-
文化・芸術
キャンドルナイト-yoshihara
世田谷ものづくり学校で、"100万人のキャンドルナイト"というイベントに参加。毎年夏至の 夜2時間だけ電気を消し、地球温暖化やエネルギー、環境のことを考えスローなひと時を過ごしてみようという主旨。校舎 […] -
荏田lh
現場日記-tomikawa
屋根、外壁貼りの作業を終わり、大工さんは内部作業に取り掛かっていました。断熱材・床暖房・テラスのFRP防水の作業中でした。これらの製品を選ぶ時、それらの特徴や、使い続けるとどうなるかな?など考え一つ一つ打ち合わせをしなが […] -
住まいの知恵袋
住みかのヒント
NPO家づくりの会の設計者仲間が本を出版しました。早速、本人よりサイン入りの本を直 接購入。この本は設計者自ら、家づくりの現場の体験を書き下ろしています。目次を見てみると、設計者不在の落とし穴・建主のこだわりと迷い・だれ […] -
日々の暮らし
蝸牛
関東地方は梅雨入りしました。”大工を殺すにゃ刃物は要らぬ、雨が3日も降れば良い”という文句があるように、雨が降れば大工さんは商売アガッタッリ。 降り続ければ工事も遅ぎみ。屋根が掛かっている現場は進められますが、屋根の掛か […] -
荏田lh
現場日記-tomikawa
今週の現場は、外壁下地の防水透湿シート貼り、内部は断熱材の取り付けを始めていました。家づくりで気になるのが結露や断熱です。昔は今ほど贅沢な素材ばかりではありませんでした。が、気密性、断熱性と言われ、それに合わせた家づくり […] -
成田th
家づくりの現場から~柱、梁材を見る~-miyamoto
柱や梁をどのように組み合わせ、金物は何を使うか、などなどの打合せを、材木を切ったり、刻みを入れる前に行います。工務店の木材加工工場で、工務店、大工さん、構造設計者と話合います。(構造設計者は建物の構造計算を専門に行う人で […] -
荏田lh
リサイクル断熱材
今回の現場の断熱材は、パーフェクトバリアを採用 。パーフェクトバリアはの原料は、ペットボトルをリサイクルしたPET樹脂。接着剤などの有害物質は不使用、VOCを含まない、透湿性が高く、湿気を吸わない、施工時にチクチクせず施 […] -
成田th
家づくりの現場から~杭工事~-miyamoto
杭工事です。今回は先端に羽のついたスクリューパイルという杭を使います。建物の重さを支持できるところまでうちこんでいき、所定の支持できる力がでれば止めます。作業をしていると重機がロボットみたいな動きをするからか、近所の子供 […] -
音楽
やるか?fuji rock!
夜ご飯を食べながら、fuji rockの打合せ。いつもの仲間やfujiのボス日高さん、world restaurantのソロモンさん・・・ところ天国、アラキさんたちと話す。今年のfujiのテーマはeco"エコフ […] -
日々の暮らし
梅雨も近いと-miyamoto
梅雨が近いせいか曇りがちで湿気っぽいこの頃、こういう時は野花を見るとちょっと晴れの気分に。 ハルジオン、ボタンみたいです。 たんぽぽ。 種を飛ばす植物は他にもあるけど、機能的なのにこんなにかわいくてユーモア […] -
家づくりでたいせつなこと
修復は難しい
河井隼雄の本を読んでいます。 その中に博物館内にある文化財保存修理所の話がでてくる。絵画・文書・織物・彫像などの修復をおこなう場面。織物などに欠けた部分があると、その布の素材を知らべ、欠損部分の糸の織目を数え、染料の種類 […] -
家づくりでたいせつなこと
悪い地盤
小さな地震が続いています。家を建てるときは建物自体の構造も大切ですが、敷地の地盤も調査することが大切です。 地盤とは地表面からおよそ100mまでの部分で、その上に建つ建物に大きく関係してきます。”良い地盤”か”悪い地盤” […] -
荏田lh
現場日記-tomikawa
本日の現場は、構造金物検査→建主さんと打合せ→ソーラーパネルメーカー、電気、ガス屋さんと打合せが続きました。この日の現場は人の出入りが多く、つくづく家づくりはたくさんの職人さんが、各プロとしての力を発揮する。そしてよりよ […] -
荏田lh
作業台
現場には大工さんが即席で作ったの作業台や道具入れがある。その場にある材料の切れ端を上手に使い、サッサッと器用に組立てられる。中にはシンプルで機能的なのもありおもしろい。こんな所にもこだわり、道具も大切にする大工さんがいる […] -
音楽
小さな庭の草花-miya
事務所には小さな庭があります。 カタバミでしょうか。 咲くのは結構遅くて朝9時ころに花を開きます。花にしてはちょっと寝坊かな? 5時くらいにはもうくるくるっと店じまいしちゃいます。 毎年この季節になると白いドクダミの花で […]