-
住まいの知恵袋
骨格は妥協しない-miyamoto
7月から続いたプレゼが今日でやっと一段落。ほとんどが住宅の設計でしたが、振り返って思うことは。。。「骨格は妥協しない」ということ。家を建てるには予算があってどの人もふつうはあまり余裕はありません。でもその土地、まわりの環 […] -
住まいの知恵袋
プレゼ前-yoshihara
スケッチやラフ模型を幾つかつくり、全体のボリュームやバランス・いろんなアイデアを検討 し煮詰めてきたものを、プレゼン用の図面と模型をイッキに纏めていく。全体の構成が決まる大切な作業。同じぐらいの大きさの敷地でも、そこに住 […] -
荏田lh
現場日記-tomikawa
とうとうお引き渡し日です。完成した部屋、それぞれを見ていると、建主さんの思いがめいいっぱいに詰まった場所だな。。。と感じます。打ち合わせを思いだすと、あれでもない、これでもないとなんども打合せを重ねた事がよみがえります。 […] -
日々の暮らし
建具職人
新宿へ。昼から夕方までOZONEで打合せ、途中、仲間の建築家が会場構成を計画した”みんな でつくる家展”へ。ちょうど建具職人が会場にある建具について話をしていたので聞き入る。毎日現場で体をはって仕事をしている職人さんの話 […] -
荏田lh
現場日記-tomikawa
本日の現場は、工事の最終段階。外構工事や、内部の細かい変更、修正の作業をしていました。今週土曜日には建主さんのお引越し日です。現場近くに仮住まいされている建主さんも、お引越しの準備でバタバタされていました。建主さんがこの […] -
お知らせ
世田谷講座
NPO家づくりの会にはいろんな区の建築家たちがいるので、同じ区の仲間が集まって地元で何かできないかといろいろ動いています。そして世田谷区でもまちづくりの活動ができないかと企画中です。どうせなら地元の若い設計グループも絡め […] -
荏田lh
open house
open houseお越しのみなさま、ありがとうございました。実際に建物の中を歩いて体験し、その後 いろんなご意見やご感想いただけると、いろんなことに気づき、たいへん参考となります。みなさまのいろんなお話、今後の設計に生 […] -
荏田lh
爪楊枝
石屋さんの必須アイテム、爪楊枝。これを使い石目地の間隔を揃えていきます。職人技、石を傷つけず均等に・・・使った爪楊枝はゴミにとはならず、片付け次の現場 […] -
成田th
家づくりの現場から~色~-miyamoto
外壁の下地合板が張られていき、建物のカタチが段々はっきりとしてきます。壁などの色は予定の色を決めていますが、やはり最終的には現場に入ってから、再度サンプルの色を見ながら確認して決めていきます。素材もそうですが、色で印象は […] -
成田th
借景
建物は周りの環境や景色に助けられる。この家でも裏山や周りの緑、空など眺めることができるよう窓の位置や大きさを何度も調整した。この窓からは竹林が風になびく景色が見え、暑さでうだる現場の中も清涼な雰囲気となる。建物も周りの環 […] -
荏田lh
現場日記-tomikawa
とうとう現場の足場がはずれ、家の’顔’が見えました。外壁がすべて塗られ、また内部の珪藻土も大半が塗られていました。最後の仕上げに近づいてくると、目に見える部分がどんどんと完成していくので、毎週現場へ行く度に、目に見えて完 […] -
成田th
家づくりの現場から-miyamoto
外壁の合板が大分張られてきました。曲面の壁も大工さんが1枚づつ現場で合わせながら張ってくれたので、きれいに曲げられていました。シートがとられ建物が姿を現すと、ちょっと感動。。。敷地が道路面より高いところでは2m高いため、 […] -
荏田lh
粘土
現場の庭で赤茶系の粘土が取れたので、漆喰に混ぜてみる。いい感じなので早速左官屋さんとアレコレ話をし、塗り見本をつくりながら色やテクスチャーを決め、壁の仕上げを考える。左官屋さん曰く、昔はよく現場の土と石灰を混ぜ壁を仕上て […] -
文化・芸術
法然院-miyamoto
京都に行くと必ず行ってしまうお寺があります。法然院です。今回は二日も行ってしまったのですが、何でこんなによいのだろう?と考えてみると、まずアプローチにあります。石の階段を上ると門までの石畳があり、それがまっすぐではなく、 […] -
京都探訪
こりゃあかんやろ
京都の町を歩いていると”こりゃあかんやろ”と思ってしまう建物が年々多くなってきている。いい感じの町屋の町並みや商店街に突然、××ホームや××地所・建売・輸入住宅・流行の建物・・・。建てた会社のモラルはもちろん問われるが、 […]