-
家づくりのアイデア
懐かしい下地
事務所近くの耐震補強の現場。建物を解体してゆくと、壁は竹木舞に土壁、電気の配線は碍子(がいし)という昭和20~30頃の懐かしい下地が現れてきました。 木造の住まいは、古くても手直しさえしてゆけば何年でも住み続けることがで […] -
家づくりのアイデア
二世帯住居について
最近、二世帯住宅の相談が増えてきました。二世帯住居の生活スタイルは、昔とは違い随分と多様化してきています。二世帯とされる理由としては、共働きをする子世帯が増えたこと、将来の親世帯の高齢化を考えて、実家を受継ぎたいなど様々 […] -
家づくりのアイデア
家づくりに掛かる費用
土地探しからの家づくりでは、先ずは家を建てる時の総予算、登記関係や住宅ローンなどの諸費用を一覧表に纏めた「資金シュミレーション」をつくってから土地を探すことをお勧めします。(たまに土地にお金を掛けすぎて、思いどうりに建物 […] -
家づくりのアイデア
省エネ住宅ポイント
昨年末に閣議決定された「省エネ住宅ポイント」のホームページが公開されました。 → http://shoenejutaku-points.jp/ 新築の場合は「平成26年12月27日」以降に工事請負契約したもので、かつ着工 […] -
家づくりのアイデア
住まいの耐震
画像のグラフは、今日の東京新聞に載っていた神戸大学の建築研究室の調査データーです。阪神大震災は、神戸市などでは震度7の直下型地震でした。 表を見てみると、神戸市内では当時、旧耐震の木造住宅が約73%と多かったということも […] -
家づくりのアイデア
耐震基準適合証明書
中古住宅のリノベーションを検討中の建主さんと、物件の下見に行ってきました。 中古住宅の場合、住宅ローン減税が利用できるのは非耐火構造で築20年未満(耐火構造の場合は築25年未満)の建物に限られますが、築20年を超えていて […] -
家づくりのアイデア
家づくり成功の秘訣
数年前、NPO家づくりの会にて竣工した家のアンケート調査をおこないました。455件のうち289件の回答が得られ、それらを読み込み家づくりの成功の秘訣を探りだしてみようという企画がありました。 そして、その結果は。 家づく […] -
家づくりのアイデア
ローテーブル
お引渡した住まいに合わせてローテーブルをつくりました。素材は、家具の天板や手摺などで度々使っている木童の源平パネル。源平パネルは、スギの無垢材を繊維の縦→横→縦にクロスさせ3層構造にすることによって反りや捻じれを矯正した […] -
家づくりのアイデア
引戸について
引戸は障子や襖、格子戸など、日本の住まいには古くから使われてきました。 開き戸と違い、開閉時に場所を取らない、夏は風通しのため開けっ放しのままにすることができる、上吊りタイプとすると敷居の溝がいらなくなりバリアフリーの観 […] -
家づくりのアイデア
スケッチ
プレゼンに向けプランの検討中です。普段、図面はコンピューターでCADというソフトを使って描いているのですが、最初の段階は手描きです。 先ずは依頼者のお話を聞き要望を整理し、敷地を調査し周辺環境を考慮し、区役所に行って法的 […] -
家づくりのアイデア
子供の発想
何やら真剣に、ハサミやノリ、菓子箱などを使い作業中。仕事場に遊びに来た、ちびっこ建築家の新作です。 家の真ん中に、庭があって部屋の中にプールがあり、窓の形は丸や星形です。自分が住みたい家を、何の既成概念もなく自由に考られ […] -
家づくりのアイデア
和紙スクリーン
最近、建て主さんにご好評の、プリーツスクリーンのサンプルが届きました。プリーツスクリーンといっても色んな種類がありますが、この製品は和紙でつくられているのです。 和紙は、古くから壁紙、障子、襖など日本建築の中で使われてき […] -
家づくりのアイデア
ちびっこ建築家
事務所に遊びに来た小学生が、家の模型を作ってみたいと言うので「じゃーつくってみよう!」という事となりました。先ずは、画用紙に色鉛筆で描いたり消したり、自分が住んでみたい家のプランづくり。家の中に庭があり、2階から1階には […] -
家づくりのアイデア
大井工場
「私共は職人で御座居ます」家づくり学校にて、金属加工をおこなっている大井工場を訪ねました。江戸時代より培われた職人の誇りと伝統技術を受継ぐ大井工場は、かつてはイサム・ノグチの彫刻作品やアントニン・レーモンドの仕事にも深く […] -
家づくりのアイデア
植木の町
安行は植木に関するものだったら何でも揃う、植木の町。家づくり学校にて探訪です。 常緑樹、落葉樹。日陰、半陽、日向。虫がつく木、虫が避ける植物。品種改良され続けた木。植木の世界は、奥深いのです。