-
建物探訪
看板建築
震災後、東京下町には”看板建築”とよばれる建物がおおく建てられた。看板建築とは、 建物の正面をモルタルや銅版・タイルなどで装飾された建物。お店の職種や店主の趣味によっていろんなバリエーション、中にはかなり凝ったものやかわ […] -
未分類
カフェ-yoshihara
カフェのインテリア引渡し。インテリアの設計は時間との勝負、短い工程の中でサイン、照明、仕上げ・・・を決めてゆく。クリーニング直後に荷物の搬入、スグにトレーニング来週ぐらいにオープンというあわただしいスケジュール。工事中に […] -
音楽
人型-yoshihara
随分と昔のこと、ある日CANのCDのジャケットを見ていたら、平面図の人型に使えそうなグラフィックがあったので、それ以来、その人型をモチーフとした面図を平面図に描き込んでいる。 人型は、MUTEという英国のレコードレーベル […] -
日々の暮らし
家族-miyamoto
2年前に竣工した住宅の建主さんから、お子さんが誕生されたという嬉しいお知らせがありました。設計をしていた時はまだご結婚されたばかりでご夫婦だけの住まいでした。あの家で生まれたお子さんがこれから成長していくのだなあ、と思う […] -
大網kh
地鎮祭-miyamoto
今日は地鎮祭でした。建主さんが用意してくださった季節のもの(海のもの、山のもの)をお供えし。2礼2拍手1礼を一人ずつ行います。最後にお神酒で乾杯をして終わります。j地鎮祭では細い青竹を4本建て、小さな砂の山を作ります。そ […] -
家づくりでたいせつなこと
知り合いの紹介
世田谷ものづくり学校で”建築家とつくる家づくり”というイベントに参加しました。 知り合いの紹介や、親戚関係の設計者に依頼するとトラブルがという話をよく聞きます。紹介や身内だと言いたいことが言いえなくなってしまうからでしょ […] -
住まいの知恵袋
見積書
“見積書を見ていると、その見積もりをつくった人の気持ちが見えてくる”という話を建て主さんから聞いた。数字のみの分厚い書類、住宅の場合は≒50ページ前後、相見積もりで工務店3社の見積書が集まると≒200ページ、1項目づ […] -
住まいの知恵袋
確認申請、役所?民間?-miyamoto
住宅の確認申請がおりたので、民間検査機関へ確認済証(確認申請が通った証明書)と申請の副本をとりに行きました。確認申請とは、建築基準法やその地域の条例などの法律に適して設計されているかを役所の建築課や民間検査機関が審査をす […] -
お知らせ
”建築家との家づくり”
直前のお知らせですが、4/30(日)に”建築家との家づくり”というイベントを企画しています。場所は池尻の”世田谷ものづくり学校”廃校になった小学校をリニューアルし、教室だったところを工房やカフェとして世田谷市民に開放して […] -
建物探訪
見学会 – teramoto
先日の川口道正さん設計の”幻燈”の見学会に同行しました。専門的なことはとても語れませんが、随所に設計者の川口さんのこだわりや遊び心が見えてとてもおもしろかったです。やっぱり住宅の設計っていいなぁって思いました!しかし残念 […] -
住まいの知恵袋
色決め
家具の色を決めるため色見本を用意し、現場で打合せ。 シナや桜の突板を染色し何パターンか実際に使う場所に置いてみて色や木目の確認作業。テーブルやイス・壁や床 ・・・などとのバランスも考え絞り込んでゆきます。 -
建物探訪
外と内
川口道正さん設計の”幻燈”という名前の住宅が完成し西日暮里へ。下町の密集地、23坪の敷地に建つ3つの坪庭がある住い。北側の前面道路のみが外に開放されていて、残る3方は隣家にビッシリ囲まれ、決していいとはいえない敷地条件。 […] -
向島mh
うれしくて切ない
見積もりがまとまり工務店も決まり、大変な引越しも完了し、家の解体工事が始まる。空っぽになった部屋の中にキャンプ用のテーブルとイスセットを並べ打合せ。子供たちもこの家で生まれ、10何年間のさまざまな思い出やできごとが詰まっ […] -
荏田lh
犬と共に暮らす時-miyamoto
先日のオープンハウスにて。玄関に入ると広い土間、それに続く中庭、向かい側のダイニング、さらに南庭の緑が、一直線上に抜けるように見えます。玄関と中庭の間には引き込み建具の仕掛けがあります。引き込み建具は木製の網戸、ガラス […] -
向島mh
防火規制
墨田区の準防火地域内の建物は”新たな防火規制”という条例により、原則として、全て の建物は準耐火建築物以上としなければならない。木造の場合は柱や梁をボードなどで囲い耐火被服を考えた設計としなければならない。外壁の格子やベ […]