-
音楽
マヘル・シャラル・ハシュ・バズ
Maher Shalal Hash Baz (マヘル・シャラル・ハシュ・バズ) は、工藤冬里を中心とした実験音楽ユニット。いつも気になる音楽家です。 -
音楽
炎のジプシー
少し前のことですが、ファンファーレ・チォカリーアのライブを観に行ってきました。会場は都立大のめぐろパーシモンホール 、何とピーター・バラカンさんによる解説付きなのでした。 ファンファーレは、ルーマニアのジプシーブラスバン […] -
音楽
フジロック
先月末、フジロックフェスティバルに行ってきました。 暑い東京を抜け出し、大自然の中での気持ちの良いライブ。音楽だけでなく会場内のアートや食べ物も楽しみなのです。今年は、スカタライツやGAZ、ルースターズと十~二十代の頃、 […] -
音楽
Mazzy Star
たまの休み、ロードムビーを見ているようなゆったりとした音楽を聴く。 Mazzy Starは90年代に活躍していたバンド。 心地よいだるさが良いのです。 Mazzy Star-Fade Into You -
音楽
満月の夕
阪神大震災から17年。 当時、関西に知り合いが多かったこともあり神戸、大阪に行き通い、全壊建物の設計や相談などやっていたのでした。 ソウルフラワーユニオンー満月の夕 京都で寝泊りし、西部講堂にみんなで集まりソールフラワー […] -
音楽
humanERROR
仕事にキリがつかず、バタバタと年末モードです。いろいろと考えさせられる1年でした。 FRYING DUTCHMAN -humanERROR -
音楽
Joe Strummer
今日12/22は、Joe Strummerの命日。 joe strummer-redemption song Old pirates, yes, they rob I;海賊たちはかつて私を力づくで捕らえ Sold I t […] -
音楽
ミリバール15周年
90年代中頃、"ミリバール"店主の清野さんは自由が丘の"マルディグラ"を辞め、路頭に迷いつつも自分のお店を出すことを目論んでいた。光風舎も少しだけ店づくりの相談に乗り、仲間たちでペ […] -
音楽
Make A Wish
ELLEGARDEN、既に解散してしまったが、中高生にとっては神さまのようなバンドだという。しかし、テレビやラジオには出てこない。 予め仕組まれた音じゃないので、子供たちにも響くのだろう。 高校生になった息子が仕事をして […] -
音楽
ずっと嘘だった
忌野清志郎亡き後、どうしょうも無い世の中にふざけんじゃないよと!ちゃんと言える大人が居なくなってしまった。と思っていたら斉藤和義やってくれました、カッコいいです。 こんな歌が、テレビやラジオで流れるようにならいと結局何も […] -
音楽
テーマは食べ物-yoshihara
久々に二曲入魂に参加。テーマは「食べ物・料理」。美味しい入魂の選曲ということだ。カレーライス、ラーメン、寿司といろいろあるが、直球だと他の人とかぶってしまい、ウケ狙いだと面白くない、沢山の中から選ぶのは難しくも楽しい。 […] -
音楽
Staff Benda Bilili
コンゴからBenda Bililiが日比谷野音にやってくる。 ベンダ・ビリリとは「外側を剥ぎ取れ=内面を見よ」という意味。 あらゆるハンディーを乗り越え途轍もない、懐の広いバンド。 -
音楽
犬男-yoshihara
MANDOGのライブへ。犬男は鎖を解かれ、野山を自由に疾走するインプロビゼーションバンド。ギターの宮下敬一は、ドイツの伝説グループCANやGURU GURUとも親交が深く、海外ツアーなども回る実力硬派。とある所で知り合っ […] -
音楽
Cool Jazz-yoshihara
9月に入っても猛暑は続く。現場では、ガリガリ君で凌ぎながら打合せ。 事務所のBGMは、ブルーノート系のJAZZ。クールダウンしながら図面の作業。 THELONIOUS MONK – Blue Monk 1966年のライブ […] -
音楽
S.F-yoshihara
「二曲入魂」に参加。今回のテーマはS.F。それぞれ入魂の二曲を持ち寄り音楽鑑賞。デビット・ボーイ、DEVO、UFO、クラフトワーク、ヒカシュー、アースウインドファイヤー~ウルトラ7、、、スペースロックなんてジ […]
