-
久が原ah
足場解体
久が原ahの足場が解体され、外観が現れました。建物が町なみの一部となる瞬間です。屋外では外構工事、室内は仕上げ工事、色んな職種の職人さんたちが出入りし作業を進めています。完成までもうあと少しです。 -
美味しいもの
賞味期限:無期限
現場調査の帰りに、美味しそうな梅干しを頂きました。 手間暇かけて有機の梅で無添加・無化学調味料で昔ながらの製法でつくられた7年ものの梅干し、ラベルを見てみると何と「賞味期限:無期限」。マックのハンバーガーは腐らないという […] -
久が原ah
大工工事がひと段落
久が原ahは大工工事がひと段落、壁のボードも貼り終わり段々と住まいらしくなってきました。これから仕上げ工事へと現場は進んでゆきます。 -
軽井沢ah
現場施工図
サッシと外壁との納まりはどうするか、仕上げ材の見切り部分はなど、現場に入ってからは、実施図面では表現しきれない細かい納まりを、施工図で確認してゆきます。また現場にいった時に、その場で原寸大の図を壁に直接描きながら、職人さ […] -
久が原ah
桐ボード
いくつもの梯子を立て天井仕上げの養生中です。大工さんが天井に貼っているのは、桐ボード。桐は、断熱性・調湿性に優れた自然素材です。 この住まいは準耐火建築物で、そのままだと柱や梁を石膏ボードで覆わなければならず、全て木の部 […] -
家づくりでたいせつなこと
住まいの耐震
画像のグラフは、今日の東京新聞に載っていた神戸大学の建築研究室の調査データーです。阪神大震災は、神戸市などでは震度7の直下型地震でした。 表を見てみると、神戸市内では当時、旧耐震の木造住宅が約73%と多かったということも […] -
久が原ah
通気工法
屋根と外壁の仕上げ工事が始まりました。外壁に見える白いシートは防水透湿シート(ゴアテックスの建材版のようなモノ)仕上げ材との間に壁内の空気が流れるように通気層を設け、ガルバリュウム鋼板を取付けてゆきます。 木造住宅を長持 […] -
自邸「中延の家」での暮らし
笑門
明けましておめでとうございます。光風舎は、本日より仕事始めです。とは言ってもまだお正月気分が抜けず、先ずは掃除と仕事の整理整頓からですね。玄関には今年も、「笑門」飾りました。「笑門」とは伊勢地方の注連縄飾りで「蘇民将来子 […] -
見学会・講座のお知らせ
冬季休業のお知らせ
中古住宅を購入し、リノベーションして住みたいという計画です。今年最後のプレゼンとなり仕事納めとなりました。来年、実現できるといいですね。 今年も沢山の人たちにお世話になり、ありがとうございました。光風舎は、12/30~1 […] -
軽井沢ah
金物検査
構造設計者立合いのもと、軽井沢ahの金物検査に行ってきました。構造図を元に、筋交いの位置や金物を一つ一つ確認してゆきます。ここ軽井沢は、例年より早い初雪で現場の進行状況が心配でしたが、雪が降り積もる前に屋根と外壁の下地が […] -
久が原ah
大工工事終盤
久が原ahは、大工工事が終盤に入り全容が見えてきました。2階の天井高さは4m近く、リビング~ロフトへと繋がります。トップライトからは、心地よい光、緊迫した現場の空気が和みます。 そして、1階は3枚引戸でリビングと部屋か仕 […] -
文化・芸術
東京都庭園美術館 新館のガラス
修復を終えた東京都庭園美術館での「アールデコ建築をみる+内藤礼 信の感情」展へ行ってきました。 新館入口通路のガラスがゆらゆらと波打っていて、本館のアールデコ建築がぐにゃぐにゃっとなっておもしろいかったので。 -
西品川sh
半年点検
半年点検にお伺いしました。点検では、先ずは住んでみてからの感想、使い勝手の悪いところ、不具合個所などのお話をお伺いいたします。この住まいは、今年の春にお引渡しひと夏過ごされましたが、エアコンはあまり使わなかったとの事です […] -
美味しいもの
段ボール箱一杯のリンゴ
仕事場が林檎の甘い香りに包まれています。長野の工務店さんより、段ボール箱一杯のリンゴを頂きました。ありがとうございます!信州たてしな林檎、半分に切ると綺麗な蜜の断面。早速そのまま美味しくいただきました。 そして何個かは、 […] -
鈴鹿ar
プランニングから
リノベーションの模型です。既存の柱や壁を生かし、プランニングから検 討中です。