-
美味しいもの
中級ユーラシア料理-yoshihara
謎のレストラン、元祖日の丸軒へ。今回は、工藤冬里&白井剛史さん企画「 はじまらないかもしれないライブ」という即興ライブのお誘い。だいたいの時間を決め、日の丸軒に集合。ほぼ貸切状態、お腹も一杯になったところで店内にある古い […] -
羽根木yh
もうすぐ見学会-kurimoto
今日は羽根木の家の現場に和紙を届けに行ってきました。 その和紙は、玄関横のfixガラスに貼るのです。 夜になると、和紙を通してぼわっと漏れる明りがとても素敵だろうな。 玄関の小窓の黄色い色ガラスとともに、いい雰囲気を作り […] -
羽根木yh
和紙
計画中の住宅のFIX窓ガラス部分に、和紙を貼ることを考えている。早速、何度かお世話になっている成瀬の和紙屋さんへ。壁一杯に何十種類もの和紙。着物の柄のようなものやミニマルアートのようなもの・・・・・見ているだけでも飽きが […] -
深大寺ih
引渡し
深大寺ih、本日引き渡し。設計から完成まで長かったようであっという間の1年間、ありがとうございました。引渡しは、住まい手にとっては記念する嬉しい日。 しかし施工や設計者にとっては、嬉しくも切ない日。工事監理で半年間、毎週 […] -
建物探訪
再び岩瀬-yoshihara
半日歩き、岩瀬の町なみ探訪。 墨入りの黒壁、バランスよい開口部、ワンポイントの鉢植。 細く時間と共に、赤く変色する銅板外壁、軒裏も銅板、防火構造。建具の中のくぐり戸、大きな建具には、スムシコという竹で編んだ簾。 スムシコ […] -
建物探訪
雅樂倶-yoshihara
リバーリトリート雅樂倶へ。設計は内藤廣、プレキャストコンクリートという無機質な素材を使いつつも、上品な空間が演出されている。周りの自然との対比が絶妙。 おそらくこんな機会がないと、泊まることができないだろういくつもの部屋 […] -
住まいの知恵袋
木製サッシ
木製サッシのパイオニア”キマド社”へ。ここでも環境のことを考え、工場からでる木屑を熱源とし、工場が稼動している。木製サッシは、PCで数値入力しプレカット、寸分の狂い無く組立てられる。製造工程、開閉の工夫や詳細・・・・興味 […] -
建物探訪
アルミサッシュ-yoshihara
YKKap総本山の黒部事業所、広大な敷地にいくつもの工場が点在しており、バスで移動しながらの視察。ここでは、素材となるアルミインゴットという金の延棒のようなものを溶解し、押出成型・表面処理・加工組立て梱包とアルミ製品の一 […] -
建物探訪
富山建築ツアー
今回の目的は、建具を考える。 富山には、アルミサッシュのYYKap、木製建具のKIMADOがある。npo家づくりの会の仲間たちと実際に建具がつくれれている現場を見に行こうということになり、工場見学&視察ツアー。都心での建 […] -
文化・芸術
錆鉄-yoshihara
土から生まれ、やがて土に返ってゆく「鉄」と向き合い表現してゆきたいという日比淳史。 -鉄の持つ時間性-に立寄る。小さなギャラリー、商店街の店主からカタコトしか話せない外人や学生、、、入替わり立代り大盛況。土に帰っていく鉄 […] -
深大寺ih
撮影
深大寺ihの撮影。撮影はARCHI-PHOTOの井上玄さん。天気がいまひとつだったので、一瞬のチャンスも逃がさず現場を走り回っています。 刻々と移り変わる光/影との真剣勝負。後日、写真が出来上がってくるのが楽しみ。 その […] -
羽根木yh
土間
昔ながらの土間は土・石灰・にがりを練り混ぜた三和土(たたき)でつくられる。しかし今回は、白セメント・砂・小石・色子・・・・・などどこでも手に入る材料を用意、現場で調合、土間仕上げとする。配合による強度や色味だけでなく、洗 […] -
見学会・講座のお知らせ
水戸にて-miyamoto
水戸で開催の「未来をのぞく住宅展」に参加しました。会場でお話させていただきました皆さま 有難うございました。家づくりは 大変なこともありますが、楽しいものです。まずは、どんなふうな暮らしがしたいか、どんなふうに過ごしたい […] -
羽根木yh
自主施工
珪藻土、自分たちで塗ろう!ということになり、家族全員で自主施工。半日ほど職人さんの手解きを受け、早速攪拌機でネタからつくる。慣れない鏝を持ち、壁を仕上げてゆく・・・・・。小さな子どもも、手を真っ白にして葉っ […] -
文化・芸術
横浜トリエンナーレ(三渓園)-miyamoto
横浜トリエンナーレ 三渓園へ。内藤礼の作品へ直行する。写真には全くうつってないけれど、髪の毛くらい細く白い糸?が天井から1本輪にして吊られている。畳の上には電熱器があり、あたためられた空気のゆらぎ、外からの静かな空気の流 […]