-
家づくりでたいせつなこと
夏涼しく、冬暖かく
東京(北緯35度)の場合、夏至の太陽入射角は78°冬至は32°なので、その差は大きく46°となります。この入射角を考慮し、窓の配置や庇の出寸法を調整してゆきます。夏の日差しは遮り、冬は太陽光を室内に取り入れることが開口部 […] -
住まいの知恵袋
パッシブデザイン
太陽光や風の流れ、雨水、地熱など自然エネルギーを、特別な機械設備を使わず建築的な技術や工夫で住まいに取り入れ、心地よい室内環境を目指す設計手法をパッシブデザインといいます。 それに対して、住まいをエアコンや換気扇など […] -
美味しいもの
天日干し
梅雨明けし、天気が安定してきたので、梅を瓶から取り出し天日干しすることにした。梅酢も瓶に入れたまま1日、日光浴。初日は夕方、梅酢が温かいうちに瓶に戻す。 二日目もざるに並べて両面干し、今度は梅酢に戻さず夜露にさらす。三日 […] -
音楽
Make A Wish
ELLEGARDEN、既に解散してしまったが、中高生にとっては神さまのようなバンドだという。しかし、テレビやラジオには出てこない。 予め仕組まれた音じゃないので、子供たちにも響くのだろう。 高校生になった息子が仕事をして […] -
住まいの知恵袋
塗装工場
川口市にある、ひかり塗装では住宅、店舗、家具などの塗装をおこなっている。 住宅の壁仕上げとしても、よく使われるAEP(アクリルエマルジョンペイント)の実演です。先ず下地のプラスターボードの継目に、ファイバーテープ貼り。継 […] -
建物探訪
メッキ工場
ネットやカタログのみでは、物がどうゆうつくられ方をしているのかは、分かんない。実際に見て話を聞いて学ぶことは、大切なのだ。 猛暑の中、家づくり学校の生徒たちとメッキそして塗装の工場を訪ねた。東日暮里周辺は町工場が数多く点 […] -
掲載紙
建もの探訪
今週の金曜日「渡辺篤史の建もの探訪」にて、光風舎設計の深沢mhが「緑道沿いの奥深い家」というタイトルで放送予定です。 深沢mhは、1階は奥さまが経営されるワンちゃんのトリミングショップ「dogsalon Wan & […] -
住まいの知恵袋
染色和紙-yoshihara
和紙屋さんが見本帳を持ってやってきた。町田にあるオーエヌオーは、染色和紙を専門に取り扱うお店。こうぞ紙やネパールのロクタ紙に、柿渋、胡桃、藍などで色をつけられた数々の和紙。 壁の仕上の選択肢が、ビニールクロスとなってしま […] -
美味しいもの
白梅酢-yoshihara
数日前に仕込みをした梅干。保存瓶に移し変え白梅酢がいい感じにでてきて、だんだん梅干らしくなってきた。1日1回は、仕事の合間に梅酢を攪拌。 白梅酢の浅漬けなんてもの、この蒸し暑い時期さっぱりしていいかも。 -
馬込kh
配筋検査-yoshihara
区役所の構造担当者立会いの配筋検査。基礎の配置、鉄筋の径やピッチが構造図どおり施工されているか細かくチェック。 ヘルメットにタオル、サングラスと鉄筋屋さんは、フル装備。指摘があったところはその場で直してゆきます。それにし […] -
馬込kh
設備打合せ-yoshihara
昼から夕方まで、電気、ガス、給排水など設備打合せ。道路からの引き込み配管ルートや機器の確認。 地震、原発問題以降、自立型太陽光発電や雨水タンク、少し怪しい放射能を除去する浄水器などの話題もでて、確実に住まいに対する設備機 […] -
美味しいもの
梅ジュース-yoshihara
梅干が出来るまでに、梅ジャムをつくってみた。 ①完熟した小粒の梅を用意してヘタを取り。②たっぷりの水で半日あく抜き(途中2~3回水をかえる)③梅を鍋に入れたっぷりの水で中火~弱火で沸騰させないように煮る。④皮が破れてきた […] -
馬込kh
鎮物-yoshihara
地鎮祭の時に、神主さんより頂いた「鎮物」が敷地の中央に埋められた。 鎮物は封印してあるので、蓋を開けたことが無いが、中には人形(ひちがた)や刀、楯、矛、鏡、、、などが入っている。 ここに至るまで、トラック3台分のコンクリ […] -
美味しいもの
梅干-yoshihara
美味しそうな南高梅が、八百屋の店先に並んでいたので梅干づくりに挑戦。 先ずは、黄色くなるまで追熟させて、2~3時間ほど水に浸してアク抜き。梅のヘタを取り、ジップロックにホワイトリカー、グラニュー糖、塩を入れ、梅に馴染ませ […] -
自邸「中延の家」での暮らし
日影の植物-yoshihara
石蕗、大文字草、羊歯、鳴子蘭、千両、玉竜、雪の下、山苔、、、と小さな日影の場所にも草木は育つ。 意外と植栽計画は、住宅設計にて後回しにされることが多い。住いに季節の移ろいがあると、日々の生活も潤う。