-
音楽
マヘル・シャラル・ハシュ・バズ
Maher Shalal Hash Baz (マヘル・シャラル・ハシュ・バズ) は、工藤冬里を中心とした実験音楽ユニット。いつも気になる音楽家です。 -
音楽
炎のジプシー
少し前のことですが、ファンファーレ・チォカリーアのライブを観に行ってきました。会場は都立大のめぐろパーシモンホール 、何とピーター・バラカンさんによる解説付きなのでした。 ファンファーレは、ルーマニアのジプシーブラスバン […] -
音楽
フジロック
先月末、フジロックフェスティバルに行ってきました。 暑い東京を抜け出し、大自然の中での気持ちの良いライブ。音楽だけでなく会場内のアートや食べ物も楽しみなのです。今年は、スカタライツやGAZ、ルースターズと十~二十代の頃、 […] -
音楽
Mazzy Star
たまの休み、ロードムビーを見ているようなゆったりとした音楽を聴く。 Mazzy Starは90年代に活躍していたバンド。 心地よいだるさが良いのです。 Mazzy Star-Fade Into You -
音楽
満月の夕
阪神大震災から17年。 当時、関西に知り合いが多かったこともあり神戸、大阪に行き通い、全壊建物の設計や相談などやっていたのでした。 ソウルフラワーユニオンー満月の夕 京都で寝泊りし、西部講堂にみんなで集まりソールフラワー […] -
音楽
humanERROR
仕事にキリがつかず、バタバタと年末モードです。いろいろと考えさせられる1年でした。 FRYING DUTCHMAN -humanERROR -
音楽
Joe Strummer
今日12/22は、Joe Strummerの命日。 joe strummer-redemption song Old pirates, yes, they rob I;海賊たちはかつて私を力づくで捕らえ Sold I t […] -
音楽
Make A Wish
ELLEGARDEN、既に解散してしまったが、中高生にとっては神さまのようなバンドだという。しかし、テレビやラジオには出てこない。 予め仕組まれた音じゃないので、子供たちにも響くのだろう。 高校生になった息子が仕事をして […] -
音楽
ずっと嘘だった
忌野清志郎亡き後、どうしょうも無い世の中にふざけんじゃないよと!ちゃんと言える大人が居なくなってしまった。と思っていたら斉藤和義やってくれました、カッコいいです。 こんな歌が、テレビやラジオで流れるようにならいと結局何も […] -
音楽
Staff Benda Bilili
コンゴからBenda Bililiが日比谷野音にやってくる。 ベンダ・ビリリとは「外側を剥ぎ取れ=内面を見よ」という意味。 あらゆるハンディーを乗り越え途轍もない、懐の広いバンド。 -
音楽
imagine
ジョン・レノンの命日です。 事務所では朝から1日中、ジョン・レノンの曲が流れています。 Imagine there’s no countries It isn’t hard to do Nothing to kill o […] -
音楽
birdland
1978年のライブ、当時は高校生。学校の帰り道立ち寄ったジャズ喫茶YAMATOYA、その頃2階にあった気まぐれ亭では、ジャンルに収まらないレコードがかかっていたのでした。 -
音楽
Räfven
スウェーデンのジプシーバンド、レーヴェン。飛行機に乗って、電車を乗り継ぎ、苗場にやってきます。 パティ・スミスが来るというので、fuji rockのチケットゲット。1969年の結成のプログレバンドGONGも出演。デヴィッ […] -
音楽
marta gomez-dejalo ir
最近、気になるmarta gomez、コロンビア出身の歌手。 音楽に国境なんてありません。直接、ココロに響いてきます。何の理屈も無く、ただ心地よいと感じる建築をつくりたいと、日々思うのです。 -
音楽
damo
1971年に発売されたCANのTAGO MAGOのライブ、いま聴いてみても新鮮で変。ボーカルはダモ鈴木、当時、ヨーロッパを放浪中にCANのメンバーとなっている。数々の音楽的実験を繰り返し、なかなかジャンルに納まらない人た […]
