-
家づくりのアイデア
重ね
プレゼが続いています。クライアントと打合せを重ね、トレッシングペーパーを重ね平面を立体的に考え、、、少しづつ見えなかったものが形となってゆきます。 -
家づくりのアイデア
斜線制限-yoshihara
斜線検討モデルです。 都内の狭小敷地では、道路斜線・北側斜線・高度斜線・最高高さ・日影制限、、、などと激しく法規制が掛かってくきます。しかし小さな土地でも注意深く、立体的に考えプランを検討し、形にしてみると可能性が広がっ […] -
家づくりのアイデア
土地探し-yoshihara
気に入った土地が見つかったので、一度見てほしいというご相談を受け現地へ。敷地の前は公園、周囲もそんなに建て込んでいない、、、都心では貴重のロケーション。 前面道路の前が公園そして角地なので、道路斜線は緩和、しかし隣地境界 […] -
家づくりのアイデア
内格子-yoshihara
建主さんとの打合せにて、防犯対策についての話となりました。昔は、近所付合いや町内の監視の目があり、不審者が空き巣に入りにくい状態が保たれていたが、、、都心部では近隣関係も薄れ、昼間だれも居ない住まいもあることが多く、難し […] -
家づくりのアイデア
とこしずめ-yoshihara
雨降って地固まる、大雨の中の地鎮祭。 建物を建てる土地は、そのままにしておけば、草木が茂り、虫や鳥がやってきて草木が生え、やがて深い森となる。人は木を切り、土を掘り起こし、家を建てる。その場に本来あるべき自然な世界に入り […] -
家づくりのアイデア
斜線検討
都心の角地に建つ建築の斜線検討。道路・北側・高度斜線、日影規制と何種類もの高さ規制が掛かってきます。図面で計算していてもなかなかカタチが見えてこないので、斜線検討モデルを作成。 これをもとに、検討を繰り返しプランを考えて […] -
家づくりのアイデア
移ろい
日本人にとって空間は固定したものでなく、常に変容するものだった。 西洋の遠近法とは対照的な点景、見え隠れの風景。「和力」松田行正著ヨリ 耐震・断熱・気密性能・オール電化・ソーラー・畜熱・・・・・家を建てるとなるといろんな […] -
家づくりのアイデア
タイル選び
麻布のショールームにてタイル選び。一口にタイルと言っても外壁用だけでも何百種類もある。仕上げは、せっ器質・磁器質・陶器質・硝子系・・・・・形状もボーダー・モザイク・大判。他のメーカも選択肢に入れるとキリがない。基本は、タ […] -
家づくりのアイデア
内部路地
路地に並ぶ植木鉢・屯する猫・下見張りの家・古いお堂や昭和商店・・・今も下町風情が残る都内の敷地。「下町らしい心地よい居場所」を、住まいに取入れるかとができないかと考えた案です。 下町の心地よさとは、住まいが密集し建て込ん […] -
家づくりのアイデア
使い勝手
設計打合せにて、既存のキッチンがどのように使われているか話を伺う。普段使い慣れたキッチンも改めて見直してみると、棚に手が届かなかったり、実際に使っている食器類はホンの一部だったり、食品があちらこちらに分散していたりと、い […] -
家づくりのアイデア
まちの特徴
はじめての敷地に行くときは、設計の手掛かりになるようなものは無いかとできるだけ時間を掛け周辺を歩くようにする。 同じ東京でもところ変われば、まちの雰囲気も随分と違ってくる。うろうろ歩き回っていると住宅街の中に、古い小さな […] -
家づくりのアイデア
家相-kurimoto
最近、家相の本を読んでいます。 その中でなるほどなぁ!と思ったこと。 昔から古井戸を埋めるとき、井戸の神様が息ができなくなると祟りが起こるから息抜きのパイプをささなくてはいけない、っていいますよね? 私、そんなの迷信 […] -
家づくりのアイデア
格子のデザイン
雑誌の取材を受けました。格子についてのインタビュー。 都心の密集地や狭小地などで、住まいを設計するとき、格子を取入れることがあります。建て込んだ敷地は、光や風を取入れることが難しく、また隣家の視線が気になります。そんな場 […] -
家づくりのアイデア
スイッチカバー
一口にスイッチカバーといってもいろんな種類がある。プラスチック・金属・竹製・・・デザインもシンプルなものから模様が入ったものまで。 小さな部分も積み重なれば、室内インテリアを形づくる大切な要素となってくる。で、最近よく使 […] -
家づくりのアイデア
さんりんぼう
家を建てるのは人生を賭けた大仕事ということで当然、風水や家相を気にする建て主さんからの依頼もある。そんな場合、家相図など参考とする。 以前仲間の建築家から聞いた話。住宅の工事現場にて柱・梁が組みあがり、めでたい上棟式の日 […]