-
文化・芸術
ナディッフ-yoshihara
NADiff A/P/A/R/Tへ。ナディッフはむかし表参道にあった美術関係専門の本屋さん、取り壊しで恵比寿に移転となりました。駅から離れ、わかり難い場所にあるにも関わらず次から次へと人足絶えず、ギャラリースペースも増え […] -
未分類
増築-yoshihara
1階部分をショップ、2階に住居スペースという計画のプレゼ。モケイを何個もつくりながらのボリューム検討。建物は母屋の庭の空いてる場所に建築。2世帯住宅ではなく、もともと親が住んでいる土地に子世帯が新たに建物を計画という相談 […] -
羽根木yh
斜線
羽根木yh、下地のPB(プラスターボード)を張り始めました。この建物は3階建て、法律的には準耐火建築物という扱いとなるので壁はPBの15mm、天井は強化PBの15mmを張ってゆきます。ギリギリまでの天井高さを計画している […] -
建物探訪
なんば/道頓堀-miyamoto
大阪での仕事の後、丁度お腹もすいたので、なんばに行ってみました。 あのグリコ看板あたりは、いろんなタイプ、人種の人たちでごったがえしています。渋谷センター街と新宿歌舞伎町と池袋を合体させてシャッフルしたような場所です。看 […] -
深大寺ih
下地
深大寺ih、ほぼ下地工事が終盤に近づいてきました。今回は下地といってもそのまま仕上げとなる箇所も多いので、細かい仕事となります。ここで大工さんは一旦引き上げ、左官や塗装の仕上げ工事と進んでゆきます。 -
羽根木yh
裏技
羽根木yhが仕上げ工事に入りました。養生テープをカットし、板と板の間に挟み込み、黙々と床板を張り続ける大工さん。無垢材は、湿度により伸び縮みするので、遊びを取っています。裏技です。 -
京都探訪
町屋リニューアル-yoshihara
ここ2~3年、廃屋寸前や使われていない町屋をリニューアルしたお店が随分と増えてきた。 カフェやヘアーサロン、雑貨屋・・・・・麩屋町三条(ふやちょうさんじょう)辺りに多かったのだが、点々と周辺にも増えてきた。自分たちで若手 […] -
京都探訪
白熱灯-yoshihara
京都にあるタチバナ商会という、明治・大正・昭和の照明器具を取り扱うお店に行きました。店の中には手づくりのガラスや真ちゅうの照明器具が所狭しと・・・・・ここ2~3年町屋の建替えやリフォームが増え、取り扱う量が増えてきたとの […] -
建物探訪
止石-yoshihara
長町の野村家にあった止石。止石(とめいし)は、関守石(せきもりいし)極石(きめいし)踏止石(ふみどめいし)とも呼ばれている。茶室の路地などに置かれていることが多く、こちら側とあちら側を仕切る。これ以上入ってはいけないとい […] -
日々の暮らし
魚屋の店先
金沢の近江町市場と 京都の錦市場の魚屋の店先 当然のことながら近江町は近海物が多く、錦は川魚中心、こんなところに食文化や地域性の違いが出てくる。お茶屋の店先も、金沢は艶やか京都の方が侘び寂びが利いているような気がする。 […] -
美味しいもの
鍵善 くずきり-miyamoto
やっぱり京都は暑くて、街中にいるとつい一休みしたくなります。 祇園の鍵善でくずきりと、生菓子とお抹茶をいただきました。大きな漆器の椀にくずきりと黒蜜が。。その静謐な様子は、谷崎潤一郎が「陰翳礼讃」の中で漆器について語って […] -
建物探訪
金沢21世紀美術館-yoshihara
妹島和世+西沢立衛(SANAA)の設計、円形のプランの中に白いキューブがランダムに散りばめれれたような構成。「まちに開かれた公園のような美術館」というコンセプト。どこからも入れ、フリースペースが多いのも魅力。 一番人気の […] -
建物探訪
ひがし廓-yoshihara
文政三年(1820)に加賀藩により町割りされたひがし茶屋街。琴、三弦、舞、和歌、茶の湯・・・・・酒を呑み上司のグチを言い合うのでなく(まぁそうゆうのもあるとは思うのだけど)ある程度”通”じゃないと楽しめない昔の遊び・・・ […] -
日々の暮らし
夏休み
残暑お見舞い申し上げます。とは言っても秋の気配となってきましたが・・・。夏休みは、金沢~京都~大阪の旅となりました。 先ずは金沢・近江町市場、新鮮な魚介類が並びます。お昼ごはん市場の寿司屋は、観光客で長蛇の列、しかたなく […] -
羽根木yh
硝子工房
羽根木yhでは玄関にオリジナルの硝子窓を計画しています。という訳で建主さんと共に、硝子工房を訪ねました。 硝子作家:井上さん主催の”硝子企画舎”場所は佐賀町、レトロなビルの1階は工房、2階が作業スペースとなっています。硝 […]