-
見学会・講座のお知らせ
家づくり講座のお知らせ071017-yoshihara
2007秋 家づくり連続講座Part46 【快適「間取り」プランのつくり方】という本がNPO法人家づくりの会編著により発行されました。NPO法人家づくりの会の建築家たちの豊富な経験をもとに全力投球で執筆されたこの本は、お […] -
家づくりでたいせつなこと
囲まれていても
都心に住まいを建てるのは大変だ。ほとんどの敷地は、周りを隣家に囲まれている。3方向はまだマシで、2mの接道部分のみ空いていて、4方向ぐるりとアパートや高いマンションに囲まれている旗竿状の敷地もある。窓を開ければ隣の窓や室 […] -
建物探訪
花みどり文化センター-yoshihara
[…] -
未分類
建替え-miyamoto
住宅の建替えの打合せで、今お住いのお家に伺いました。場所は鎌倉。2階の窓から近くの山がよく見えます。四季折々の花、山桜や藤の花などが楽しめるそうです。建替えのよいところは、建主さんがその敷地のことをよく知っていること。太 […] -
掲載紙
土間-yoshihara
新聞社より取材を受けました。内容は土間について。土間は昔、職住一体だった頃の仕事場や農作業の下準備の場として生活の中にいきづいてた。しかし現代では、住宅事情や生活スタイルの違いなどで土間のある住まいも少なくなった。今回取 […] -
未分類
木の枝-yoshihara
新しい計画がはじまる。場所は奥多摩の渓谷沿い、写真の右の緑部分辺りが敷地。敷地には雑草が生い茂り、全体像がなかなかつかめない。図面を元に木の枝を地面に打ち込み、建物のボリュームを確認してゆく。普段、容積率や斜線規制など建 […] -
掲載紙
世田谷ライフ-yoshihara
世田谷ライフ別冊″世田谷の家づくり″に船橋S邸が掲載されました。大きな方形屋根の下、ゆるやかな光と風が感じられる住まいです。 -
荒川ih
雑草
住まい完成後の定期検査に伺いました。アプローチ部分には緑が育ち、いい雰囲気とな ってきました。しかし引っ越してから庭に植えた芝生は、すっかり雑草に占領されてしまったとのこと。 工事を始める前の空き地に生えていた雑草が、再 […] -
音楽
ロンドンコーリング-yoshihara
"LONDON CALLING"ジョー・ストラマー の映画を観にいった。ジェイソンにお気に入りのカセットもらったというグラストンベリーでのエピソード。 10代の頃かぶれていたClash・・・。 ’99 […] -
見学会・講座のお知らせ
講座やセミナー-yoshiharar
連休は、講座やセミナーが重なりました。自ら講師をしたものもありますが、他分野の人の話を聞くのはやはり勉強になります。木造建築の防火性能についての安井昇さんの話、防火構造の基本は、非損傷性・遮熱性・遮炎性。実験現場の映像を […] -
見学会・講座のお知らせ
住まいづくり講座のお知らせー-yoshihara
9/23今度の日曜日、ハウススクエア横浜にて"住まいづくり講座 基礎編"にて講師をします。テーマは"家づくり、完成までのスケジュールと総予算"家づくりの準備段階から設計・工事・完成 […] -
日々の暮らし
スライダー
打合せの帰り、羽根木プレーパークにウォータースライダーができたとの話を聞き、早速公園へ。 大きな木を支柱に組立てられたスライダーはかなり本格的スリル満点、手づくりプールに飛び込めるようにつくられている。ここにはスライダー […] -
住まいの知恵袋
中庭-miyamoto
都心で家を建てる時、敷地は細長くかつ隣地の家がせまっていることが多い。そういう敷地の場合、中庭をつくることはとても有効な方法です。細長いとどうしても真ん中あたりが空気の流れが悪く、暗い場所ができてしまいますが、中庭の空い […] -
住まいの知恵袋
いくつもの案-yoshihara
最近コンペに参加する機会が多くなった。建売やハウスメーカーだと違う住まい手・違った敷地・違う生活条件でも同じタイプの住宅が提案される。一方建築家のコンペでは、同じ住まい手・同じ土地・同じ条件でも、毎回それぞれ違ったいくつ […] -
家づくりでたいせつなこと
いくつもの模型
ひとつの形ができあがるまで、いくつもの模型をつくりながら検討を繰返すてゆきます。 都心に建てる住まいは、高度斜線・道路斜線・日陰規制・平均地盤など目に見えないさまざまな規制が掛かってくるので、なかなか一筋縄には解決できな […]