-
本町ar
古いものを生かしつつ
築30年の住宅全面リフォーム計画がスタート。リフォームは、既存の柱や体力壁、基礎形状など規制される部分が多く、かつ解体してみないことには状態がわからないこともあり難易度が高い。先ずは、状況調査。 現場には、今ではなかなか […] -
掲載紙
新建ハウジングプラスワン9月号
木の温かみや肌触り、土壁の豊かな表情、障子に揺れ動く陰影、土間のひんやりとした空気、格子窓より見え隠れする光や心地よい風、畳の香りなど、日本の伝統的な住まいには、普段の生活の中に五感を震わせる小さな瞬間がいくつも散りばめ […] -
国分寺wh
国分寺wh 上棟です!
国分寺whの現場が、先日上棟しました。 プレカットで加工された材料が運び込まれ、一気に建物の形がつくられていきます。 夕方雨が降ってきたのでシートをかけ、上棟式をおこないました。 大工さんたちが、建物四隅に白米、お塩をお […] -
京都探訪
入れ子の庭
暖簾をくぐると、ゆるり曲がった石臼埋まる路地。直線では無く、ゆっくり庭を見ながら玄関へと続くアプローチ。実家近くの河道屋へ。 客席からは、土壁を背景とした坪庭。庭の一部に小さな境界をつくるだけで、入れ子状の空間が生まれる […] -
国分寺wh
国分寺wh ~基礎工事など
基礎のコンクリートの打設も終わり、型枠もはずれ全体の形が見えてきました。 基礎の外まわりには給排水などの配管を設備屋さんが設置していました。 土を戻す前、配管や桝の様子がよくわかります。 水まわりはまとまった位置にあるほ […] -
建物探訪
緑屋根
苔と羊歯に覆い尽くされる、法然院山門。緑屋根と開口部の借景、周りの風景と建築との絶妙な関係。 もともと日本の建築は、自然と一体に考えられていたのだ。 -
京都探訪
茂庵
吉田山、山頂にある「茂庵」へ。こんな山の上に(と言っても標高120m)に、カフェがあるとは知らなかった。 カフェに至るまでには、趣ある小道や緑に覆われたゲート、そして茶室が点在。 その昔、京都新聞の紙の材料 […] -
京都探訪
高台寺枯山水
枯山水とは、水をいっさい使わず、石や砂で川の流れや大海など自然を表現した石庭。しかし、今回訪れた高台寺の枯山水には、水盤がつくられていた。掟破りのチャレンジ、面白い! 作庭はもともと小堀遠州だが、ある時は古瓦を使って龍の […] -
国分寺wh
国分寺wh 基礎配筋検査
先日 国分寺wh現場で 基礎の配筋の検査がありました。構造設計の担当の方にも立ち会っていただきました。 構造図面の図面の通りにできているかを確認します。 鉄筋が縦横交差している寸法が合っているか スケールを置いて確認しま […] -
京都探訪
夏季休業のお知らせ
暑中お見舞い申し上げます。 緑に溶け込む、法然院山門。光風舎は、8/13ー18夏季休業となります。 -
国分寺wh
国分寺wh 工事始まりました!
いよいよ国分寺whの工事が始まりました。まずは「地縄」です。建物の形に糸を張ります。寸法があっているか確認します。敷地境界線からの距離が図面の通りか測って確認します。敷地周辺に木の柵のようですが柱芯などの寸法を表示するた […] -
目黒ah
都心のど真ん中
新しいプロジェクトのスタートです。敷地は都心のど真ん中、渋谷にも自転車で行ける程の便利な場所。 周りには高層ビルやマンション立ち並びますが、敷地の斜め向かいは緑豊かな保育園、隣は身内の住まい。都心においても緑や光、風など […] -
西浦和hr
西浦和hr
無事番組が放映され、住まいも落ち着き建主さんにお呼ばれビフォーアフターの打上げ。「日に日に、居心地の良さを実感できて、とても満足しています!」「設計、施工、撮影のチームワークに感心した」と建主さんのお褒めの言葉。設計者冥 […] -
住まいの知恵袋
木の見本
以前お伺いした「有賀建具店」より木の見本が送られてきた。サンプルは60種類以上、アメガワシ、シキミ、チャンチン、ニガキなど使ったことのない珍しいモノあり、可愛く樹名が刻印されてる。一つ一つ色も木目も香りも違い個性があり見 […] -
日々の暮らし
長刀鉾のちまき
京都の実家から長刀鉾のちまきが送られてきた。祇園祭の季節となりました。 ちまきには「蘇民将来子孫也」の札、厄除けのお守りとされていて玄関先に飾られる。祇園祭の宵山の数日間だけ各山鉾町で手に入れることができるのだ。 それに […]