-
お知らせ
インタビュー記事
コノイエというサイトにインタビュー記事が掲載されました。↓こちらからご覧ください。 -
家づくりのアイデア
自分のデスクスペースをつくる
リノベーションでリビングに旦那様、奥様それぞれのデスクスペースをつくりました。 それぞれのお仕事をされたり趣味の読書をされたり。。。リビングとの間は壁ではなく大きな縦格子でゆるく仕切っています。本を沢山お持ちの旦那様のデ […] -
家づくりのアイデア
リモートワーク
リモートワークやオンライン打合せという言葉が定着し、もしかして会社に行かなくても自宅で仕事が出来るんじゃないの?とお気づきの方も多いのではと思います。みんなが集まるリビングの一角から落ち着ける場所やこもって作業に集中でき […] -
掲載誌・メディア
おウチの収納
「HOUSTO おウチの収納.com」というウェッブマガジンより取材を受けました。「建築家に学ぶ収納の美学」という長く続いている人気のコーナーで、実際に設計した住まいを訪れ、収納についての説明や考え方をまとめたコラムとな […] -
家づくりのアイデア
窓台
アルミサッシの窓台、素材はタモの無垢板です。読みかけの本を並べたり、メガネや小物などちょこっと置いたりと何かと便利なのです。 玄関横の小窓です。ガラスは硝子作家の井上剛さんにつくってもらったモノを取付けています。こちらの […] -
家づくりのアイデア
小さな庭
日々暖かくなってきて、都心の小さな庭にもいろんな草花が芽生えてきました。挿し木から始めたアジサイも日に日に蕾が膨らみ始め、今年は沢山の花が咲きそうです。 玄関前や建物と敷地との隙間など住まいまわりの小さなスペースは、 ち […] -
家づくりのアイデア
地窓
和室の地窓からの眺めです。窓をどの位置に取付けるかによって室内の雰囲気も随分違ってきます。地窓(じまど)は、床に近い低い位置に設けるので外からの光が低い位置に差し込み、落ち着いた雰囲気となります。また庭の緑なども楽しめま […] -
狭小住宅のヒント
玄関アプローチ
道路から玄関に至るまでの空間をアプローチと呼びます。日々その住まいに暮らす人が行き来する場所であり、訪れる人たちを向かい入れるおもてなしの場所ともなります。また玄関まわりにはそこに暮らす人らしさが現れ、まちの風景の一部と […] -
設計工事監理・地鎮祭など
地盤調査
現場にて地盤調査をおこないました。敷地は元々はなだらかな小山(丘陵斜面地)を開発してつくられた住宅地、切土盛り土を行っているので地盤にバラツキがある地域です。 スウェーデン式サウンディング調査という試験方法で、敷地内の土 […] -
設計工事監理・地鎮祭など
庭との関係
1日事務所にこもり模型づくりです。旗竿状の敷地に建つ住まいの計画がスタートしました。第1種低層住居専用地域で建蔽率が40%なので、建物以外の外構部が多くなり、住まいと庭との関係が大切になってきます。 庭からどのように光や […] -
キッチンのあれこれ
キッチンカウンター
キッチンのカウンターで食事できるようにしたいというご相談です。 バーカウンターのようにスツールを置くイメージなのか、テーブルで食べるのか? キッチンの高さは、使う人の身長にもよりますが850~900mmが一般的で、しかし […] -
家づくりのアイデア
階段に本棚をつくる
「本が沢山あるので本棚をどこかにつくりたい。」「こどもたちにいろんな本に親しんでもらいたい。」という建て主さんは、とても多くいらっしゃいます。 図書コーナーをつくることもありますが、階段に本棚をつくることもよくあります […] -
千歳船橋sh
人参の型抜き
以前、お引き渡しした建て主さんから嬉しいメールが届きました。 「うちの郵便受けの行燈、下のほうがちょっと破れたので、和紙の端紙を正月の雑煮で人参抜くのに使う梅型使って切り抜いて貼りました。 記録を見ると2011年にロクタ […] -
お知らせ
「第2回 暮らしを楽しむ家づくり講座」
女性建築家5人で主催しています「楽しい暮らし研究所」の横浜市大倉山記念館で、「第2回 暮らしを楽しむ家づくり講座」をおこないます。 「第2回 暮らしを楽しむ家づくり講座」 ■日時:2月9日(日)12:30~14:30 ■ […] -
自邸「中延の家」での暮らし
小さな家
16坪の敷地に建つ、建坪9坪、木造3階建ての小さな住宅です。周囲を建物に囲まれていますが、中庭を設けそこから光と風を取り入れています。小さくても広がりのある心地よい空間です。 また省エネルギーの工夫があり、冬暖かく夏涼し […]
