-
家づくりのアイデア
また偽装
先日、京都の2つのホテルで”耐震偽装”が発覚した。アパグループが関係している他のホテルやマンションなども偽装の可能性があり営業停止や工事中止と被害は広がりつつある。見かけは大理石や真鍮などと豪華、派手・・・趣味悪いなーと […] -
家づくりのアイデア
小石
昨日、川原でひらってきた小石を現場に持っていった。エントランスの部分を土間で計画していて、その中に埋めこむモノを色々検討している。ビー球、小石、瓦、タイル、陶器の破片、貝殻、手形・・・いろんなバリエーションが考えられる。 […] -
家づくりのアイデア
耐用年数
木造住宅のもっとも質の高い時代は、昭和のはじめ頃といわれている。江戸後期から明治・大正と木造技術が発展し住宅の質が高くなり、1900年~30年代ぐらいが最も優れた事例が集まっているという。この頃の価値観は、数世代に渡たり […] -
家づくりのアイデア
階段書庫-miyamoto
昨年12月に竣工した住宅に伺いました。竣工時、ガランとした空間が、物や人が入ることで、実際のスケール感がわかります。家の中心のリビング「みんなの場所」には、階段書庫があります。ここは、家族 みんなの共有の書棚。それぞれの […] -
家づくりのアイデア
ルーバ
目隠しや光・風の調整で外部に木ルーバを計画することがある。基本的には、雨ざらしとなる部分なので、ヒバ・ヒノキ・レッドシダーなど対抗性の高い素材を使う。ルーバーは、ピッチや幅、真直や斜めに取付けたり・・・さまざまなバリエー […] -
家づくりのアイデア
サンプル
大掃除の時にできなかったサンプル整理。毎回計画が始まる度に、いろんなサンプルが増えてくる。無垢材・コルク・タイル・色見本・・・現場で試作したり、メーカーからも新製品・見本品などいろいろ届く。一年も経つと、かなりな量に […] -
家づくりのアイデア
大掃除-miyamoto
今年も大掃除の日が遂にやってきてしまいました。大掃除は得意とは言えないけれど、子供の頃から窓拭きだけは好きで、埃がなくなった網戸や、ガラスの汚れが落とされて青空や外の景色がハッキリ見えるようになったり、サッシの枠がシルバ […] -
家づくりのアイデア
そこにしかないもの-miyamoto
敷地の大きさ、建物の規模、3方向隣の家が近接しているという状況など東京では標準的な住宅地の環境において。 日光の取り入れ方、風の流れ方などなど、を考えて設計を進めていく時、ふたつの方法があると思うのです。一つは、都市型住 […] -
家づくりのアイデア
郵便箱
郵便箱もデザインしてつくることができます。上は玄関ドアの素材と揃え、スリットガラスに挟み込み空中に浮いたようなデザインとしています。下は中に照明を仕込み和紙を貼り、照明器具も兼ねたデザインとしています。スケッチや図面・・ […] -
家づくりのアイデア
シャワーの位置
現場でシャワーの取りつけ位置をどこにするかという話になった。 実はこの話をする前に 家族全員で現場に来て、みんなでお風呂のことを話し合ったそうだ。それによるとお父さんは金具に固定した状態でシャワー、お母さんは高い位置で、 […] -
家づくりのアイデア
なんてん
都心に住いを建てるとき、敷地に余裕が無いので風水にあわせ計画することは難しくなってきている。しかし風水には、いまの住いのような耐久性や断熱性能・設備機器が無い昔、日当たりや風通りといった自然の力を利用し、配置や家の耐久性 […] -
家づくりのアイデア
敷き瓦
旅先で見つけた流しと敷き瓦。流しはガラスのモザイクタイルで仕上げられて、所々にピンクやブルーのワンポイント。手づくりっぽいところがかわいい。敷き瓦は住いのエントランス部分に、波型と半円の瓦を縦に敷き詰めてある、気にな […] -
家づくりのアイデア
数字とにらめっこ
実施設計が出来上がると。同じ図面を数社の施工会社に渡し、いっせいに相見積もりをお 願いする。同じ内容の図面だけれども施工会社により図面の読み取り方、取引している会社、工事の得意不得意・・・などの差がでてくるので、同じ項目 […] -
家づくりのアイデア
間戸
窓=windowの語源はWIND+OW:風と穴、すなわち壁の適当な位置をくり貫き、風を通す機能を持ったモノ。 しかしもともと日本には窓という概念がなかった。柱と梁で構成された木造建築は、柱と柱の間に板戸を嵌め、取外したり […] -
家づくりのアイデア
鉄工所
住いの鉄製の […]