-
船橋ma
リフォームの現場にて-tomikawa
リフォームの現場は、毎回現場へ行くたびにキレイに進化してゆく。進化なのかは謎だが、上に色化粧をして、そこにあった同じものがキレイになってゆく様はなんとも爽快。現場も終盤に差し掛かり外部の塗装や、内部の仕上げが進みます。今 […] -
文化・芸術
プレスパス-yoshihara
最近、青山のスパイラルが主催しているアートライター養成講座なるものに通っています。仕事柄、見学会案内や建物紹介など原稿を書くハメになることが多いのですが・・・原稿用紙1枚ぐらいなら何とかなっても、それ以上となるとなかなか […] -
船橋ma
リニューアル
木造アパートリニューアル、現場が完成に近づいてきました。築40年以上の古くて暗かったアパートもプランを変え素材を新しくすると、見違えるようになりました。引っ越さずに居残った住人たちは、あまりの変身ぶりに興奮状態・・・。 […] -
見学会・講座のお知らせ
オープンハウス-miyamoto
26日、27日と建主さんのご厚意により、オープンハウスをおこないました。沢山の方にごお越しいただき、ありがとうございました。 近所の神社にあるトトロが住んでいるような大木の緑を借景として家の中に取り込むこと。小さな敷地で […] -
文化・芸術
方解末-yoshihara
とある人に’92年、銀座の路上で500円で買いましたという会田誠《方解末と辰砂》という作品を見せてもらった。手のひらに入るほどのサイズ、へその緒を入れる桐箱の中にはこれまた小さな日の丸弁当のようなものが納まっている。方解 […] -
未分類
どこからも緑が見える-miyamoto
今週末、オープンハウスをさせていただく住宅です。ほぼできあがりました。ダイニング窓から、神社の大木の豊かな緑が見えます。 2階のどこからも、緑が見えます。 緑の風が気持ちよいです。 キッチンからも、大きな木が見えます […] -
日々の暮らし
駒沢公園で-miyamoto
駒沢公園の緑が日に日に色濃くなっていきます。 最近近所にできた美味しいお弁当屋さん(深沢食堂)の盛り合わせ弁当と、シートを持って ランチです。木陰でごはん。。幸せです。見上げると […] -
深沢mh
境界杭
測量と地盤調査の立会いでした。測量は、隣との境にある境界杭を基準に敷地を計ってゆきます。しかしこの境界杭、古い住宅地などでは入っていない場合も多く、境界線の設定をするのが意外と難しいのです。今回も1箇所しか見当たらず、取 […] -
船橋ma
状況判断-yoshihara
アパート リフォームの現場、下地のボードが張り終わり収納が取付けられ、そろそろ全体像が見えてきました。解体途中で天井を落とし、屋根裏を表しにしたのが功を即し、狭かったワンルームも、天井が高く気持ちのよい空間に。リフォーム […] -
美味しいもの
コーヒーカップ-miyamoto
以前から使っていたコーヒーカップが端のところが欠けたりしてきたので新しいものをずっと探していたら、おっこれ!というものを発見。シンプルでもオリジナルな形、マットな白色に一目惚れ、しかも予算内、で即購入。カップの底裏にag […] -
未分類
2つのデッキ-miyamoto
もうすぐ完成の住宅です。足場がとれて外観が現れました。 この住宅には、2つのデッキがあります。 […] -
文化・芸術
worldprocessor-yoshihara
面白いhpを見つけたので早速リンク→worldprocessor。ドイツのメディアアーティスト、インゴ・ギュンターは“ワールドプロセッサー”というプロジェクトで、環境,政治,経済,軍事,あらゆるデータを108個の地球儀上 […] -
文化・芸術
儚い -miyamoto
ギャラリー間 で開催中の「杉本貴志展 水の茶室・鉄の茶室」に行きました。 「水の茶室」が美しくて儚さに涙が出そうになりました。(最近めっきり涙腺が弱い)暗闇の中、上から下へ移動する無数の細いワイヤー。ワイヤーが下へ降りる […] -
荒川ih
1年点検
昨年完成した住まいの1年点検にいってきました。建具の補修がいくつかあったほか、大 きな問題は無く一安心。家具や荷物なども所定の位置に納まりそこに住まわれている家族らしい住まいとなってきました。初めてお会いしたとき、おなか […] -
住まいの知恵袋
ロールスクリーン-miyamoto
ロールスクリーン、プリーツスクリーン、カーテン選び。サンプルをいくつか取り寄せて検討します。色、柄も大切ですが、生地がもっている機能性も大切。遮光、シースルー、その中間くらい、とその部屋の使われ方によって選びます。サ […]