-
家づくりのアイデア
左官の世界は奥深い
中野にある左官のメッカ富沢建材へ。ここには全国のカリスマ職人と呼ばれる人達が集まってくるという。土壁の基本材料は土+砂+ワラ(スサ)+糊(海草)、と単純。粘土質の土で強度を出し、砂で調整、ワラで繋ぎ糊で固める。 しかし、 […] -
家づくりのアイデア
原寸図
現場で大工、監督、設計者が図面を囲み喧々諤々。そのうち大工さんが、差し金を取り出し床に原寸図を描き出しつくり方の確認。 工事中は、施工方法や少しでも精度が高まるよう、みんなで知恵を出し合う。予め決められた既製品の組み合わ […] -
家づくりのアイデア
土地さがし
昨日 今日と 光風舎のオープンハウス+相談会にお越しいただきました皆様、ありがとうございました! 1階から順にご案内して、3階に上ると、「明るい!」「広い!」(実面積は広くないです)と同じように仰っていただけると、素直に […] -
家づくりのアイデア
風の流れ道
住まいの中に「風の流れ道」を計画することもパッシブデザインの1つの手法です。窓から風を取り込むことにより、室内空気が対角線上の窓から押し出されるという、圧力の差を利用した「風力換気」や、暖かい空気は上昇し、冷たい空気は下 […] -
家づくりのアイデア
夏涼しく、冬暖かく
東京(北緯35度)の場合、夏至の太陽入射角は78°冬至は32°なので、その差は大きく46°となります。この入射角を考慮し、窓の配置や庇の出寸法を調整してゆきます。夏の日差しは遮り、冬は太陽光を室内に取り入れることが開口部 […] -
家づくりのアイデア
パッシブデザイン
太陽光や風の流れ、雨水、地熱など自然エネルギーを、特別な機械設備を使わず建築的な技術や工夫で住まいに取り入れ、心地よい室内環境を目指す設計手法をパッシブデザインといいます。 それに対して、住まいをエアコンや換気扇など […] -
家づくりのアイデア
塗装工場
川口市にある、ひかり塗装では住宅、店舗、家具などの塗装をおこなっている。 住宅の壁仕上げとしても、よく使われるAEP(アクリルエマルジョンペイント)の実演です。先ず下地のプラスターボードの継目に、ファイバーテープ貼り。継 […] -
家づくりのアイデア
染色和紙-yoshihara
和紙屋さんが見本帳を持ってやってきた。町田にあるオーエヌオーは、染色和紙を専門に取り扱うお店。こうぞ紙やネパールのロクタ紙に、柿渋、胡桃、藍などで色をつけられた数々の和紙。 壁の仕上の選択肢が、ビニールクロスとなってしま […] -
家づくりのアイデア
植木のまち安行-yoshihara
家づくり学校の生徒たちと安行へ。川口市安行は、植木屋さんや庭石、庭木や苗木の畑など植木生産者が多い植木の街。ここにくると下草から立木、水生植物と、ほとんどの植木が揃うのだ。 例えば紅葉ひとつにしても、山、茜、錦糸、爪紅、 […] -
家づくりのアイデア
応急危険度判定員-yoshihara
都庁へ東京都防災ボランティア制度に基づく「応急危険度判定員」の養成講習会に行ってきた。200人ほどの人たちが何か出来ないかと集まった。 応急危険度判定は、地震により被災した建物がその後の余震などで倒壊や落下の危険性を速や […] -
家づくりのアイデア
木造住宅耐震診断-yoshihara
最近、耐震診断の問合せが増えてきたので、簡単に流れをご説明致します。 光風舎は「東京都木造住宅耐震診断事務所」に登録しています。東京23区で、木造の耐震診断をおこなっています。 品川区の場合(区により、手続きの方法が違い […] -
家づくりのアイデア
室外機カバー-yoshihara
竣工後、クーラーの室外機を置いたので、目隠しが考えられないかという相談でした。 室外機やガス・水道メーター、インターフォンなど住いの外に出てくる設備機器は、意外と目立ち美観を損ねる。 いろんな解決方法があるが、今回はサイ […] -
家づくりのアイデア
徳次郎石-yoshihara
徳次郎と書いて「とくじら」と読む。ここ栃木県の徳次郎町西根は、石造りの民家や蔵などが点在する小さな村。大谷石の仲間だが微妙に色合いや表情が違う「徳次郎石」で塀や門扉、基礎や壁、そして屋根瓦までもつくられている建物もある。 […] -
家づくりのアイデア
大谷石-yoshihara
大谷石の採掘は、地下掘りといって地下深く掘り進み切り出される。今回訪ねた現場は地下50m、仮設の階段をつたい地底までひたすら下る。 地の底は大谷石に囲まれた静かな空間、岩肌より水が染みだし、ひんやりと清涼感 […] -
家づくりのアイデア
芦野石-yoshihara
芦野石の採掘場へ。芦野石は、那須町芦野を中心に採掘されてる。白河石と言われることもあるが微妙な違いがある。特徴は、耐火性があり硬く欠けにくい、セメントに付きやすい、水分を抱え込むため床材として使った場合は、水を撒いてもす […]