-
文化・芸術
MANSAI◎解体新書-tomikawa
『MANSAI◎解体新書』とは、狂言師の野村萬斎さんが、毎回ゲストを招いて実験的トーク&パフォーマンスをするもの。今回で12回目となります。今回のテーマは「扮装」。テーマ通り、今回のゲストは現代美術家の森村泰昌さん。有名 […] -
未分類
竣工後3年半ほどして-miyamoto
3年半程前に竣工した住宅を訪ねました。ご家族が増え、お子さんももうすぐ2歳となり活発に動くようになってきたので、階段や窓の手摺の検討をしました。小学校低学年くらいまでのものですので、成長したらまた元に戻せるようにします。 […] -
掲載紙
生前遺作-yoshihara
甲斐扶佐義"生前遺作集"が届いた。甲斐さんは京都伝説の喫茶店"ほんやら洞"の店主。そしてカメラマンとして何冊もの写真集を出版し、夜は"八文字屋"という一癖ある人 […] -
深大寺ih
分譲地
もともと大きな畑だった空き地、境界プロックで細かく区分けされ、分譲地に。 これからはじまる設計の敷地調査へ行ってきました。2階の窓から、こんもりした緑が眺められそうなので位置確認。しかし敷地の前には電線の塊が・・・あらか […] -
建物探訪
豊かさ-yoshihara
東京の真ん中にまだこんなところが残っているとは・・・。地下鉄の階段を登り、商店街を抜け高層マンションやビル通りを越えると、ぽっかりと忘れ去られたような昭和のニオイする場所にでた。阿佐ヶ谷住宅は1953年、350世帯で構成 […] -
お知らせ
謹賀新年
明けまして、おめでとうございます。 なにげない陽だまり、心地よい風、それらを建築という形に、 まだ見たことない風景を探して、 居心地いい美しい空間めざして・・・新しい年のスタートです。 -
深沢mh
プレゼ071228
今年最後のプレゼ。幅2間、奥行き20m、都心の敷地。細長く両隣に建物が隣接、接道面は北側。中庭・テラス・バスコートなどを計画、外部を室内に取り込むプランを提案。緑道沿いの大きなカラス面に、住宅と併設のカフェ。 今年後半は […] -
文化・芸術
砂漠の雲-yoshihara
東京都現代美術館へ。"space for your future"展、建築系からの参加はSANAA、AMID*アーキテクチャー、R&Sie(n)+D・・・・。そしていま注目の石上純也" […] -
未分類
金物チェック-yoshihara
柱・梁が組みあがり、壁の構造合板が取付けられ、建物のボリュームが見えてきました。構造事務所と金物関係をチェック、大工さんとジャングルジムみたいに足場を登りながら、細かい納まりの打ち合わせ。あらわしにした垂木がきれいに納ま […] -
住まいの知恵袋
住総研
設計の資料集めに住総研へ。千歳船橋の住宅総合研究財団には、住まいに関する雑 誌・論文・技術資料・・・などの専門図書館がある。ここはいつ行ってもほとんど人が居ないので、落ち着いて資料を閲覧することができる。専門書がこんなに […] -
音楽
ユリイカ-yoshihara
近頃はネットラジオばかり聴いていた・・・久々にアマゾンにてCD購入。便利な世の中・・・2日後には、宅配便屋さん。 で、ジム・オルークの"ユリイカ"、友沢ミミヨの脱力系イラストが、微妙に曲のイメージと合 […] -
未分類
上棟-miyamoto
澄みきった青空のもと、上棟がおこなわれました。都心の敷地の場合、前面道路も狭く、また、電線が縦横無尽に走っています。そんな中電線の隙間をぬって木材を吊り上げるクレーン、すごいです。。。さすが クレーンで運ばれた梁を取り付 […] -
羽根木yh
手首に―tomikawa
力がはいらない。。。なぜ? 昨晩、お箸を持っても手首がフニャフニャする感覚; ナゼ?? 自問自答した答えがコレ! 現在計画中のこの住宅。3階建てで、建築法規の斜線が厳しい。その斜線からこうなった形。斜めに斜めが絡み合う […] -
文化・芸術
レトロスペクティブ-yoshihara
新宿ゴールデン街"汀"よりチラシが届いた。以前より噂となっていた映画"実録・連合赤軍"(若松孝二監督」がついにクランクアップしたとのこと。3時間を越える力作、前評判も上々、来春より […] -
見学会・講座のお知らせ
「Tagle住まい」建築家模型展
リビングデザインセンターOZONEにて「Tagle住まい」建築家模型展に出展します。12/20~OZONE7階会場です。 http://www.ozone.co.jp/event_seminar/event/de […]