-
向島mh
色決め-yoshihara
現場の足場に数種類サンプルを取付け外壁の色決め。色は、大きな面積になると明るく見え、時間帯・晴れや曇りの日によって印象も違ってくるので、なるべく現場の使用部分にサンプルを並べてみて数日比較検討。またその部分だけでなく周囲 […] -
成田th
1年点検ーmiyamoto
先日、昨年竣工した住宅の1年点検でした。壁、床、水栓金物、建具などひとつひとつ工務店の担当者とともに確認していきます。竣工後、3ヶ月、6ヶ月、1年と点検に訪れる度、少しづつ家具の配置が建物としっくりと合ってきて、1年点検 […] -
建物探訪
自邸
落合雄二さん設計、自邸の見学会へ。建て込んだ敷地に木造3階建て、しかしボリュームが低く抑えられ廻りの環境と上手に馴染んでいる。通りごしに見える中庭、道路際の緑、建物と緑の関係がなんともいい感じ・・・。坪庭を囲み各部屋が配 […] -
荒川ih
作業台
現場では、毎回大工さんたちが器用にその場ある材料を使って、作業台・道具入れ・棚・チリトリ・・・など即席でつくる。作業台1つとってもシンプルなもの~凝った物まで、各現場によりいろいろなバリエーションがありおもしろい。 -
日々の暮らし
最後の試合-miyamoto
子供の野球の試合のお茶当番。そして今日は6年チームとしての最後の試合。野球は12月が最終月と考えるので6年生は12月で卒団となるのです。3年ほどやってきたのですが、今日初めて「野球っておもしろいスポーツなんだ!」とい […] -
荒川ih
現場監理
1週間に1度は現場に顔をだす。いくら図面を細かく描き仕様を決めていても、それらが職人さんたちに上手く伝わらないと良いものができない、現場で気づくこともある。現場ではどうしてこのような形になったのか、なぜこの素材を選んだの […] -
家づくりでたいせつなこと
そこにしかないもの-miyamoto
敷地の大きさ、建物の規模、3方向隣の家が近接しているという状況など東京では標準的な住宅地の環境において。 日光の取り入れ方、風の流れ方などなど、を考えて設計を進めていく時、ふたつの方法があると思うのです。一つは、都市型住 […] -
五本木hh
計画再開
4年前に設計し、いろいろな事情があり・・・その後中断してしまった住宅が、再び計画再開となった。4年経ち、家族も増え当初打合せしていた住いの規模や予算、使い方も変わり、もう一度設計し直すこととなった。住宅や暮らし方は家族の […] -
日々の暮らし
光-tomikawa
ぼーっと、お昼ご飯を食べていた、とある日の午後。。。ふと顔を上げたら、光が溢れんばかりに窓からふりそそいでいました。その光の線の中だけ、なんだか時が止まった様に、静かな時が流れていました。しばしその光に心奪われ、ご飯を食 […] -
荏田lh
建もの探訪-お知らせ
渡辺篤史の建もの探訪-“ランゲ邸”(光風舎設計)再放送のお知らせです。 12/10(日)pm12:30~12:55、BS朝日にて放送です。 住い手はドイツ生まれ、光と風が抜ける中庭を取込んだ住いです。 柴犬のコーちゃんも […] -
日々の暮らし
ネコのまち-miyamoto
ここのところ毎朝、事務所の縁側に近所のネコたちが和みにきてくれます。事務所は住宅街の中に取り残されたようにある、昔ながらのひなびた商店街の一角にあります。古い木造が密集しているのですが、ネコと小学生くらいしか通れないよう […] -
音楽
ダブ平-yoshihara
[…] -
音楽
MILLIBAR
ミリバール10周年。ミリバールは渋谷にあるスカ,ロックステディ,レゲエ・・・など音楽を聴き ながらお酒が飲めるバー。10年前に光風舎でカウンターを設計した。当時、お金も無かったので、ほとんど店主や仲間たちで手づくり。10 […] -
建物探訪
絶好のロケーション
水口裕之さん設計、葉山の家の見学会へ。敷地は小高い丘の上、長者ヶ崎から江ノ島までが一望、絶好のロケーション・・・富士山までも見える。アプローチから海に向かっての大きな開口、宙に浮いたようなガラスのリビング。恵まれた環境を […] -
大網kh
引渡し「大網の家」-miyamoto
今日は住宅の「引渡し」及び撮影でした。。ひとつの建物が1枚のスケッチから始まり実際に竣工するまで、とても沢山の人の技術や知恵やガンバリによってできあがっています。この建物も本当に沢山の方々の力でできあがりま […]