-
目黒ah
その家族らしい家
昨年、お引渡しした住まいの1年点検に伺いました。1年経つのは早いもので、当時閑散としていた外構に緑が育ち、木材や石の色も落ち着き建物に馴染んできました。 空っぽだった勉強コーナーの本箱も中身が入り、生活の様子が伺えます。 […] -
目黒ah
植栽
昨年お引渡しした住まいの植栽工事の立会い。坪庭のメインの木は、ニシキギ。紅葉が錦のように美しいことから、このような名前がついています。 春が待ち遠しいですね。 -
目黒ah
植栽計画
先月、お引渡しした住まいの植栽の相談に伺いました。この住まいには前庭と坪庭があります。先ずはメインツリー(主木)を決めてゆきます。ポイントは、花が楽しめる・実がなる・紅葉が美しい・和の風情・管理がしやすい、、、などテーマ […] -
目黒ah
引渡し
メンテナンスの仕方や設備機器の使い方を説明し、鍵をお渡しし、無事引渡し。 建物は完成しましたが、本当の意味での住まいづくりはここから始まる。 -
目黒ah
家具組立て
予め工場で製作された家具やキッチンを現場に搬入し、組立工事が始まりました。光風舎では、そこに住む人の身長や使い勝手に合わせて、オリジナルの家具やキッチンを設計する場合が多いのです。部屋サイズに合わせ家具をしっかり壁に固定 […] -
目黒ah
足場解体
足場が解体され建物外観が現れました。街並み考え、道路側のボリュームは小さく抑え、温かみある木板張りとした。 内部では、職人さんたちが鏝を持ち壁の仕上げ中。平滑に塗るのではなく微妙な凹凸を付けている。見る角度や光の変化で様 […] -
目黒ah
仕上工事
壁の継ぎ目やビスの頭などをパテで埋め、凸凹を調整し仕上げ工事が始まりました。仕上げは、珪藻土と撥水加工された和紙クロス。ベランダのレッドシダーも植物系塗料で塗装。 -
目黒ah
下地工事
梅雨の切れ間の暑い中、大工さんには頭が下がります。重い材料をテキパキと刻み、無駄な動きなく着々と現場は進行中。断熱材の施工が完了し、下地の石膏ボードを張りはじめ、だいぶ全容が見えてきました。 -
目黒ah
桐ボード
斜線制限のため複雑に組まれた天井の仕上げは桐ボード。、桐には調湿作用や抗菌性があり、また火にも強く狂いが少ないことから箪笥や下駄の材料として使われてきた。他の木と比べその成長は早く、15~20年で成長する。その為、昔は娘 […] -
目黒ah
いの一番
「いの一番」の柱から建て方が始まる。設計図では、柱の中心線を設定するため水平と垂直にX1、X2、、、Y1、Y2、、、と基準線を決めてゆくのだが、大工さんが持ち歩く図板にはいろは、、一、二、三、、、で番号が振り分けられてい […] -
目黒ah
地中障害物
「根切り」とは、基礎をつくるために地盤の掘削をおこなう工事 。台形状の少し高い部分は基礎スラブ、溝状に低くい部分は基礎の立上り、地中梁となる。 重機で地面を掘り、小判でも出てくると良いのだが、、、なんと浄化槽や大量のコン […] -
目黒ah
地鎮祭(目黒ah)
友引そして晴天、目黒ahの地鎮祭が無事行われました。 地鎮祭(じちんさい・とこ しずめ の まつり)は、工事の安全祈願を願う儀式。 住いを建てる土地は、そのままにしておけば、植物が茂り、虫や鳥がやってきて、やがては森とな […] -
目黒ah
都心のど真ん中
新しいプロジェクトのスタートです。敷地は都心のど真ん中、渋谷にも自転車で行ける程の便利な場所。 周りには高層ビルやマンション立ち並びますが、敷地の斜め向かいは緑豊かな保育園、隣は身内の住まい。都心においても緑や光、風など […]