-
見学会・講座のお知らせ
「あたたかい家のつくりかた」-yoshihara
建築家による家づくりセミナーのお知らせ。 ■場所:アクタス新宿■日時:2010/1/24、31(日)pm2:00~4:00■1/24「炎とともに暮らす」薪ストーブのある生活 松原 正明+徳井 正樹■1/31「安心で快適な […] -
京都探訪
路地-yoshihara
路地は、京都では「ろぉーじ」と呼ばれている。 両手を広げれば壁に触れられるヒューマンスケールな細道、内部とも外部とも区別がつかない曖昧空間。焼き杉の壁、自転車、防火用水、清められた敷き石、小便除けの鳥居、提灯、、、、小さ […] -
美味しいもの
冬の風物詩-yoshihara
京都の冬の風物詩、蒸寿司。蒸篭より立ち上るあつあつ蒸気が食欲を誘います。丼ごと蒸された器の中には、山盛りの錦糸卵とエビ、きざみ焼穴子、干ししいたけ・・・・・。 近くの湯葉屋さんからも蒸気が、、、ばったり床机の上には出来立 […] -
京都探訪
福寿
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。 お正月は京都でした。法然院の白砂壇には「福寿」と言う文字が描かれていました。新年を祝い、皆に幸をという二重の思いが込められています。 町を歩いていると、さま […] -
お知らせ
年末年始
本日仕事納め。12/28-1/5まで年末年始休みいたします。今年もいろんな人たちとであい、いろんなことを話し合いいろんな計画を考えました。 世知辛い世の中。罠に嵌められたような量産住宅でなく、自分たちが本当に住みたい住い […] -
住まいの知恵袋
重ね
プレゼが続いています。クライアントと打合せを重ね、トレッシングペーパーを重ね平面を立体的に考え、、、少しづつ見えなかったものが形となってゆきます。 -
白金tb
3階床の配筋-kurimoto
現場は3階床の配筋工事の真っ最中。 お邪魔になるので3階に上がれなかったけれど、 鉄筋を組むにぎやかな音が始終しておりました。 写真は先週配筋検査を行った2階です。 この写真の奥に、3階へと上がる階段が出来ます。 -
掲載紙
外構本-yoshihara
住いに関するプランニングや室内のことを書いた本は数多くあれど、外廻り=外構の本はなかなか見当たらない、、、、、なら自分たちでつくりましょう。ということで、建築家たちが集まり、外構本づくりがスタートしたのでした。 それから […] -
住まいの知恵袋
斜線制限-yoshihara
斜線検討モデルです。 都内の狭小敷地では、道路斜線・北側斜線・高度斜線・最高高さ・日影制限、、、などと激しく法規制が掛かってくきます。しかし小さな土地でも注意深く、立体的に考えプランを検討し、形にしてみると可能性が広がっ […] -
建物探訪
G邸-yoshihara
npo家づくりの会の忘年会。会場は諸角敬さんのG邸。建築家の自邸だけあって見どころ満載。敷地は崖地、下階が事務所で上が住い、平均地盤面などの法律をクリアするために、下階と上階とを切り離し別々に確認申請という離れ業。難易度 […] -
音楽
imagine
ジョン・レノンの命日です。 事務所では朝から1日中、ジョン・レノンの曲が流れています。 Imagine there’s no countries It isn’t hard to do Nothing to kill o […] -
白金tb
中間検査-kurimoto
今日は役所の中間検査でした。 建物の規模によっては指定された工程が終了した段階で検査が必要になるのです。 今回の建物は2階の梁と床の配筋が終了した段階で検査を受けます。 役所の担当者が現場を見て違反建築となっていないか確 […] -
住まいの知恵袋
土地探し-yoshihara
気に入った土地が見つかったので、一度見てほしいというご相談を受け現地へ。敷地の前は公園、周囲もそんなに建て込んでいない、、、都心では貴重のロケーション。 前面道路の前が公園そして角地なので、道路斜線は緩和、しかし隣地境界 […] -
深大寺ih
完成ははじまり-yoshihara
昨年、引渡しをした住いの定期点検。外構の植栽も育ち、床の無垢材も色濃くなり馴染んできました。家具やお気に入りの小物も飾られいい感じ、、、そしてなにより、楽しんで生活していられる様子が伺え、嬉しいかぎりです。住いを長持ちさ […] -
日々の暮らし
散歩道
最近お気に入りの散歩コースの景色です。朝仕事を始める前、天気が良いと自転車に乗りついつい遠出してしまいます。ここは世田谷、砧公園の散歩道。道幅はそんなに広くなく、微妙にアップダウン、両端が少し盛り上がり木々に囲まれた中に […]