-
美味しいもの
古桑庵-yoshihara
自由が丘の駅で待ち合せて打合せだったので、どこかいい場所はないかと、古桑庵(こそうあん)に行ってみた。ここは大正時代に隠居所を兼ねた茶室として建てられた、木造一軒屋の一部が喫茶兼ギャラリーとなっている。通りから路地を抜け […] -
掲載紙
撮影宴会-yoshihara
たてもの探訪の撮影。仲間が集まり宴会をしているところの様子も撮りましょうということで、一人一品持参、昨年完成した住いに集合。テーブルの上には、美味しそうな料理やこだわりのお酒がズラリ。この家の珪藻土塗りなどで集まったメン […] -
見学会・講座のお知らせ
家サポ-yoshihara
リビングデザインセンターOZONE、家サポ・オープンハウス同好会の初めての試み、「設計事務所に行ってみよう!」という企画。 なんと初の探訪先は、光風舎。 そんなことで普段は図面や資料で散乱している仕事場をなんとか片付け、 […] -
荒川ih
髑髏マーク
先日、完成した住宅の写真ができあがりました。今回のカメラマンは松浦文生さん、当日は髑髏マークのシャツで参上・・・田原桂一さんのお弟子さん、20代の頃からのお付き合いです。 写真は、隣の緑が心地よい階段・・・1階まで光を落 […] -
住まいの知恵袋
緑地面積-miyamoto
事務所の前の桜並木を日体大方向へ歩いていくと、小さな川になっている。カモたちが、仲間同士で泳いだり、餌を探したり、時々道路を歩いてたり、とのんびりしている。まとまった広場ではなくても、十分に緑を感じることができる。生活に […] -
美味しいもの
紫蘇ジュース-yoshihara
近所の農産物直売所で紫蘇をみつけたので、早速ゲット。紫蘇ジュースを仕込んでみることにした。設計の仕事は一日中PCの前にへばりついて作業をしないといけないことも多い。そんな時の気分転換は珈琲。気がつけば一日何杯も珈琲という […] -
羽根木yh
縦の繋がり
コンペに提出した計画が採用となりました。都心の狭小地、敷地≒16坪・建 ぺい率60%なので1層あたり10坪以下。縦に伸ばさないと必要な部屋が納まらない、伸ばすと道路斜線や北側斜線に引っ掛かる・・・。縦の繋がりを如何に解決 […] -
建物探訪
池上の家-yoshihara
水口裕之さん設計の住宅見学会へ。シンプルでモノトーンな住い。都心の密集地の敷 地、建物を一旦囲い内部に土間やテラスなどの外部を囲い込んだ構成・・・2階のテラスからは大きな空、ロフトからは近くの山。シンプル・単純にとは一見 […] -
日々の暮らし
ニンジンの葉-miyamoto
ここのところの暑さのせいなのかニンジンの葉っぱが急成長。端っこを水につけただけなのに、どんどん育っていく様子はなんだかかわいい。 こんなにエネルギーがつまっていたのかとちょっとびっくり。 -
美味しいもの
梅サワー-yoshihara
近所の農産物直売所で梅をみつけたので、早速ゲット。梅サワーを仕込んでみることにした。まずはたっぷりの水に半日つけてアク抜きをする。水気を十分に切って、竹串でへその部分を取り除く。保存瓶に梅と酢と氷砂糖、このまま2ヶ月ほど […] -
住まいの知恵袋
いろんな裏技
模型をつくりながら、立面や断面を検討してゆく。模型のつくり方もPCを使うようになってから随分かわってきた。昔はタイルの仕上げを表現するのに、ツルツルした紙にカッターで目地を入れ、鉛筆の粉を擦りつけたりなどしていた。他にも […] -
日々の暮らし
散策-tomikawa
事務所の隣町、そして毎日の通勤路、桜新町商店街は、サザエさんの町。 行こう行こうと思って、行っていなかった長谷川町子美術館へ。小さな美術館で落ち着いていて、人の入りも多からず、少なからずでよい雰囲気。サザエさんのビデオを […] -
未分類
リフォームの見積り-miyamoto
リフォームの見積りは難しい。設計者と積算担当の人で、図面を睨んだり、現場で確認したりしながら、すごく細こましたことを延々と、どういうふうな施工方法にしたほうがよいのか話し合う。リフォームは制約条件があることが前提となって […] -
千歳船橋sh
麻の日よけ-yoshihara
2階テラスに麻の日よけ。建てぬしさんが、ネットで探してきて取り付けられた。テラスは木ルーバと日よけに囲まれた木陰のような場所となった。風が吹くたびに、日よけもゆるりとなびき、見た目にも涼しそう・・・。 住みながらいろいろ […] -
掲載紙
TV取材-yoshihara
昨年完成した住いの取材の下見。今回は"渡辺篤史の建もの探訪 "。完成見学会のときTV局のディレクターさんも来られていて声が掛かりました。これから撮影なので、放送は随分先、またお知らせいたします。なかな […]