-
家づくりのアイデア
町の雰囲気
初めての敷地に行くときは、兎に角、商店街・住宅地・裏道・遊歩道・公園・史跡旧跡・通 学路・スーパー・食べ物屋・・・・敷地周辺いろいろ歩き回り、その町の雰囲気を感じるようにします。 敷地に着いても、道路境界線や隣地の塀・隣 […] -
家づくりのアイデア
鉄筋検査
基礎は建物の土台となる大切な部分。建物の自重・地震・風・・・など全ての力が基礎に伝わってくる。 その基礎の骨組みとなる鉄筋の検査を構造事務所・建設会社立会いのもと行う。鉄筋のサイズ・位置・ピッチ・継ぎ手の長さ・立ち上がり […] -
家づくりのアイデア
奉鎮
地鎮祭のとき、神主さんから預かった”奉鎮”を建物中央に穴を掘って埋める。安全祈願 を祈り基礎工事の始まり。現場には昔ながらの風習がまだまだ残っているのです。 -
家づくりのアイデア
見積書
“見積書を見ていると、その見積もりをつくった人の気持ちが見えてくる”という話を建て主さんから聞いた。数字のみの分厚い書類、住宅の場合は≒50ページ前後、相見積もりで工務店3社の見積書が集まると≒200ページ、1項目づ […] -
家づくりのアイデア
確認申請、役所?民間?-miyamoto
住宅の確認申請がおりたので、民間検査機関へ確認済証(確認申請が通った証明書)と申請の副本をとりに行きました。確認申請とは、建築基準法やその地域の条例などの法律に適して設計されているかを役所の建築課や民間検査機関が審査をす […] -
家づくりのアイデア
色決め
家具の色を決めるため色見本を用意し、現場で打合せ。 シナや桜の突板を染色し何パターンか実際に使う場所に置いてみて色や木目の確認作業。テーブルやイス・壁や床 ・・・などとのバランスも考え絞り込んでゆきます。 -
家づくりのアイデア
微妙な差
見積もり調整の作業中です。 見積もりは実施図面をもとに工事の仮囲い、足場~柱や梁、下地の本数、仕上げ材、コンセントやスイッチの個数まで、コト細かく拾い上げ計算し、住宅の場合、A4で50枚以上の書類となります。 各工務店に […] -
家づくりのアイデア
換気回数
建築確認申請の書類を作成。確認申請は建物が建築基準法に適合していることを役所に確認してもらう書類と図面。委任状・計画概要書・工事届・・・・・と資料を揃えてゆく。今回は構造計算書とフラット35の資料も必要なので、A4で厚さ […] -
家づくりのアイデア
骨格-miyamoto
出てきた見積り内容を予算に近づけるように調整をする作業は、優先順位を検討して整理整頓していくことなのですが、机の上を片付けることと違って難しくてややこしい。 引き算をしていく過程で、建築の法規、金額、スケジュールを考えな […] -
家づくりのアイデア
段々と
駒沢公園で模型の撮影。基本設計でいくつか模型や図面をつくっていくうち段々と全体のイメージが見えてくる。スグにまとまる場合もあれば、何度模型や図面を描いてもなかなかコレといったものが出てこない場合もある。そんなときも試行錯 […] -
家づくりのアイデア
見積り調整-miyamoto
実施図面を描き、工務店数社に見積りを依頼。2週間位で見積り書一式が届き、金額、見積書の内容、今まで建てられた建築の実績や傾向、仕事のやり方などから、工務店1社を決定。決まった工務店と今度は、見積りの調整に入ります。 予定 […] -
家づくりのアイデア
ガラスブロック
近くのガラス工房で見つけたガラスブロック。一つ一つ手づくりでつくっているので微妙に寸法が違っていて表情豊か。手づくりでデザインがシンブルなモノを見つけるのは意外と難しい。真ん中に穴を開け鉄筋を通し、枠で支持する構造となっ […] -
家づくりのアイデア
モザイクタイル
[…] -
家づくりのアイデア
中間報告
構造計算書の偽装問題を受け国土交通省住宅局建築指導課より”建築物の安全性確保のための建築行政のあり方についてー中間報告(案)”が発表された。↓ http://www.mlit.go.jp/pubcom/06/pubcom […] -
家づくりのアイデア
24pattern
数名の建築家が集まり、本出版に向けての編集会議。内容は、建築学科の学生や独立したての設計事務所・住宅設計に興味がある人向けに、家づくりの教科書みたいなものができないかと企画中。まずはそれぞれ目次になりそうな24のキーワー […]