-
家づくりのアイデア
小さな家のリノベーション/築23年建売住宅リノベ
建て主様のご厚意で先日住まわれてからの写真撮影の写真ができあがりました。 1階にあったLDKを明るく落ち着ける2階へ移動しました。改装前は小さな洋室と和室に3分割されていましたが、必要な柱と筋交いは残しながら、壁を撤去し […] -
家づくりのアイデア
子供の足形とビー玉のある玄関土間
15年前に竣工した住宅で、大きくなったお子さんたちの共同の部屋をそれぞれの部屋に分けるため家具工事などのリノベーションをおこなうことになりました。 玄関前の土間に竣工当時小さかったお子さんたちの小さな足の形と埋め込んだビ […] -
家づくりのアイデア
減築リノベーション
先日減築リノベーションの住宅の撮影をさせていただきました。以前は道路側の明るい場所に和室、その隣りにリビングがありました。和室は明るいのですが、リビングまで陽の光があまり入らず、昼も照明をつけて暮らしていらしたそうです。 […] -
家づくりのアイデア
見積もり調整
家づくりは打合せを何度も重ね設計を進めてゆくと、どうしてもアレがやりたいコレが欲しいと夢が膨らんでゆきます。そして要望の詰まった設計図をいざ工務店さんに見積もりしてもらうと、予算オーバーになってしまうことは多々あります。 […] -
家づくりのアイデア
植木選び
庭に植える木を選びに建て主さんと一緒に造園屋さんの植木畑へ。事前に、和の庭それとも洋風、季節の花が咲く、実がなる、常緑樹かなどと、どのようなイメージの庭にしたいか考え、実物を見ながら決めてゆきます。 先ずは子供たちの誕生 […] -
家づくりのアイデア
tao
建て主さんとの打合せの中、あるきっかけで老子の話となりました。 老子の原文は難しくお手上げだったのですが、簡潔な英訳や今の言葉で書かれている「タオー老子」(加島祥造著)を読んでから、普段の生活や仕事にも通ずることがあり好 […] -
家づくりのアイデア
成長に合わせ
住まいに少し手を入れたいとのご相談で、数年前にお引き渡ししたお宅にお伺いしました。竣工当時は子供スペースとして2人兄弟で使っていた一つの場所を、それぞれの個室に間仕切りたいとの事です。竣工時に全てつくり込んでしまうのでは […] -
家づくりのアイデア
ブンゴセカン・スタイル
カサマン村を中心に継承され王宮の装飾画として発展してきた伝統的なカサマン・スタイル。バトゥアン村で始まった墨絵のような細密画のバトゥアン・スタイル。ウブドを中心に生まれ、遠近法や陰影などが取り入れられ、村人の生活などが生 […] -
家づくりのアイデア
手触り
扉の引手やドアノブ、日々直接手に触れる部分の素材や質感はとても大切なのではと思います。量産品とは違って、木や竹、真鍮、鉄など本物の素材は使い込むほど手にしっくり馴染み、色艶も深みが増し、暮らしに豊かさや奥行きを与えてくれ […] -
家づくりのアイデア
小さくてもできる手洗い器のスペース
家に帰ったらまずは、手を洗うことが、すっかり習慣になってきました。玄関近くに小さな手洗い用のスペースがあると便利ですよね。でも玄関にスペースがなくても、洗面室以外のところに廊下でも階段でもちょっとしたスペースを利用して、 […] -
家づくりのアイデア
withコロナ
緊急事態宣言が解除され、まちは日常に戻りつつあります。長いステイホーム期間で家にいることが多くなり、住環境の大切さが身近に感じられた方も多いのではないでしょうか。 家の中に入る光や爽やかな風、四季の移ろいが感じられる庭と […] -
家づくりのアイデア
階段下のワークスペース
緊急事態宣言は解除されましたが自宅で仕事、という方も多いのではないでしょうか。元々は階段下の収納スペースだった場所をワークスペースにリノベーションした事例です。小さな場所でも快適に作業をしたいものです。リビングの一部のデ […] -
家づくりのアイデア
自分のデスクスペースをつくる
リノベーションでリビングに旦那様、奥様それぞれのデスクスペースをつくりました。 それぞれのお仕事をされたり趣味の読書をされたり。。。リビングとの間は壁ではなく大きな縦格子でゆるく仕切っています。本を沢山お持ちの旦那様のデ […] -
家づくりのアイデア
リモートワーク
リモートワークやオンライン打合せという言葉が定着し、もしかして会社に行かなくても自宅で仕事が出来るんじゃないの?とお気づきの方も多いのではと思います。みんなが集まるリビングの一角から落ち着ける場所やこもって作業に集中でき […] -
家づくりのアイデア
窓台
アルミサッシの窓台、素材はタモの無垢板です。読みかけの本を並べたり、メガネや小物などちょこっと置いたりと何かと便利なのです。 玄関横の小窓です。ガラスは硝子作家の井上剛さんにつくってもらったモノを取付けています。こちらの […]
