-
狭小住宅
狭小住宅 / 窓の位置で暮らしを楽しくする
住宅密集地の中で建てる狭小住宅の場合、窓をどの位置に取り付けるかによって近隣からの視線を感じたり、光や風の通り方に違いがあったりと、暮らし方にまで影響がでてきます。周りの環境を考えながら工夫することで、暮らし方が楽しくな […] -
狭小住宅
狭小住宅 / 光と風のとり入れ方
住宅密集地の狭小住宅は、建築的な工夫なしで建ててしまうと、自然光が入らず、昼間から電気をつけたり、また風が通りにくい家になってしまいます。狭小住宅でも 建築的に工夫をすることで、自然な光が入り風が通り抜けるような住まいを […] -
お知らせ
隙間につくる植栽
光風舎は敷地16坪、建坪9坪の小さな家です。 都心の住宅密集地ですが、建物と境界線の隙間スペースや小さな中庭、玄関までの路地のようなアプローチの10㎝くらいの隙間にも緑が沢山育っています。 道路に面した小さな前には毎 […] -
家づくりでたいせつなこと
家づくりでたいせつなこと07~路地上敷地(旗竿敷地)~
■敷地について 敷地の形や敷地に擁壁があった時など、敷地そのものについて気が付いたことを書いていこうと思います。 ①路地上敷地(「旗竿敷地」とよくいわれます) 都心の住宅密集地でよくあるのが、「路地上敷地」(旗竿敷地)と […] -
家づくりでたいせつなこと
・家づくりでたいせつなこと05~「道路」に見えるのに「水路」って??~
③「区有通路・水路」と書いてあったとき 敷地に面した道路のようなところに「区有通路 水路」と書いてあり、現地で見てもアスファルト舗装もされて家も建っていて車も通るし「道路」にしか見えないんだけど。。。というものが時々あり […] -
家づくりでたいせつなこと
家づくりでたいせつなこと04~「法43条第2項の規定による許可・認定」とは?
②法43条第2項の規定による許可・認定(「旧43条但し書き」と書いてあることもあります。) 建築基準法では敷地は「道路」に2m以上接していなければいけないのですが、時々不動産やさんのチラシの敷地に接している道路だと思うと […]