-
家づくりのアイデア
地場産業
地元の林業関係者の案内で原木市場、乾燥・製材・プレカット工場など見学。国土の70%近くを山林で覆われた日本。豊かな森に囲まれた土佐には、杉・桧など良質の産地が点在している。地元の木を使って家をつくり、その利益を山に還元し […] -
家づくりのアイデア
高知県木の産地ツアー
建築家仲間と高知県木の産地ツアーに行ってきました。南に太平洋、北には四国山地、県の84%が森林に覆われた高知県は、檜や杉などの木材、四万十川や仁淀川の清流と楮、三椏を原料をにした良質な和紙、土佐漆喰や瓦の産地などがある自 […] -
家づくりのアイデア
建築相談
区役所へ、これから計画する住宅の相談。先ずは、用途地域・建蔽率・容積率・高さ制限・地区条例などの建物概要のチェック。 そして大切なのが建物と道路との関係。いくら道路があっても法律上の道路に2m以上接していないと、建築する […] -
家づくりのアイデア
下町の技術
宮内庁御用達からアルフレックスやカッシーナ、インテリアデザイナーや建築家が設計した家具の原型をつくっている「ミネルバ」。 職人さんたちが慎重に椅子のカーブを削り出したり、布を縫製したり、完成品となるまでいくつもの試作品が […] -
家づくりのアイデア
細川紙
小川町と東秩父村では今も、手漉きの技術を持った職人さんたちが和紙を製造加工している。「細川紙」は楮100%の未晒し紙で、重要無形文化財の指定を受けている。 家づくり学校の生徒たちと、埼玉県比企郡小川町にある「久保昌太郎和 […] -
家づくりのアイデア
江戸からかみ
江戸からかみの技法は大きく三つの仕事に分けられる。「唐紙師」は、木版を彫り絵の具で文様を写しとる。「砂子師」は、柿渋を塗った丈夫な伊勢型紙で文様をつくり摺る。「砂子師」は、金箔や砂子、泥などを和紙の上に蒔いたり絵付けした […] -
家づくりのアイデア
古材
古建具や欄間、建築古材を取り扱っている「柳沢商店」へ。この倉庫には、住宅の解体時にほっとけばゴミとして処分されてしまう建築材料を丁寧に取外し修理したものが、所狭しと保管されている。 一般の人から見るとゴミ屋敷、しかし設計 […] -
家づくりのアイデア
廃石膏ボード
白衣を着てヘルメット被って、何だかテンション上がります。怪しい集団ではありません、廃石膏ボードの再生工場の見学。 石膏ボードは、強度や耐火性がありコストも安いため、住宅の壁や天井の下地材として広く普及している。しかし、建 […] -
家づくりのアイデア
木の見本
以前お伺いした「有賀建具店」より木の見本が送られてきた。サンプルは60種類以上、アメガワシ、シキミ、チャンチン、ニガキなど使ったことのない珍しいモノあり、可愛く樹名が刻印されてる。一つ一つ色も木目も香りも違い個性があり見 […] -
家づくりのアイデア
鐵音工房
ペレットストーブは、間伐材やおがくずなどを再利用した木質ペレットを燃料とする循環型のストーブ。 鐵音工房では、長野県による「信州型ペレットストーブ・ボイラー開発事業」の委託により開発された「信州型ペレットストーブ」を職人 […] -
家づくりのアイデア
勝野木材
木曽檜は、1㎝の幅に10年以上の年輪が詰まったきめ細かく狂いも少ない木材。強い殺菌効果や消炎作用を持つヒノキチオール、木が自らを守るため放出するフィトチッドなどを通し、心と体に多くの健康効果をもたらす。 そしてここ勝野木 […] -
家づくりのアイデア
木曽アルテック社
江戸時代、木曽街道は京都と江戸を結ぶ街道として重要な役割を果たしていた。楢川村奈良井は「木曽11宿」と呼ばれた10番目の宿場町。深い山中に有り、耕地に適する平坦な土地が無いため、旅籠以外の収入の道として、木曽の木をつかっ […] -
家づくりのアイデア
征矢野建材
信州赤松、桧など長野県内の豊富な森林資源を利用し、環境保護や地場産業に貢献をする征矢野建材。工場には、さまざまに加工された木材が整然と並べられていて興味津々。 アングル状に加工された材料、積上げられた木端、趣のある丸太、 […] -
家づくりのアイデア
有賀建具店
有賀建具店は、約60種類ほどの国産無垢材をつかい木製建具や家具、小物を製作してる。チップ工場にパルプの原料として集められた原木の中から、珍しい木材を仕入れてくるのだという。 工場の中や倉庫には、原木が山高く積み上げらて迷 […] -
家づくりのアイデア
上伊那森林組合
木童+長野県主催の信州ツアーへ。唐松、赤松、檜など長野県の県産材、家具や建具、ストーブ工場などを見学するのが目的。 先ずは上伊那森林組合。ここでは唐松の羽目板やフローリングがつくられている。唐松はヤニや暴れ […]