-
お知らせ
冬季休業のお知らせ
光風舎は、12/30~1/5まで冬季休業となります。今年もおいろいろと世話になった皆さまありがとうございました。 画像はベトナム、ホイアン郊外。 -
南大井nr
建物が少し沈下
古家リノベーションの現場は解体工事が終わり、大工工事が始まりました。この現場では地盤があまり良くないため、建物が少し沈下していました。これ以上の沈下を防ぐため基礎の見直し、抜ける柱抜けな柱、補強が必要な梁と、先ずは構造の […] -
南大井nr
躯体の確認
築約50年の一軒家リノベ―ション工事が始まりました。解体工事に目途が付き、基礎や柱梁の躯体の確認です。何度かリフォームされた形跡もあり、中途半端な箇所もちらほらと。 木造住宅は、骨組さえしっかりしていれば何年でも住み続け […] -
見学会・講座のお知らせ
伝声管を見に行きました
設計中の建主さんから「伝声管」のご要望がありました。「伝声管」というと「天空の城ラピュタ」のイメージなのですが、ネットなどで調べてみても今一つ何が正解なのかわからなかったので、実物を見るため横浜山下公園の氷川丸へ行ってき […] -
平塚uh
キッチンショールーム
オーダーキッチンでのショールームでの打ち合わせです。設備機器や素材などを具体的に見ながら打ち合わせできるので、キッチンのイメージがしやすくなります。(リビングプロダクトにてhttp://www.livi.co.j […] -
見学会・講座のお知らせ
「楽しい暮らしカフェ」はじめます!
私も参加しています「楽しい暮らし研究所」(http://tanoshii-kurashi.com/)で毎月第3土曜日に、「楽しい暮らしカフェ」をはじめることになりました。 楽しい暮らしや趣味のこと、住まいのことや家づくり […] -
鈴鹿ar
お引き渡し
一軒家リノベーションが無事完成し、お引渡しとなりました。この計画は、現在東京住いの建て主さんが鈴鹿にある実家を全面リノベーションし地元に帰り、第二の人生を過ごすというものです。計画から約1年、もともとの家の古い建具や材料 […] -
見学会・講座のお知らせ
「楽しいキッチンのある暮らし」セミナー開催しました
3日のリビングデザインセンターOZONEでのセミナー「楽しいキッチンのある暮らし」では沢山の方にお越しいただきました。ご参加いただいた皆さま有難うございました! オープンキッチンのあるリビングのような寛げる […] -
京都探訪
等寺院
等寺院は1341年、足利尊氏が天龍寺の夢窓国師を開山にお迎えして創建された。お寺の入口には、ユニークで力強い関牧翁(せきぼくおう)老師の祖師像。 庭園は夢窓国師作と伝えられ、草書体の心の字をモチーフにつくられた心字池があ […] -
京都探訪
釘抜地蔵
京都西陣にある石像寺は、空海によって819年に創建されたお寺。 通称「釘抜地蔵」「くぎぬきさん」と呼ばれている。 本堂の壁には釘2本と釘抜きの絵馬がぎっしりと、町中にある小さなお寺も面白いのです。 -
見学会・講座のお知らせ
「楽しいキッチンのある暮らし」セミナー
さて11月3日はいよいよ「楽しいキッチンのある暮らし」セミナーです。 http://www.ozone.co.jp/event_seminar/seminar/seminar_a/detail/1907.html チラシ […] -
京都探訪
白象図
相国寺は、1392年に夢想礎石を開山とし、足利義満によって創建された臨済宗相国寺派の大本山。 方丈の杉戸絵は原在中の「白象図」 石と白砂でつくられた、シンプルな坪庭も美しいのですね。@相国寺 -
鈴鹿ar
古いモノと新しいモノ
一軒家リノベーションの現場は内装工事が終わり完了検査です。チエック後、建具の建て付けや細かい調整を行い、引き渡しまであと少しとなりました。 古いモノと新しいモノとの対比が面白いですね。現場の帰り道、少し心に余裕ができたの […] -
自邸「中延の家」での暮らし
職場体験その後
数年前に職場体験で光風舎にやってきた当時中学生から嬉しいメールが来ました。 実際に設計事務所の仕事を見てみて、より建築に興味を持つようになり、高校生になってからは建築家を目指したいと思うようになって、今は大学の建築学科に […] -
見学会・講座のお知らせ
お茶を飲みながらの楽しいキッチンセミナー
女性建築家グループ「楽しい暮らし研究所」でおこなうセミナーです。 ■「楽しいキッチンのある暮らし~親しい人と小さく集う~」 「キッチンに集う」「暮らしを楽しむ」をテーマに、家族でキッチンを囲み料理や会話を楽しむ暮らしや、 […]