-
成田th
家づくりの現場から–miyamoto
今日も沢山の職人さんが作業をしていました。室内の塗装工事に入り、2階は1回目の塗装がされていました。下地だけの時に比べると、明るい白色のせいかずっと広く明るく感じられます。 奥では大工さんたちが、手前はキッチン家具をつく […] -
音楽
天気のレポート-yoshihara
雨つづき久しぶりに"Weather Report"を聞きながら図面の作業。Weather ReportはJAZZバンド。70年代初期シンセサイザーや電子楽器が出始めJAZZがROCKなどいろんなジャン […] -
千歳船橋sh
シーサー -tomikawa
シーサーがアタマの中を走り抜けて行く。。。 と、いうのも、現在進行中の住宅。建主さんがシーサーを置きたいという希望がありました。という事でシーサーについて調べてみたり、シーサーを画像で´ド´アップにして見てみたり。。。は […] -
成田th
家づくりの現場から–miyamoto
内部の下地プラスターボードが張られて部屋の形がみえてきました。リビングの吹き抜けを見上げると、2階の子供スペースの内窓と、東のベランダの窓が見えます。リビングに居ながら2階の子供たちに「ごはんですよー!」なんて呼べたり、 […] -
成田th
家づくりの現場から–miyamoto
今回は現場でお世話になっている大工さんたちです。こちらは棟梁。現場をまとめてくれ、設計の無理なお願いにも相談にのってくれます。とっても明るい方なので現場の雰囲気がいつも明るく、いい感じです。 若手の大工さんたちも、一生懸 […] -
千歳船橋sh
気化熱
建物解体後の現場へ。解体前の庭にあった立ち木を移設などし、そのまま生かすことに。特に都市の中建物は、周りが建物で囲まれている場合が多いので緑は貴重です。また植栽越しの風は、葉っぱからでる水蒸気の気化熱効果により心地よく感 […] -
大網kh
家づくり徒然日記-miyamoto
久々の秋晴れ!やっとお天気になったので模型写真を撮りに駒沢公園へ。模型写真を撮るときに決めている場所で模型を片手で持ち上げ、一人デジカメのシャッターをきっていると、ジョギングコースが近いせいか皆さん走りながらじ~っとこち […] -
向島mh
物見台
現場の帰りにオープンハウスへ。ちょうど今計画している家にも大きな引き戸と物見台があるので、どのような仕組みでどんな素材を使っているか、さっそくチェック。引き戸は吊戸、物見台は屋上防水した上にスノコ、夏には江 […] -
住まいの知恵袋
展示棚
プレゼやコンペが重なり、模型が増えたので模型棚を製作。仕組みは単純で、幅200厚み30*7枚の集成材に切り込みを入れて格子状に組み合わせるだけ。組み立てるもの簡単で5分もかからない。釘や木工ボンドは使わないがしっかりと安 […] -
美味しいもの
大衆食堂
打合せに行く途中に腹ごしらえ、押上食堂へ。ここは、何種類ものおかずがカウンターに並 べられてあって好きなものを自分で席まで運びご飯の大中小を中のおばちゃんに声掛ける、いわゆる大衆食堂。さばや大根の煮込み・焼 […] -
荏田lh
植栽-yoshihara
建物の前に、シンボルツリーのやまぼうしと中庭に植木、植生ブロックにも芝が植えられた。住まいに緑が上手に取り入れられると暮らしにも楽しみが増える。植物の緑や花・木陰・香り・集まる鳥や虫たち・・・。道行く人たち […] -
成田th
家づくりの現場から–miyamoto
外壁の弾性アクリルリシンの吹き付けが終わり、外壁が明るい白に変わっています。建物全体を遠くから眺めて全体の色のバランスをみます。 内部のプラスターボードも着々と張られていきます。今日は、大工さん、塗装屋さん、建具屋さん、 […] -
日々の暮らし
キャラクター
アルミ缶キャラクター募集の応募案。なかなかセンスはいいんだけど、ちょっと情けな い・・・ポイ捨て禁止だといけるかも。子供の考えることはおもしろい。 *・・・・・大人も日々、けられ、生きてます。 -
文化・芸術
LOCKER-yoshihara
ニュヨーク在住のartist、davey jones。日本語に訳すと”圧縮された管”というwebで数年前から作品を発信している。猥雑でアイロニーと笑い・・・そして美く・・・。 -
成田th
家づくりの現場から–miyamoto
内部の壁や天井の下地のプラスたターボードが張られていくと、部屋の大きさや形が段々とはっきりわかりやすくなってきます。この日は建主さんたちと照明器具の位置や、家具の細かいところなどの打合せでした。図面や模型だけだとわかりに […]