-
荏田lh
現場日記-tomikawa
大工さんも作業が7月いっぱいなので、建具や家具のおさまりや、詳細部分の細かい作業が続いています。部屋のカタチや、高さなどはっきりしてきました。やはりこうして出来てくると、この場所で、こんな風に過ごしたら気持ちいいだろうな […] -
音楽
モビール-yoshihara
fuji rock、今年もインスタレーションで参加。間伐材の竹と廃油を再利用したロウソクでなごめる場所をつくる予定。できるだけその場にあるもの、リサイクルできるもの土に返るものを素材にhappyな空気感がだせればと試行錯 […] -
住まいの知恵袋
ボリューム模型
敷地・隣地との関係、法規チエック、デザイン・・・などを検討するため模型をつくる。スチレンボードを切ったりはったり、目の高さで確認し、鉛筆で窓の位置などを直接描きこみながらボリュームを決めてゆく。問題を解決するために何個も […] -
建物探訪
きめ細かいデザイン
仲間の建築家、本間至さんの設計した家のオープンハウスへ。隅々まで手の行届いたきめ細かいデザイン、部屋と庭との関係、住む人のこと環境のことを考え抜いた設計・・・実際の建築を見ることはとても勉強になります。郵便受け、階段の手 […] -
住まいの知恵袋
和紙
和紙を探しに成瀬へ。今回、設計している家では、壁や建具の一部に和紙貼りで計画。 和紙は、一般的な塩ビ系クロスと違い自然素材なので環境に負担をかけないことはもちろん、一枚一枚、職人さんが手作業でつくるので、どれ一つとして同 […] -
音楽
収録-yohihara
仲間のバンドがラジオにでるのでNHKの収録スタジオへ。流石にNHK、警備員がやたら多く、スタジオは設備充実こぎれいなライブハウスのような感じ。 出演はMarbleSheep/MANDOG/Theatre Brook、3バ […] -
荏田lh
現場日記-tomikawa
大工さんの作業が7月いっぱいなので、着々と作業が進んでいます。それぞれのおさまり部分を話し合いながら決めていきます。大工さんは出来上がりや、これから入る他の職人さんの事を考えて下地やカタチを作っていきます。現場で大工さん […] -
家づくりでたいせつなこと
建築家の仕事
雑誌の取材を受ける。建築家と家を建てるということについてのインタビュー。何をする人?利点、難点?建築家選びのコツ?という質問内容。 何をする人か?については大きく分けて、家の設計図を描く、見積りの調整をする、工事現場の監 […] -
成田th
家づくりの現場から~上棟~-miyamoto
基礎ができ、土台据付が終わると上棟です。朝から大工さんたちが柱、梁の組み立てにかかり、夕方までには屋根の登梁が終わり、最後に棟梁がへいぐしを取り付けます。大工さんたちが建物の四隅にお米、酒、水をまき、その後全員で2礼2拍 […] -
建物探訪
ムリに直さず
香取神宮の修復現場を見学。保存修復だからか、いつもの現場の雰囲気とは違いメガネをかけた研究肌タイプの大工さんが多いような気が・・・。現場監督さんも大学院までいき歴史や再生の勉強をしたそうだ。木材、板金、釘・・・などは再利 […] -
建物探訪
伝統的建造物群
NPO家づくりの会のメンバーと千葉県佐原市の伝統的建造物群保存地区を探訪。佐原市は、江戸時代より利根川水運とともに発展した商人の町。柳並木の水郷沿いに木造町家や土蔵、洋風建築、荷揚げ場の「だし」・・・風情ある町。 文化庁 […] -
荏田lh
現場日記-tomikawa
今週の現場は、内装仕上げ工事に移るための各部分の細かいおさまりの部分の作業でした。3階建てともなると部屋数も多いので、大工さん4人がそれぞれの部屋を仕上げていました。現場を歩いていると、向こうの部屋からは、鼻歌まじりに作 […] -
日々の暮らし
打ち水をして-miyamoto
こー暑いとエアコンのスイッチについ手が伸びてしまいそうになりますが、午前中は窓を全開、玄関の土間に打ち水をして風をよびこみます。ノートパソコンなので風の通る場所に移動しつつ、お香やアロマキャンドルをたいて、気分をシャッキ […] -
住まいの知恵袋
カラーベスト
クボタ松下電工外装が発行している企業紙のための座談会に出席。屋根材について設計者の立場からいろいろと意見を求めらる。カラーベストは多くのハウスメーカーや建売りに採用されており、屋根素材のスタンダードといってもいい商品。い […] -
成田th
家づくりの現場から~基礎工事~-miyamoto
基礎をつくるためには、まず所定の深さに掘削をし、砕石(割栗石)を敷き並べつき固めます。コンクリートを薄く打ち(捨てコン) その上に基礎の鉄筋を組んでいきます。図面の通りの本数や太さの鉄筋が入っているかチェックします。 交 […]