-
家づくりのアイデア
プレカット-yoshihara
構造図と照らし合わせながら、プレカット図のチェック。柱や梁など住いの骨組みは一昔前まで、大工さんがノコやノミで継口を加工していた。今では予めCADで作図しPCに入力、工場で加工するプレカットが主流となっている。 道路斜線 […] -
家づくりのアイデア
坪単価-yoshihara
住宅金融支援機構のhpに興味深いデータが載っている。「フラット35利用者の調査報告書 」という資料で、新築やマンション、中古住宅を購入した人たちの家族構成や年収、購入金額、返済期間、月あたりの返済額、、、などが公表されて […] -
家づくりのアイデア
赤土-yoshihara
掘削工事の確認へ。関東ローム層は、富士山や箱根の火山灰が一万年以上もの長い時間をかけて堆積された地層。工事現場では赤土と呼ばれる。なぜ赤かというと土に鉄分が含まれていて酸素と反応し、サビ色の土となる。 赤土は、土の粒子同 […] -
家づくりのアイデア
適合証明-yoshihara
フラット35Sで住宅ローンを組むと、最初の10年間が年1%金利引下げられる。今の金利だと2.5%(とある銀行)なので、10年間は1.5%となる。 その条件を得るには「優良住宅取得支援制度」の対象となる住宅の技術基準を満た […] -
家づくりのアイデア
済証-yoshihara
検査済証を受け取りに行く。建築確認申請は、構造偽造事件以降各段に提出書類が多くなり、審査も煩雑になってしまった。素材や部材の認定書、本当にこんなの必要かと思う書類の数々、個別の構造、工法に対する判断の鈍さ。 どうやら審査 […] -
家づくりのアイデア
1級建築士定期講習-yoshihara
朝の9時から夕方5時までぶっ続けで、講習と試験。構造偽造事件をきっかけに建築士法が改正され、設計事務所に所属する建築士は3年毎に、最新の建築関係法規や新しい技術などの講習と試験が義務付けられた。 いろいろと問題があるが、 […] -
家づくりのアイデア
土地条件図-yoshihara
国土地理院の土地条件図。地図は、台地や低地、水部などにより色分けされていて、その地域のおおよその地盤の状態を見ることができる。 地図を眺めていると、ビルやマンションで埋め尽くされた東京の街も、遠い昔は大地が広がり小高い丘 […] -
家づくりのアイデア
土地総合情報システム-yoshihara
国土交通省は、平成19年より全国で土地を取得した人たちに対してのアンケート調査を実施している。そのデータを元に個人情報を伏せ「土地総合情報システム」というウェブ上で情報公開されています。土地を探している人たちにとっては、 […] -
家づくりのアイデア
卓上の町
光の当たり具合、風の流れ、道路や隣家との関係、法規制、そこに住む人のコト・・・・・など考えるためいくつも模型をつくりながら、設計を進めてゆく。 可能性を試してゆくと机の上には、小さな町。 -
家づくりのアイデア
基礎ディテール-yosihara
基礎廻りのディテール検討。フラット35を使って住いを建てる場合、基礎高さは、地面から40cm以上に設定という基準がある。(土台の湿気を防ぐ技術) しかし、これだと建物外壁に基礎の立上がりがぐるりとでてきてしまう。もう少し […] -
家づくりのアイデア
設え-yoshihara
蹲に設えられた、千両。@真如堂境内 季節感が感じられ、素敵ですね。日々の生活にも余白を設えることにより、新たな可能性が生まれてきます。 -
家づくりのアイデア
道路境界-yoshihara
宅地開発された現場調査に行くと、敷地は整形、ブロック塀と安っぽい柵で囲われノボリがなびいいている風景によく出くわす・・・そしてその後もそのまま。 前面道路と建物の間。外構デザイン、安易に塀で仕切らないという方法や道路との […] -
家づくりのアイデア
速攻
世田谷区に計画している住宅のプレゼです。ここは環境が良く、自転車でも渋谷や新宿に出かけられる人気の住宅地。現場は整地され、少しは考えればよいものの速攻でぺらぺら建売が建ち始めている。そこに住む人より、経済が優先されている […] -
家づくりのアイデア
キッチン図-yoshihara
建主さんと使い勝手を話し合いながら、イメージを少しづつ形にしてゆきます。使う人の身長や、調理道具のサイズなどが図面に現れてきます。 キッチン単体だけでなく、その配置や家事導線、収納の方法、そこから何が見える […] -
家づくりのアイデア
キッチン-kurimoto
光風舎では、建主さんの要望に合わせて一軒一軒オリジナルでキッチンをデザインしています。市販のシステムキッチンと、光風舎で過去に製作したキッチンとで仕様と価格を比較してみました。 市販のシステムキッチンは基本となる仕 […]