-
住まいの知恵袋
中間報告
構造計算書の偽装問題を受け国土交通省住宅局建築指導課より”建築物の安全性確保のための建築行政のあり方についてー中間報告(案)”が発表された。↓ http://www.mlit.go.jp/pubcom/06/pubcom […] -
日々の暮らし
都会の中の四季-miyamoto
現場調査に行きました。駅から徒歩3分くらいの場所なのに、近くの公園の森の中から、小鳥たちの声が響いています。見上げると大きな木が枝を広げて陽をいっぱいに浴びていました。現場のマンションからは森のような緑と、反対側の窓から […] -
家づくりでたいせつなこと
切ったり貼ったり
スケッチをもとに、いろんなパターンの模型をつくり検討します。 平面を立体に起こす、とまたいろんなことが見えてくる。敷地に対する配置や周りの建物との関係、庭との繋がり、光や風の入り具合・・・など確認しながら切ったり貼ったり […] -
日々の暮らし
コノ一枚
先日、ドライブに行った時の事。。。 窓の外に富士山が見えた途端、車内が『あっ!!富士山だぁぁ!!』と、一気に盛り上がる。そして、すかさずカメラを取り出しパチリ。 帰って写真を見ていて、ふと冷静になってみた。富士山で車内が […] -
音楽
atencao!-yoshihara
仲間が渋谷にbarを開いたので、オープニングへ。名前は"Bar Blen blen"ブラジル音楽・ア フリカンルーツなどの音と美味しいお酒が楽しめるお店。インテリアは店主のgoくんが手づくりでほとんど […] -
住まいの知恵袋
24pattern
数名の建築家が集まり、本出版に向けての編集会議。内容は、建築学科の学生や独立したての設計事務所・住宅設計に興味がある人向けに、家づくりの教科書みたいなものができないかと企画中。まずはそれぞれ目次になりそうな24のキーワー […] -
お知らせ
家づくり講座in杉並
1/29(日)@阿佐谷地域区民センターにてNPO家づくりの会主催”家づくり講座in杉並”を行うこととなりました。 詳しくは→杉並区hp 当日は、基礎知識編として家づくり完成までの日程と工期、予算組と工事費について、地震に […] -
文化・芸術
砂丘-miyamoto
東京都写真美術館で開催中の植田正治の展覧会へ。鳥取砂丘の上に様々な人やモノを配置した作品が多くを占めていた。そぎ落とされた空間である砂丘に直線状に並べられた人やモノ、立体のはずがとても平面にみえてくる。配置の仕方や構図が […] -
文化・芸術
気になるリンク-yoshihara
気になるhpを見つけたのでリンク→http://www.aki-air.com/。graphic artの大石暁規さん、フランスのデザイン・チーム”TEAMCHMAN”とともにヨーロッパで活躍 […] -
荒川ih
最上階~地べたへ
高層マンションの最上階で設計打合せ。東京の下町と呼ばれるこのあたりも開発が進み、土や緑の部分が少なくなり高層ビルやマンションが随分増えてきた。その影響なのか大雨のときは道路に水が溢れ駐車場の車が浸水するという。下水道の排 […] -
日々の暮らし
更新-yoshihara
ここ3~4日コンピューターの設定でPCの前に朝から晩まではりつき四苦八苦。 プリンター の調子が悪くなり買い替えたのがきっかけ、プリンターが新しくなるとネットワークやCADとの相性が悪くなってしまいCADのバージョンも更 […] -
日々の暮らし
スケート-miyamoto
?十年ぶりで子供たちと子供の国へスケートに行く。小さなスケート場は似たような家族連れでいっぱい。かなり久しぶりなので緊張したけれど、しばらくすると私も他のお母さん達も昔のカンを取り戻し少し滑れるように。私の年代は小学校の […] -
お知らせ
休みの仕事
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。 怒涛の年始年末作業と夜の宴会週間が終わり、お正月は海へ。久々に大きな富士山を見る。事務所は9日まで休みとしています […] -
文化・芸術
大福づくり-miyamoto
暮れのお餅つき。毎年恒例で、いちご大福、赤い丸餅は子供たちがつくる。つきたてのお餅を大人が小さくちぎってあげると子供たちが我も我もと小さな手で一生懸命まるめる。あんこやいちごが爆発してたり、ピンク色のお餅でハート型をつく […] -
建物探訪
吉村順三建築展-tomikawa
先日まで行われていた吉村順三建築展へ。最終日、入館最終時間ギリギリになってしまい、会場へ。すると、初めて見ました!展示会場でこのような光景を。セール会場さながらの光景で、人・人・人で、展示物は何もみえません。人をかき分け […]