-
見学会・講座のお知らせ
秋の無料相談・オープンハウス<10月・11月>
やっと涼しくなってきましたので、光風舎自邸にて無料相談と自邸のオープンハウスをおこないます。 ・土地を探していて、この土地にどのくらいの建物が建つのかな?と思われている方・ハウスメーカーに図面をかいてもらったけれど少し違 […] -
家づくりでたいせつなこと
家づくりで大切なこと「道路に見えるのに道路でないことがあります」
敷地に面した道路のようなところに「区有通路 水路」と書いてあり、現地で見てもアスファルト舗装もされて家も建っていて車も通るし「道路」にしか見えないんだけど。。。という道路のようなものが時々あります。 以前設計をした住宅の […] -
家づくりでたいせつなこと
家づくりで大切なこと 「角地にある敷地の建蔽率とすみ切り」について
建蔽率とは、敷地面積に対する建築面積の割合のことをいいます。建築面積とは、基本的には建物を上空からみたときの外壁で囲われた面積です。実際にはもっと細かいきまりがあるのですが、ここではそこまでの説明は省かせていただきます。 […] -
家事動線
キッチンまわりの家事動線 / キッチンとつながるユーティリティー
こちらのキッチンはキッチンカウンターをぐるぐるまわることができ、また、キッチンの左右両側から、ユーティリティーへとつながっています。 造作カウンター収納の向こう側にキッチンカウンターがあります。ユーティティーへの出入りは […] -
家事動線
キッチンまわりの家事動線/キッチンからパントリーと洗濯機スペースへつながる動線
アイランドカウンターの時には大容量のパントリーがあるとざっくり収納できるのでとても便利です。そして洗面室・洗濯機、浴室ともすぐにつながるようにすると、水まわり仕事の家事動線が短い動線でおこなえます。 平面図の赤いラインが […] -
家事動線
キッチンまわりの家事動線 / キッチンカウンターをぐるっとまわれる
まずキッチンは使う人が使いやすいようにつくられるのがベストだと考えています。ですので、いくつかキッチンまわりの家事動線をご紹介して何かの参考にしていただければと思います。 ■キッチンカウンターをぐるっとまわれるようにする […] -
二世帯住宅
二世帯住宅 / 玄関は共有?別々? /03
中庭を挟んでふたつの建物が独立しているかのような(2階でつながって行き来できるのですが)よりプライバシーを守った二世帯住宅です。 図面の上側が子世帯、下側が親世帯です。中庭を挟んでそれぞれ別の場所にあります。そのため他の […] -
二世帯住宅
二世帯住宅 / 玄関は共有?別々?/02
1階が親世帯、2階が子世帯の二世帯住宅で、玄関を別々に設けた住宅です。(玄関と共有の収納を青い線で囲んでいます。) 玄関を別々にすることで、玄関の出入りの物音や話声などほぼ聞こえなくなり、お互いに気を遣わずに暮らせるよう […] -
二世帯住宅
二世帯住宅 / 玄関は共有?別々?
個人の住宅は、正解はなく、そこに住むご家族の状況やご希望に沿いながら、住む人にとって心地よいものであればよいと考えています。2世帯住宅も同じ、○○型のようなものは、本当はないように思います。 都心の土地は高く、もしご両親 […] -
狭小住宅
狭小住宅 / 窓の位置で暮らしを楽しくする
住宅密集地の中で建てる狭小住宅の場合、窓をどの位置に取り付けるかによって近隣からの視線を感じたり、光や風の通り方に違いがあったりと、暮らし方にまで影響がでてきます。周りの環境を考えながら工夫することで、暮らし方が楽しくな […] -
狭小住宅
狭小住宅/広がりのある空間にする方法
狭小住宅は床面積は小さいけれど、ほんの少しの工夫で実際の面積よりも広く感じられることができます。自邸「中延の家」を例にご説明します。 ■室内壁は最小限とし、視線が建物全体にいきわたるようにします。 ・壁のない螺旋階段 螺 […] -
狭小住宅
狭小住宅 / 光と風のとり入れ方
住宅密集地の狭小住宅は、建築的な工夫なしで建ててしまうと、自然光が入らず、昼間から電気をつけたり、また風が通りにくい家になってしまいます。狭小住宅でも 建築的に工夫をすることで、自然な光が入り風が通り抜けるような住まいを […] -
お知らせ
楽家事キッチンカウンターの寸法
手元が隠れると、キッチンの雑多なものが見えません。料理をしながら、片付けるのは結構大変です。家電もダイニングやリビングから見えない楽家事のキッチンカウンターです。使う人の身長によってカウンターの高さは変わっていきますが、 […] -
お知らせ
半地下のようでありながら1階の部屋@狭小住宅のアイデア
光風舎の事務所の朝の様子です。大きな窓をから朝陽がたくさん入っています。前庭や近隣の樹木の緑が見えて明るい空間です。 光風舎の事務所の床は地盤よりも1m近く下がったところにあります。ただ、天井高さが3mあるため、地下1階 […] -
家づくりでたいせつなこと
戸建て住宅リノベーションで大切なこと
木造戸建て住宅のリノベーションで大切なことを5つまとめてみました。 ①耐震性 耐震診断をおこない耐震性を確認して、不足していたら耐震工事をおこなうこと。建てられた当時の構造の作り方ではよくでも、今の基準に合わないことが多 […]