-
音楽
fuji rock,050731
音楽浸しの3日間。14の頃、映画ウッドストックを観てこんなに平和で混沌で猥雑で理解不能で・・・愛に満ちた世界が本当にあるのかと思った。しかし今、それが目の前にある。ライブでは1万人以上の人たち […] -
音楽
fuji rock,050730-yoshihara
フジロック会場は山の中なので、とうぜん天気が変わりやすい毎年雨が降る。この日も途中から雷 雨。雷が鳴り山がひかり、所々に川ができ、道がぬかるみとなる。毎年来ている人はなれたもので、雨合羽・長靴の完全武装。雨の中どろまみれ […] -
音楽
fuji rock,050729-yoshihara
入場、自然の中にデッカイ音が鳴り響く。休憩所、ワールドレストランの飾り付けもほぼ終わり、作業の合間に会場を見て回る。今年は例年に増して人の数が多い、3日間述べ≒10万人を越えていそうな感じ。steel pulse・pog […] -
音楽
fuji rock,050728-yoshihara
フジロック今回の任務は、会場内のところ天国という場所で休憩所をつくることと、ワールドレストランの飾り付け。ところ天国は、フジの主催者とキャンプ仲間たちが集まっている川沿いのスペース。ココには水車や屋台があり […] -
音楽
fuji rock,050727-yoshihara
早朝から関越に乗り、fuji rock会場の苗場へ。ここは冬、スキー場として使われているので、当然、林草原・川などの自然のみ。草を刈り、ボードウォークや道・橋を架け、仮設の電気や水道を引くところから会場づくりがはじまる。 […] -
音楽
フジロックチーム旅立つ-miyamoto
台風が過ぎ去った後の、期待通りのすばらしい青空。光風舎フジロックチームは今朝早く出発しました。今年もゆるやかに、ホッとできる空間をつくります。今頃は、会場で組立てているところ。東京はこの暑さだけどきっとさわやかなのかなあ […] -
音楽
廃油ろうそく-yoshihara
fuji rock festival会場内のところ天国では、夜の照明に廃油を利用した蝋燭で計画。 廃油蝋燭の作り方=まずfuji rockに参加するレストランに行き事情を説明し廃油を分けてもらう、スーパーでオイルエンドと […] -
音楽
モビール-yoshihara
fuji rock、今年もインスタレーションで参加。間伐材の竹と廃油を再利用したロウソクでなごめる場所をつくる予定。できるだけその場にあるもの、リサイクルできるもの土に返るものを素材にhappyな空気感がだせればと試行錯 […] -
音楽
収録-yohihara
仲間のバンドがラジオにでるのでNHKの収録スタジオへ。流石にNHK、警備員がやたら多く、スタジオは設備充実こぎれいなライブハウスのような感じ。 出演はMarbleSheep/MANDOG/Theatre Brook、3バ […] -
音楽
やるか?fuji rock!
夜ご飯を食べながら、fuji rockの打合せ。いつもの仲間やfujiのボス日高さん、world restaurantのソロモンさん・・・ところ天国、アラキさんたちと話す。今年のfujiのテーマはeco"エコフ […] -
音楽
小さな庭の草花-miya
事務所には小さな庭があります。 カタバミでしょうか。 咲くのは結構遅くて朝9時ころに花を開きます。花にしてはちょっと寝坊かな? 5時くらいにはもうくるくるっと店じまいしちゃいます。 毎年この季節になると白いドクダミの花で […] -
音楽
静岡旅行記 追記-tomikawa
ふらり3人旅から帰ると、毎回写真とともに感じた事を書いている。読み起こすと、その時、その瞬間にトリップして、何とも楽しくなる。安上がりな旅行気分が味わえるという、単純な自分に気づく。。。 と、静岡茶摘の旅から帰って、初め […] -
音楽
音がでる-yoshihara
六本木のSuperDeluxeでライブ。ここのグラフィックは生意気、インテリアはKlein Dytham Architects 。グルグルの中心人物マニ・ノイマイヤー、スイスのギタリストにして画家、ルイージ・アルケッティ […] -
音楽
スチールパン-yoshihara
スチールパンは20世紀に生まれた唯一、最後のアコースティック楽器といわれている。もともとは、ドラム缶を半分に切って叩いたのが始まりだそうだ。しかしそこからは何とも言えない不思議の音がでてくる。急きょ飛入りでウクレレ・ボー […] -
音楽
network-yoshihara
damo-suzukiからライブのお知らせメールが来た。 damo-suzukiは伝説のプログレバンド”CAN”の日本人ヴォーカリスト。 ドイツ放浪中にメンバーとなったそうだ。 最近は、damo’s-networkという […]
