-
建物探訪
SUMIKA project -miyamoto
東京ガス主催SUMIKA project の見学会へ行きました。4人の建築家がプリミティブな暮らし をテーマに住まいの提案をしています。藤本壮介作の白い小さな箱が積み木を置くように組み合わさった住まい ワクワクしました。 […] -
見学会・講座のお知らせ
住宅相談会-yoshihara
1~2Fテナント、3Fは住宅の計画案。パブリックな部分とプライベート部分の仕切り方が課題となってきます。模型写真を撮りに近所の駒沢公園へ。公園はスッカリ連休モード。 そんな連休の真っ只中、5/4(月)駒沢公園近くの「家・ […] -
深沢mh
配筋検査
区役所・構造設計・現場監督、、、立会いの上、配筋検査。基礎工事は天候に左右されがちですが、天気のよい日が続いているので順調に作業が進んでいます。 鉄筋の径・ピッチ・コンクリートの被り厚さなどのチェック。コンクリートを打設 […] -
文化・芸術
gyo gyo映画祭-yoshihara
シアターpooにて、安田哲監督主催による上映会。 「ろくでなし」園部典子、「京都タワーへの手紙」野上亨介、「落書き色町」平岡香純、「マックス・ブロードの夢」加藤正顕、「jaaaala」竹岡寛俊、「ババアのロック」安田哲、 […] -
音楽
立体的な音-yoshihara
東京都現代美術館にて池田亮司「+/-」。耳鳴りのような微かなパルス音、壁が震えるほどの重低音、数字に置き換えられた音・・・・池田亮司は、極限まで音を分解し組み立て作品をつくりだす電子音楽家/アーティスト。 展示は、ブラッ […] -
白金tb
敷地調査
ビルやマンションに囲まれた都心の敷地。 しかしその隙間からは、青空や緑が眺められる。敷地を歩き回り、心地よさそうな場所を探す。現在、マンション暮らしの建主。「マンションに住んでいると、夏も冬も季節感がなく時間が過ぎるのが […] -
深沢mh
工事スタート!!-kurimoto
柱状改良工事です。 地面から5~6mの深さまで掘削し、そこにねずみ色のセメントと土などを入れ、撹拌。 2mおきくらいの間隔で入れていくのです。全部で34箇所。 けっこうびっしり。 今度の現場は事務所のすぐ近くです。 いつ […] -
見学会・講座のお知らせ
「未来をのぞく住宅展」 山形にて-miyamoto
山形にて開催の「未来をのぞく住宅展」に参加いたしました。お会いできた皆さまありがとうございました。 東京の桜はすっかり青葉がまぶしい頃となりましたが、山形も暖冬でとても暖かく、山形城跡地の公園では桜が満開!梅と桜 一緒に […] -
音楽
二曲入魂
思考停止から脱却し、1人2曲選曲するというDJイベント。 2曲のみ選ぶというのがこれまた難しい・・・・・絞りきれず、多めにCD持って参加。他の人の曲を聴いてから選ぶこことする。かかっていたCD、トータス、ハッピーエンド、 […] -
住まいの知恵袋
移ろい
日本人にとって空間は固定したものでなく、常に変容するものだった。 西洋の遠近法とは対照的な点景、見え隠れの風景。「和力」松田行正著ヨリ 耐震・断熱・気密性能・オール電化・ソーラー・畜熱・・・・・家を建てるとなるといろんな […] -
音楽
フラッシュバック-yoshihara
マルディグラは、20代の頃よくいっていた自由が丘のbar。週末になると、何だか面白いイベントをやっていて、道端まで人で溢れかえっていた。10年程前、当時の店主の吉村さんが地元熊本県人吉市に帰ってしまい、ベアーズカフェとい […] -
深沢mh
プレカット打合せ-kurimoto
3回目のプレカットの打合せ。 意匠図、構造図に基づいてプレカット屋さんが描いた図面をチェックし、 不明点を打合せで明らかにし、図面を直してもらいます。 そして、それをまたチェック、打合せ、訂正・・・と繰り返し、 間違いの […] -
日々の暮らし
花見日和
ウクレレ片手に、桜の木の下で歌っています。 毎年恒例、有栖川公園のお花見。もう何年も続いているので、子供から大人までかなりな人数となってきた。場所を変えながら、深夜まで続きます。 -
日々の暮らし
近くの図書館
夜のミッキー・マウスは 昼間より難解だ むしろおずおずとトーストをかじり 地下の水路を散策する けれどいつの日か 彼もこの世の見せる 陽気なほほえみから逃れて 真実の鼠に戻るだろう・・・・・ 「夜のミッキー・マウス」谷川 […] -
掲載紙
住まいの実例セレクション45-yoshihara
向島の家が「住まいの実例セレクション45」に掲載されました。狭小+密集地においてプライバシーを守りながら、通風・採光を確保し広がりある設計としています。夏には屋上から隅田川の花火大会が楽しめる住まいです。