-
建物探訪
下町の風景-tomikawa
住宅の設計は、様々な場所の住宅街が現場となる。普段、電車で降りることもほとんどない場所。増して、住宅街に行くなんてことは、こういう仕事をやっていないとないと思う。地域が面白いのは、やはり下町。商店街に活気があって夕飯時に […] -
文化・芸術
ウォールペインティング-miyamoto
子供が通う小学校の校舎が半分取り壊し新築することになり、そこでもうすぐ卒業する6年生が主体となって全校生徒で壁に絵を描いた。6年男子のグループで描いた波にのまれそうな海賊船。その下の魚たちは低学年の子たちが描いた。女子も […] -
日々の暮らし
挑戦状
“6年生の諸君、君達は俺達に勝てるか!”ということで卒業の思い出づくりにと、おやじの会主催のイベント、おやじ対子供のドッチボール&ドロケイ。子供といっても6年生なので体格のいい子も多く、なかなか手強い、しかし世間の荒波を […] -
荒川ih
足場解体
足場が取外され住いの全貌が見えてきた。この後いっきに完成に近づいてゆきます。都心密集地の住いだけれどメインの開口部は、中庭や隣の庭・テラス・空に向け計画している、気持ち良い内部空間となりそう・・・。 -
家づくりでたいせつなこと
傾斜地
傾斜地での計画では、地盤面の設定・隣地/道路斜線の計算・・・など複雑になってくる。建物の床高さにより基礎高さが決まってくる。基礎が高くなると、コストもアップするので、そのバランスを考えながら断面を設定するのも複雑。傾斜地 […] -
文化・芸術
フンデルトヴァッサー展へ-tomikawa
フンデルトヴァッサーは、学生の時に彼の建築をきっかけに初めて知ったが、実際は建築というより芸術・絵描きとしての活動の方が大きい人。展示に行くと、画集などの平面で見ていたものと、実際の絵とがまるで違って見える。彼の作品も実 […] -
住まいの知恵袋
収納-miyamoto
今日は住宅雑誌の撮影で、久しぶりにお住いを伺いました。収納の中を撮影のために開けさせていただいたのですが、スペースにあった寸法のゴミ箱やトレイが沢山設置されていました。建主さんは以前から、通販や雑貨屋さんで、キッチン雑 […] -
建物探訪
サンドイッチ-yoshihara
知り合いの工務店が、青木淳(青森県立美術館の建築家)が設計した住宅を施工しているというので、引渡し前に見せていただいた。この住宅、真ん中の部分がRC造、両端の壁は鉄骨造、2枚の壁に真ん中のRCがサンドイッチされたような構 […] -
日々の暮らし
Photoshop
プレゼに向け、フォトショップでいろんな素地をつくってみる。 錆び鉄仕上と緑の背景 -
荒川ih
押花2
住い手も、記念に珪藻土に花を埋めこむ。子供もがんばって手伝ってくれました。住い手自ら家づくりに携わっていただけると、職人さんたちの大変さや家づくりのおもしろさなども少しは実感していただけ 、住いに対する愛着も増してゆきま […] -
荒川ih
押花
珪藻土塗り。住い手が探してきた、葉っぱを壁に埋めこみました。押花状態となるという話を、他の住い手から教わり、再び挑戦。仕上工事が始まると、いろんな職人さんたちが現場に出入りし、一気に完成に近づいてきます。 -
未分類
下地-yoshihara
塗装屋さんは全身ペンキまみれ、現場は内装の下地工事。プラスターボードの継目にジョイントテープを貼り、ビス頭をパテで平らに埋めてゆきます。仕上は下地が命、特にボードの継目や角部分は丁寧に処理しておかないと後からヒビ割れや剥 […] -
向島mh
飾り棚
昨日の住いのつづきですが、玄関入ったところの飾り棚には子供が粘土でつくった安らかな顔をした人形が鎮座していました。ちょっとした、しつらえができる棚など計画しておくと、気持ちも和みます。直接光源が目に入らない間接照明として […] -
向島mh
定期点検
“快適に暮らせれています。”住い手の一言、まずは一安心。一つの建物を完成まで導くのは毎回膨大なエネルギーをようし大変なのだが、設計の仕事をやっていて良かったと思う瞬間でもある。引渡し後の定期点検、建具関係の不具合や補修は […] -
住まいの知恵袋
塗り見本
壁などの仕上げは、設計段階ではカタログや見本帳での確認だが、工事に入ると現場で左官屋さんたちとアレコ […]