-
狭小住宅のヒント
狭小住宅のヒント/用途を兼ねる工夫。
狭小敷地の限られたスペースに住宅を建てる場合、「用途を兼ねる工夫」をすることで、できるだけリビングや寝室などを広くとることができます。 例えば「階段」、「玄関」、「洗面」など、必要最低限の面積にしたとしても、無くすことは […] -
狭小住宅のヒント
狭小住宅 / 光と風のとり入れ方
住宅密集地の狭小住宅は、建築的な工夫なしで建ててしまうと、自然光が入らず、昼間から電気をつけたり、また風が通りにくい家になってしまいます。狭小住宅でも 建築的に工夫をすることで、自然な光が入り風が通り抜けるような住まいを […] -
狭小住宅のヒント
隙間につくる植栽
光風舎は敷地16坪、建坪9坪の小さな家です。 都心の住宅密集地ですが、建物と境界線の隙間スペースや小さな中庭、玄関までの路地のようなアプローチの10㎝くらいの隙間にも緑が沢山育っています。 道路に面した小さな前には毎 […] -
設計工事監理・地鎮祭など
1年点検
竣工して1年経った住宅の1年点検でした。 外周部をぐるっと点検し、内部の壁の状況やお困りのことなどないかを伺いました。 外壁も屋根も格子も新築時とあまり変わらず、きれいな状態で安心しました。 白い壁にはご家族3代の歴史が […] -
設計工事監理・地鎮祭など
「小さな平屋の家」上棟しました
小さな平屋の家の上棟です。 平屋はみるみるうちに組みあがってしまうのですが、屋根の野地板を張る前、 垂木から青空が見える時、とても清々しい気持ちになりました。できることならガラスで囲いたいような。 傾斜地のため、壁の一部 […] -
設計工事監理・地鎮祭など
配筋検査
先日、建物の外壁、基礎立ち上がり部分の配筋検査を構造設計者の方とともにおこないました。 設備の配管や金物のアンカーも図面の位置にセットされています。 このあと型枠がつくられ、コンクリートが打設されます。擁壁も兼ねた基礎で […] -
設計工事監理・地鎮祭など
小さな家のリノベーション
築50年の住宅のリノベーションの動画を、建て主さんのご厚意で撮影させていただきました。 ぜひご覧ください。 -
家づくりで大切なこと
家づくりでたいせつなこと04~「法43条第2項の規定による許可・認定」とは?
②法43条第2項の規定による許可・認定(「旧43条但し書き」と書いてあることもあります。) 建築基準法では敷地は「道路」に2m以上接していなければいけないのですが、時々不動産やさんのチラシの敷地に接している道路だと思うと […] -
家づくりで大切なこと
家づくりでたいせつなこと03~「道路」にはいろいろな種類があります~
家を新築しようとした時、建替えの場合は土地がありますが、土地を探して購入してから建てる方も多くいらっしゃいます。私たちも土地から探して家を建てました。少ない予算内で「建築条件なし」の土地を探すのはとても大変でした。毎日ネ […] -
狭小住宅のヒント
小さなベランダでのたのしみ
「小さな家」での「暮らし」の動画をつくりました。小さなベランダでの楽しみをとってみました。花がたくさん咲いている季節で、光や風が入ってくる気持ちのよさがつたわるとよいなあと思います。 -
家づくりのアイデア
小さな庭
日々暖かくなってきて、都心の小さな庭にもいろんな草花が芽生えてきました。挿し木から始めたアジサイも日に日に蕾が膨らみ始め、今年は沢山の花が咲きそうです。 玄関前や建物と敷地との隙間など住まいまわりの小さなスペースは、 ち […] -
家づくりのアイデア
地窓
和室の地窓からの眺めです。窓をどの位置に取付けるかによって室内の雰囲気も随分違ってきます。地窓(じまど)は、床に近い低い位置に設けるので外からの光が低い位置に差し込み、落ち着いた雰囲気となります。また庭の緑なども楽しめま […] -
軽井沢ah
旧軽井沢の家
旧軽井沢の家の竣工写真が届きました。小さな家ですが、軽井沢の豊かな自然を室内に取込み広がりある居心地よい住まいとなりました。 設計事例に他の画像もUPしました。
