- 
			
	
	
	
	
		掲載誌・メディア	
カバザクラ
カバザクラは、木肌が桜と似ているためカバザクラと呼ばれるが、植物学的にはカバノキ科の広葉樹。木目はシンプルでやさしい肌触り。 無垢材は、中身がベニアの複合フローリングと違い、夏はさらっとベトつかず、冬は冷っとしなく暖かい […] - 
			
	
	
	
	
		つくばsh	
つくばの家 1年点検へ
先日 昨年竣工したつくばの住宅の1年点検へ行きました。 竣工時と反対の季節になる半年後におこなう 半年点検に続いて、1年後の様子を見るための1年点検です。 幸い大きなものはなく、クロスのはがれや建具の閉まり具合などこまか […] - 
			
	
	
	
	
		本町ar	
敷地調査ー目黒
目黒での敷地調査。全面リフォームを計画している住宅の2階のベランダからは、家と家の間に微かに富士山。この貴重な風景を普段の生活に取り入れるには?早速、ご家族より、富士見台の案が持ち上がる。 こちらは光風舎から歩いて行ける […] - 
			
	
	
	
	
		建物探訪	
聴秋閣
打合せ帰りに三渓園へ。聴秋閣(重要文化財、1623年)は、徳川家光が二条城内に建て、後に春日局が賜ったと伝わる茶亭。建物前には川が流れ緑に埋もれ、自然と見事に一体化。船でアプローチするよう、見立てられたのだろうか。 西洋 […] - 
			
	
	
	
	
		西品川sh	
敷地調査ー西品川
自転車に乗り、光風舎近く西品川での敷地調査。この辺りは、昔ながらの商店街や木造住宅と高層ビルやマンションが混在している地域。便利な場所だが、ビル風やカーテンウォールからの反射光、スクラップ&ビルド、、、人工の環境 […] - 
			
	
	
	
	
		未分類	
敷地調査ー本牧
敷地調査で本牧へ。昔米軍ハウスの町があった辺り、当時横浜に住んでいたこともあり、暇潰し、ビリヤードなどにアロハカフェ、ポンコツ、リキシャルーム、、、、と時々かよった懐かしい小さなアメリカ。 と、思い出しながら町歩きをして […] - 
			
	
	
	
	
		掲載誌・メディア	
実践的・家づくり学校
住宅設計の現実の中で、何をテーマに生きてゆくのか?それを発見するきっかけをつくるのが、この学校の狙いです。(本の帯ヨリ) NPO家づくりの会で運営している「家づくり学校」の本が出版されました。本には一般の学校では学べない […] - 
			
	
	
	
	
		国分寺wh	
国分寺wh シナ合板の天井
2階の天井が張られていました。 天井斜めにかかる登り梁を見せて、間はシナ合板の目透かし張りです。 シナ合板の柄や色はものによって違いがでますが、きれいな白系の色の板にそろえて張ってありました。 シンプルですが、木の温かみ […] - 
			
	
	
	
	
		家づくりのアイデア	
古材
古建具や欄間、建築古材を取り扱っている「柳沢商店」へ。この倉庫には、住宅の解体時にほっとけばゴミとして処分されてしまう建築材料を丁寧に取外し修理したものが、所狭しと保管されている。 一般の人から見るとゴミ屋敷、しかし設計 […] - 
			
	
	
	
	
		国分寺wh	
国分寺wh 天井などなど
天井の下地 野縁がつくられていました。床も断熱材を入れて合板が張られています。 床と天井の下地ができると大分 部屋らしくなってきました。 断熱材も入れられて。 外壁は仕上げ材の下地 板が張り終わっていました。なんだか木の […] - 
			
	
	
	
	
		国分寺wh	
国分寺wh 外壁
外壁に透湿防水シートのタイベックが張られ、通気胴縁という木下地が取り付けられました。 壁と屋根の通気工法です。基礎の水切の下付近から空気が入り、このタイベックのある通気の隙間に空気が流れます。空気は屋根の通気の隙間を通っ […] - 
			
	
	
	
	
		家づくりのアイデア	
廃石膏ボード
白衣を着てヘルメット被って、何だかテンション上がります。怪しい集団ではありません、廃石膏ボードの再生工場の見学。 石膏ボードは、強度や耐火性がありコストも安いため、住宅の壁や天井の下地材として広く普及している。しかし、建 […] - 
			
	
	
	
	
		国分寺wh	
国分寺wh 金物検査
構造金物の検査をおこないました。 構造設計の方とともに梁や柱に取り付けられた金物を確認します。 特に是正箇所もなくきちんと取り付けられていました。 着々と現場はすすんでいきます。 - 
			
	
	
	
	
		本町ar	
古いものを生かしつつ
築30年の住宅全面リフォーム計画がスタート。リフォームは、既存の柱や体力壁、基礎形状など規制される部分が多く、かつ解体してみないことには状態がわからないこともあり難易度が高い。先ずは、状況調査。 現場には、今ではなかなか […] - 
			
	
	
	
	
		掲載誌・メディア	
新建ハウジングプラスワン9月号
木の温かみや肌触り、土壁の豊かな表情、障子に揺れ動く陰影、土間のひんやりとした空気、格子窓より見え隠れする光や心地よい風、畳の香りなど、日本の伝統的な住まいには、普段の生活の中に五感を震わせる小さな瞬間がいくつも散りばめ […] 
