-
西久保mh
床暖房
床暖房の施工がはじまりました。床暖房には、電気式とガス式があります。オンドルとかエアコンを床下に入れるとか他にも方法はありますが。電気式は電気で床下のシートヒータを温め、ガス式は給湯器で温水をつくって床下パイプに循環させ […] -
大森th
防水透湿シート
外壁にダイライトが貼られ、その上に透湿防水シートの施工中。透湿防水シートは、水は通さないが、湿気(水蒸気)は通すという性質を持つシート。外壁面から雨水が壁内に入り込むことを防ぎ、また室内で発生した水蒸気など湿気は、壁内の […] -
中延mh
解体工事
現場に重機が入り、解体工事がはじまりました。少しもの悲しい光景ですが、新しい工事のスタートです。 この現場は、品川区役所での住まいの相談会からの仕事です。 -
大森th
全体像
屋根のガルバリュウム鋼板の納まりを板金屋さんと打合せ、複雑に斜めラインが重なる個所が多く難しい仕事です。定例打合せが終わる頃には辺りはスッカリ真っ暗。工事用の照明が灯され、建物の全体像が浮かび上がりました。 -
千歳船橋sh
竣工10周年!
お引渡ししてから10年経ったお住いに当時の施工者、構造、設計者が再び集結。クブイリチー、ラフテー、海ブドウ、沖縄そば、タイカレー、煮込み、、、竣工当時、各自がサインをした泡盛の瓶を床下から取り出し、宴会となりました。 南 […] -
西久保mh
金物検査
構造設計者立合いの上金物検査です。 構造金物の位置と種類を図面を見ながらチェックしてゆきます。 壁が施工されると隠れてしまう部分なので、細かくチェック。 -
大森th
中間検査
検査機関による中間検査です。構造設計者立合いの上、構造金物の接合箇所などのチェックです。 大工さんは、屋根の複雑なところに潜り込み細かい作業中。大変な作業、ごくろうさまです。 -
見学会・講座のお知らせ
家づくりカフェ「京町家に学ぶ家づくり 」
都市部で家を建てようとすると、十分な敷地が確保できなかったり、周辺も隣家が迫っていたりと厳しい条件がいくつも重ってきます。そうした環境の中で心地よい家をつくるには、様々なアイデアや工夫が必要となってきます。 小さくても広 […] -
大森th
3階からの眺望
建物の四隅の柱を、塩、お米、お神酒で清め上棟式です。 複雑な屋根の骨組みも組み終わり、建主さんと一緒にボリューム確認、3階からの眺望は、中々良さそうです。 -
大森th
鳶さんたち
いの1番の柱から建て方です。基礎の状態で見た敷地は小さいなと感じたのですが、柱梁が組み上がると、狭小地ながら立派なボリュームです。 鳶さんたちは高い所をモノともせず骨組が組み上げられてゆきます。 -
西久保mh
上棟式
「上棟式」は棟上げの祝福とともに、職人たちへのねぎらいと今後の工事の無事完成を祈願する儀式です。 先ずは、鳶と大工、建主さんが建物の四隅の柱を、塩、お米、お神酒で清める「四方固め」の儀式。そして棟木には魔除けの「幣串( […] -
大森th
基礎完了
こちらの現場も長雨に悩まされましたが、無事基礎完成! 建物が出来れば隠れてしまう部分ですが、とても丁寧に施工され綺麗に仕上がっています。こういった所が大切! 給排水の配管、アンカーもセットされ後は建て方まで養生です。 -
西久保mh
建て方
山から長い時間と行程を経て、東京の現場に木材が搬入されました。長雨が続き基礎工事に手間取りましたが、本日晴天の中、建て方です。プレカット工場で予め加工された柱や梁を、鳶や大工さんたちが手際よく組立ててゆきます。 この建物 […] -
住まいの知恵袋
プレカット
人工または自然乾燥で木の含水率を調整された木材はプレカット工場へ。 プレカット加工とは、柱や梁の継ぎ手、仕口を従来は墨付けにより現場で手加工していたものを機械で行なう技術です。プレカット機械は、CAD/CAM全自動機で、 […] -
住まいの知恵袋
製材所
原木市場で買い付けられた丸太は、製材所へ。丸太は皮むき機で、皮を剥かれ、梁や柱のサイズに、製材されます。 製材された木材は、反りや歪みが出ないように乾燥機で木の含水率を調整してゆきます。人工乾燥はその名の通り、人工的に温 […]