-
音楽
立体的な音-yoshihara
東京都現代美術館にて池田亮司「+/-」。耳鳴りのような微かなパルス音、壁が震えるほどの重低音、数字に置き換えられた音・・・・池田亮司は、極限まで音を分解し組み立て作品をつくりだす電子音楽家/アーティスト。 展示は、ブラッ […] -
白金tb
敷地調査
ビルやマンションに囲まれた都心の敷地。 しかしその隙間からは、青空や緑が眺められる。敷地を歩き回り、心地よさそうな場所を探す。現在、マンション暮らしの建主。「マンションに住んでいると、夏も冬も季節感がなく時間が過ぎるのが […] -
深沢mh
工事スタート!!-kurimoto
柱状改良工事です。 地面から5~6mの深さまで掘削し、そこにねずみ色のセメントと土などを入れ、撹拌。 2mおきくらいの間隔で入れていくのです。全部で34箇所。 けっこうびっしり。 今度の現場は事務所のすぐ近くです。 いつ […] -
見学会・講座のお知らせ
「未来をのぞく住宅展」 山形にて-miyamoto
山形にて開催の「未来をのぞく住宅展」に参加いたしました。お会いできた皆さまありがとうございました。 東京の桜はすっかり青葉がまぶしい頃となりましたが、山形も暖冬でとても暖かく、山形城跡地の公園では桜が満開!梅と桜 一緒に […] -
音楽
二曲入魂
思考停止から脱却し、1人2曲選曲するというDJイベント。 2曲のみ選ぶというのがこれまた難しい・・・・・絞りきれず、多めにCD持って参加。他の人の曲を聴いてから選ぶこことする。かかっていたCD、トータス、ハッピーエンド、 […] -
住まいの知恵袋
移ろい
日本人にとって空間は固定したものでなく、常に変容するものだった。 西洋の遠近法とは対照的な点景、見え隠れの風景。「和力」松田行正著ヨリ 耐震・断熱・気密性能・オール電化・ソーラー・畜熱・・・・・家を建てるとなるといろんな […] -
音楽
フラッシュバック-yoshihara
マルディグラは、20代の頃よくいっていた自由が丘のbar。週末になると、何だか面白いイベントをやっていて、道端まで人で溢れかえっていた。10年程前、当時の店主の吉村さんが地元熊本県人吉市に帰ってしまい、ベアーズカフェとい […] -
深沢mh
プレカット打合せ-kurimoto
3回目のプレカットの打合せ。 意匠図、構造図に基づいてプレカット屋さんが描いた図面をチェックし、 不明点を打合せで明らかにし、図面を直してもらいます。 そして、それをまたチェック、打合せ、訂正・・・と繰り返し、 間違いの […] -
日々の暮らし
花見日和
ウクレレ片手に、桜の木の下で歌っています。 毎年恒例、有栖川公園のお花見。もう何年も続いているので、子供から大人までかなりな人数となってきた。場所を変えながら、深夜まで続きます。 -
日々の暮らし
近くの図書館
夜のミッキー・マウスは 昼間より難解だ むしろおずおずとトーストをかじり 地下の水路を散策する けれどいつの日か 彼もこの世の見せる 陽気なほほえみから逃れて 真実の鼠に戻るだろう・・・・・ 「夜のミッキー・マウス」谷川 […] -
掲載紙
住まいの実例セレクション45-yoshihara
向島の家が「住まいの実例セレクション45」に掲載されました。狭小+密集地においてプライバシーを守りながら、通風・採光を確保し広がりある設計としています。夏には屋上から隅田川の花火大会が楽しめる住まいです。 -
音楽
角打-yoshihara
九州のライトニン・ホプキンスが、中目黒クイーンシーバにやってきた。「さん、のー、がー、はいっ!」と焼酎片手に日田弁ブルース始まる。おやじはとんでもない博打打ち、有り金全て叩いてしまい、5時になるとサイレンを鳴らすの条件に […] -
住まいの知恵袋
タイル選び
麻布のショールームにてタイル選び。一口にタイルと言っても外壁用だけでも何百種類もある。仕上げは、せっ器質・磁器質・陶器質・硝子系・・・・・形状もボーダー・モザイク・大判。他のメーカも選択肢に入れるとキリがない。基本は、タ […] -
深沢mh
プレカット図-kurimoto
プレカット図のチェック中・・・。 プレカットというのは、柱や梁をあらかじめ工場で切断したり、加工をしておくこと。 昔は大工さんが手で加工していましたが、今や主流は機械。 プレカット屋さんから届いた図面には家の骨組みの情報 […] -
掲載紙
日経マガジン-yoshihara
日経新聞のTHE NIKKEI MAGAZIEに昨年完成した大泉学園の家が掲載されました。都市に最適な距離感をつくる格子の仕切り、という内容で記事が書かれています。 建物と通りの間に、ぐるりと格子で囲われた大きなテラスを […]