-
文化・芸術
「夢の抜け口」-yoshihara
中・高校生の頃から何かとお世話になっている、ほんやら洞の甲斐さん。 NHK Worldで紹介されています。 「夢の抜け口」(青草書房)という本を出版したとのお知らせを頂きました。 熱き60年代、反米タコあげ作戦から数十年 […] -
文化・芸術
ジョン・ルーリー展
this is what i really call a message(これがメッセージだと私はよびたい)というジョン・ルーリーのドローイング。 現場帰り、ワタリウム美術館でやっているジョン・ルーリー展へ行ってきました […] -
文化・芸術
NO MAN'S LAND-yoshihara
麻布にある旧フランス大使館は、1957年ジョセフ・ベルモンにより設計された。コンクリート打ち放し、スチールサッシュ、端整でダイナミックなデザイン。インターナショナルスタイルといわれる建築。(ベルモンはジャン・プルーヴェと […] -
文化・芸術
9-yoshihara
上の絵は、両手を広げ指を順番に折り曲げてゆくと9の段の99計算ができるという方法。左から1(親指)×9=9(残りの指)、2(人差し指)×9=18(親指1、残りの指8)、3(中指)×9=27(親指人差し2、残り7)、4×9 […] -
文化・芸術
尻船-yoshihara
渋谷のUPLINKにて、「尻船」の上映会。ぐちゃぐちゃな現実こそが、本当の愛や命なんや。何でやねんと突っ込みたくなる色濃い映画。関西方面からややこしい人たちが集合。 上映後、監督:宮本杜朗×主演:石井モタコ×灰野敬二×ア […] -
文化・芸術
アメ村-yoshihara
久々の大阪。 先ずは、「大たこ」へ。わずか一坪ほどの屋台に、大勢の白い割烹着を着た兄さんたちが、手際よく動き回る。道頓堀で食べるたこ焼きは格別です。 小腹を満たし、街歩き。映画「ハードレイン」の舞台ともなった高松伸設計の […] -
文化・芸術
甲斐受賞-yoshihara
甲斐さん、「京都美術文化賞」受賞。 おめでとうございます。 出町柳ほんやら洞~木屋町八文字屋の店主であり、日々カメラを手に持ち日常を撮り続けている写真家である甲斐さん。 中学生の頃から随分お世話になっている。当時、ほんや […] -
文化・芸術
包み込む光-yoshihara
昨年、羽根木の住宅にて玄関の硝子を制作していただいた井上さんが、事務所の近くのギャラリーで個展をやるというのでいってきました。夏の光が硝子を透り、拡散・屈折、、、絶妙な影とフォルムをつくりだしているのでした。 井上枝利奈 […] -
文化・芸術
村田真展-yoshihara
数年前とあるワークショップで大変お世話になった、村田真さんが個展をやるというので横浜のZAIMへ。壁に脈絡無く、ジグソーパズルのように埋め尽くされた100点ほどの絵。ティーン雑誌を買い集め、それらをモチーフとした油絵。白 […] -
文化・芸術
えこ・にわ
その昔、随分とお世話になった仕事関係の仲間が、新しい会社を立ち上げたというので1周年パーティーに伺いました。 都市の使われていない空地や駐車場を利用し、畑やアートを介してのイベントを仕掛ける、「tokyoえこ・にわ」とい […] -
文化・芸術
gyo gyo映画祭-yoshihara
シアターpooにて、安田哲監督主催による上映会。 「ろくでなし」園部典子、「京都タワーへの手紙」野上亨介、「落書き色町」平岡香純、「マックス・ブロードの夢」加藤正顕、「jaaaala」竹岡寛俊、「ババアのロック」安田哲、 […] -
文化・芸術
メタフィジカルからフィジカル-yoshihara
「アーキテクチャと思考の場所」という公開シンポジウムを聴きに東工大へ。発表者は、濱野智史・宇野常寛。ご意見番、磯崎新・浅田彰・宮台真司、司会は東浩紀。大御所の論客に、サブカル・オタク系の若手が論戦を挑む。会場は満員御礼立 […] -
文化・芸術
桂-yoshihara
《つくられつつある映画》かわなかのぶひろ監督の上映会。会場は新宿☆ゴールデン街「なべさん」。snack「桂」の店主が亡くなり早1年、ゆかりの仲間たちが集まっての追悼会でもある。映画は、ありし日の店主:中島稔を撮った映像中 […] -
文化・芸術
錆鉄-yoshihara
土から生まれ、やがて土に返ってゆく「鉄」と向き合い表現してゆきたいという日比淳史。 -鉄の持つ時間性-に立寄る。小さなギャラリー、商店街の店主からカタコトしか話せない外人や学生、、、入替わり立代り大盛況。土に帰っていく鉄 […] -
文化・芸術
横浜トリエンナーレ(三渓園)-miyamoto
横浜トリエンナーレ 三渓園へ。内藤礼の作品へ直行する。写真には全くうつってないけれど、髪の毛くらい細く白い糸?が天井から1本輪にして吊られている。畳の上には電熱器があり、あたためられた空気のゆらぎ、外からの静かな空気の流 […]