-
住まいの知恵袋
なんてん
都心に住いを建てるとき、敷地に余裕が無いので風水にあわせ計画することは難しくなってきている。しかし風水には、いまの住いのような耐久性や断熱性能・設備機器が無い昔、日当たりや風通りといった自然の力を利用し、配置や家の耐久性 […] -
荒川ih
トコシズメノマツリ
地鎮祭は”とこしずめのまつり”ともいいます。住いを建てる土地は、そのままにしておけば、植物が茂り、虫や鳥がやってきて、やがては森となる。人は木を切り、土地をならし、土を掘り起こし家を建てる。その場に本来あるべき自然な世界 […] -
千歳船橋sh
屋根-tomikawa
こちらの現場の屋根。たくさんの職人さんが頭を悩ませてここまで辿りついた屋根です。構造設計事務所、そして現場監督さんをはじめ、プレカット屋さん、大工さん、屋根屋さん。その他にも鍛冶屋さんなどなど。たくさんの職人さんの知恵と […] -
大網kh
家づくりに思うことー里山風景~miyamoto
9月に入ると、陽射しは強いのにどことなく空気が透明になったような、空に浮かぶ雲もうろこ雲だったり、秋めいてきました。 現場も面材が張られて、透湿防水紙が張られると、家のカタチがはっきりとみえてきます。 南にむかっておおら […] -
音楽
汀
久々に 新宿ゴールデン街をうろうろ。”汀”は歌手、渚ようこのお店。最近では映画”ヨコハマ・メリー”の主題歌を歌っている。京都のjazzの店がらみで知ってから何度か立ち寄る。店に入ると流しのギター弾きマレンコフと渚さんが世 […] -
京都探訪
駒寄せ-yoshihara
駒寄せは、町屋と通りの間に設けられた格子の境界。江戸末期から見られる町屋の様式の一つ。通りから軒下に入ったり、建物が傷つけられたりするのを防いだりするため設けられている。材質は栗が多く、手斧(ちょうな)で削って模様をつけ […] -
千歳船橋sh
木材屋さんへ-tomikawa
建主さんと、玄関の踏板を選定しに木材屋さんへ。当初、金額の問題もあり集成材と考えていたが、現場監督さんより材種にこだわらなければ、無垢板でいけそうとの事で、実際その場で決めるため、建主さんと木材屋さんへ。むっかしっからあ […] -
京都探訪
ちょっとした外部-yoshihara
町中に建ち、両隣を隣家に取り囲まれている町屋。細長い敷地の中には、前庭・通り庭や坪庭など計画されている。ちょっとした外部環境が住いの中に入り込むだけで、生活に豊かさや奥行きを与えてくれる。 -
大網kh
家づくりで思うことー大屋根~miyamoto
片流れの大きな屋根。壁が作られる前の柱、梁にかかっている様子は、京都のお寺をふと思い出してしまいます。この後ガルバリウム鋼板で葺かれます。 2階に上ると風が気持ちよく吹いていました。 -
建物探訪
起雲閣-teramoto
お盆休みに実家の熱海に帰りました。 何年か前に市の所有になって公開された「起雲閣」を見学しました。 起雲閣は始めは海運王とも呼ばれた内田信也の別荘として建てられ、熱海の三大別荘と賞賛されるほどでした。その後、他人の手に渡 […] -
京都探訪
円通寺-yoshihara
[…] -
京都探訪
磔磔-yoshihara
仲間のバンドがライブをやるというので"磔磔(たくたく)"へ。磔磔は70年代初期からある老舗のお店。京都では"拾得(じっとく)"と同じくもともと蔵だったところをそのままライヴハウスに […] -
住まいの知恵袋
敷き瓦
旅先で見つけた流しと敷き瓦。流しはガラスのモザイクタイルで仕上げられて、所々にピンクやブルーのワンポイント。手づくりっぽいところがかわいい。敷き瓦は住いのエントランス部分に、波型と半円の瓦を縦に敷き詰めてある、気にな […] -
京都探訪
読書
法然院の本堂の横には、仏教や禅、詩集などの本が置いてある。訪れた人が自由に手にとって読むことができる。人も少なく静かな禅寺で、しばし読書。 -
京都探訪
川床-yoshihara
鞍馬山を越え貴船まで歩く。結界となっいる仁王門をくぐると俗界から浄域。鞍馬山は牛若丸が天狗相手に修行をしたところ。また山全体は自然科学博物苑ともなっている。約2時間、八丁七曲がり九十九折参道を、汗掻きながら歩き山をえると […]