-
建物探訪
ノマディック美術館-tomikawa
と、ある日曜日。お台場のノマディック美術館へ。。。 移動美術館なだけに、そのコンセプト・建物自体はとても興味深いもの。ただ、設置されている場所はなんだか不思議。 出口をでると、みんなデッキ部分でしばし休憩。 そんな彼の目 […] -
掲載紙
顔写真が。。-miyamoto
リビングデザインセンターozoneのhpに、小さな顔写真が他の建築家の方々と一緒にのっている、というか横に動いているのを発見!http://www.ozone.co.jp/index.html 右下に一瞬います。 […] -
掲載紙
老いの発想-yoshihara
NPO家づくりの会で本をつくりました。団塊世代の人も、家族の老後を考える人も、家は"一生もの。将来起こり得る悩みはつくる前に解決させたい。納得できる住い方のポイントを紹介しています。私もほんの少しですが、原稿を […] -
日々の暮らし
AFRICAN FESTA
日比谷公園のAFRICAN FESTA 2007。アフリカ各国の珍しい出店、カラフルな民族衣装・・・都心のエアポケット。昼間からビール片手にフリーコンサート・・・癒されます。光風舎でインテリアのデザインをしたエチオピア料 […] -
音楽
あなたにあげる歌謡曲-yoshihara
"青い部屋"はシャンソン歌手戸川昌子のお店。"ここにきたら男も女も若いも年も関係ない、みんな自由にやっていってよ"とbig mamaは昔も今も変わらない。 真っ暗なステージ、真ん中 […] -
五本木hh
現場へ-tomikawa
血管のように流れる配線。その先では、大工さんが黙々と作業しています。 こちらの現場は、増築の現場。以前、庭のあった場所への増築。なので、とっても細ながーい。 今回は、構造の柱に120×300ととても大きな柱を使い、いつも […] -
音楽
damo
1971年に発売されたCANのTAGO MAGOのライブ、いま聴いてみても新鮮で変。ボーカルはダモ鈴木、当時、ヨーロッパを放浪中にCANのメンバーとなっている。数々の音楽的実験を繰り返し、なかなかジャンルに納まらない人た […] -
荒川ih
防犯格子
柵、塀、センサーライト、防犯シャッター・フイルム・鍵、砂利敷き、セコム・・・住いの防犯 は心配しだしたらキリがない。費用も、結構掛かってしまう。塀で取り囲んでしまってもかえって死角をつくってしまう。昼間からシャッターが下 […] -
日々の暮らし
猫の休み処-miyamoto
事務所はエーダンモール商店街という鄙びた商店街の一角にある。戦後の闇市があったところらしく、小さな家が建ち並び、細い路地は縦横にはしっている地域。傘を広げては通れないところも多いので雨の日はちょっとすぼませて歩く。それよ […] -
見学会・講座のお知らせ
連続講座-yoshihara
NPO家づくりの会"連続講座"参加された皆さまありがとうございました。建築家との家づくりは、時間が掛かり、決めないといけないことも一杯・・・ホント大変です。キーワードは、住い手も参加し愉しみながら家づ […] -
五本木hh
上棟
縦横無尽に走る電線を避けながら、隣の屋根を乗り越えクレーンで建て方。都心の上棟は気を使う、道路使用許可を取り交通整理をしながら器用に柱・梁を運搬。現場監督・鳶・大工・設計~見習いまで総勢10人近く集まり、上棟は朝から一気 […] -
美味しいもの
はちの日餅-miyamoto
自由が丘や都立大、最近はデパ地下でもみかけるようになった蜂の家ですが、私がいつも楽しみにしている毎月8日にのみ店頭に出る「はちの日餅」。(季節にあわせた創作和菓子で、しかも5個入り400円は嬉しい。)今月は紫色の菖蒲 […] -
見学会・講座のお知らせ
家づくり講座のお知らせ-yoshihara
今週土曜日からNPO家づくりの会にて、春の家づくり講座が始まります。 &nb […] -
掲載紙
向島の家-yoshihara
[…] -
文化・芸術
グレゴリー・コルベール-miyamoto
ノマディック美術館でのグレゴリー・コルベール展。象と少年、豹と少女、など人と動物が対等な関係で寄り添いあっている写真を使った絵画のような作品。子供たちは皆眠っている。眠っている子供は無防備で美しく、その横には象、豹、オラ […]