-
中延kr
防音室のある家(フルリノベーション)-6
防音室に通気性のある布クロスが張られ、本日は建て主様検査でした。 2階キッチンは上部だけクロスを張り替えています。下部分は建て主さんが自主施工をされる予定です。リノベーションは住みながらできるところは、あとからでもゆっく […] -
中延kr
防音室のある家(フルリノベーション)-5
防音室で低音を吸収する壁1面に最後の仕上げのパネルが張られました。 大きいパネルなのですが、薄く施工は難しかったようです。穴があいていて裏側には吸音材が見えないように黒いうすい布のようなものが張られています。天井高さが高 […] -
中延kr
防音室のある家(フルリノベーション)-4
防音室では 低音では吸収する壁の吸音ウールが取り付けられました。 2階にキッチン、寝室がありますが、建物全体で耐震補強をしたため、壁厚が構造用合板の厚み分厚くなりました。そのため、おこなった部屋の窓枠などにうすい板を張り […] -
中延kr
防音室のある家(フルリノベーション)-3
こちらは壁1面は、低音を吸収する壁になります。まず吸音ウールを取り付けるための下地を取り付けます。 部屋の3面は中高音を吸収する壁です。この壁の下には既に吸音ウールが入り、その上に石膏ボード、さらに遮音パネルが張られてい […] -
中延kr
防音室のある家(フルリノベーション)-2
戸建てフルリノベーションです。耐震補強、その他の解体後発見された傷んだ部分の補強の後、断熱材を入れ替え、プラスターボードを張りました。吸音ウール50㎜の上にプラスターボードが張られました。さらにこの上に遮音パ […] -
中延kr
防音室のある家(フルリノベーション)-1
木造2階建てリノベーションです。間取りの大きな変更はありませんが、耐震補強をして、防音室の仕様にします。解体後柱や梁などが予想よりも傷みがありました。長い間雨が屋根から侵入していたようでした。構造設計者とともに現場で打ち […] -
お知らせ
小さな家のリノベーション/築23年建売住宅リノベ
建て主様のご厚意で先日住まわれてからの写真撮影の写真ができあがりました。 1階にあったLDKを明るく落ち着ける2階へ移動しました。改装前は小さな洋室と和室に3分割されていましたが、必要な柱と筋交いは残しながら、壁を撤去し […] -
お知らせ
リノベーション竣工後、住まわれてからの撮影をさせていただきました。
建て主様のご厚意で、リノベーション竣工後、住まわれてからの写真撮影と動画撮影をさせていただきました。 ビンテージのダイニングテーブル、照明器具、飾り棚にさりげなく飾られているアート作家さんのかわいい作品など、建て主さんの […] -
お知らせ
マンションのリノベーション進行中です②
床のフローリング、壁・天井の下地材も張られ、造作家具もつくられたので、壁・天井のクロス張りがされました。マンションは既存の梁や柱の部分がどうしても大きく出っ張ってきてしまいます。柄物よりもシンプルな白系のクロスで壁と天井 […] -
お知らせ
マンションのリノベーション進行中です①
新築のマンションなのですが、住まわれてすぐに収納がとても不足していること、予備室に大きな梁が真ん中にあったり使い勝手が悪かったこと、キッチンが以前住んでいた家に比べて収納が不足していることや作業スペースが狭いこと、全体的 […] -
お知らせ
木造2階建てフルリノベーション竣工しました
壁や天井のクロスが張られ、照明器具や設備機器の取付も終わり、リノベーション工事が竣工しました。 リノベーション前は、2階には洋室が2室、和室が1室に分かれていました。1階にあったキッチンを2階へ、部屋を1室として広げ、リ […] -
お知らせ
木造2階建てフルリノベーション進行中です02
造作の収納家具も入り、壁や天井に下地のプラスターボードも張られました。 斜め天井と梁の部分も大工さんがきれいに仕上げてくださいました。 仕上げのクロスを張るための下地調整パテ塗がされています。 クロスが張り始められました […] -
お知らせ
減築リノベーション
先日減築リノベーションの住宅の撮影をさせていただきました。以前は道路側の明るい場所に和室、その隣りにリビングがありました。和室は明るいのですが、リビングまで陽の光があまり入らず、昼も照明をつけて暮らしていらしたそうです。 […] -
文化・芸術
家づくり窓口相談@NPO家づくりの会
2/7(日)14:00~17:00@NPO家づくりの会にて、家づくり窓口相談をおこなっています。新築や建替え、リノベーションのことなどお気軽にご相談ください。 -
家づくりでたいせつなこと
見積もり調整
家づくりは打合せを何度も重ね設計を進めてゆくと、どうしてもアレがやりたいコレが欲しいと夢が膨らんでゆきます。そして要望の詰まった設計図をいざ工務店さんに見積もりしてもらうと、予算オーバーになってしまうことは多々あります。 […]