-
千歳船橋sh
家づくりcafe090524
はじめました。 本日のメニュー、Patisserie NAOKI のクッキー。シュークリーム、旬の栃乙女、そして・・・・・美味しい珈琲。 遠くから、近くから参加頂き、家をつくるって何だろうという話しから始まり、取り留めな […] -
深沢mh
中間検査-kurimoto
今日は役所の中間検査でした。 一定の規模以上の建物では、決められた工事が終了した段階で中間検査を受ける必要があります。 この検査に合格しないと工事を進めることが出来ません。 建物の位置、高さ、柱や梁の位置やサイズ、構造 […] -
見学会・講座のお知らせ
家づくりカフェ090524-yoshihara
*建築家と家を建てるということは~体験から 住まわれてから3年が経った住宅の見学会を行います。日曜の午後のひと時、美味しい珈琲を飲みながら、建主さんと家ができるまでの話や、実際住んでみての体験を雑談形式で伺いながらの住ま […] -
深沢mh
職人チーム
棟梁が棟木を建て、建主さんが、四隅柱をお米・塩・御神酒で清め、上棟式です。 現場につくられたテーブルに鳶・大工・電気・水道・監督・・・・・・頼もしい職人チームが勢ぞろい。 -
荒川ih
アプローチデザイン-yoshihara
数年前設計した住まいの点検です。建物が道路から奥まったところに建つので、玄関までのアプローチデザインを、建主さんと随分考えました。板塀と風が通る穴あきブロック、床はモルタルに小石を埋め、溝には玉石、スチールプレートを錆加 […] -
深沢mh
道路封鎖
道路を通行止めにして建て方工事が始まりました。3tトラック3台にクレーン、大工・鳶・職方・警備員・現場監督・・・・総勢十数名。いの1番の柱から建て、1日がかりで柱と梁を組立てゆきます。 -
建物探訪
中国黄土の家-yoshihara
根來宏典さん設計「中国黄土の家」の完成見学会へ。木造3階たての2世帯住宅。敷地一杯に壁をつくり、その内側に建物を配置するという構成。壁と建物の間にはプライベートな外部空間が生まれ、そこに向かって大きな開口を開いた心地よい […] -
向島mh
子供室
npo家づくりの会で企画している「木の家の本」の取材。2006年に完成した住まい。玄関周りの緑も深くなり、梁や柱・床などの木も馴染じみ、いい感じになってきました。 完成当時、3人一緒で使っていた仕切りのない大きな子供室。 […] -
羽根木yh
定期点検
昨年完成した住まいの定期点検。家の中を走り回り、猿のよう階段の手摺にぶら下がる子供たち。家具や日用品も室内に納まり、住まいらしくなってきました。以前マンションのベランダで飼われていた黒メダカも、いい感じの水鉢に移され元気 […] -
建物探訪
すみかプロジェクト-kurimoto
東京ガスのSUMIKA Project、伊東豊雄さん設計のパビリオンと藤森照信さん・西沢大良さん・藤本壮介さん設計の住宅、計4棟の見学へ行ってきました。 なかでも私が一番心に残ったのは、藤本壮介さん設計の住宅。 2~3畳 […] -
建物探訪
研修旅行-yoshihara
光風舎の研修旅行@宇都宮。栃乙女ジェラードを横目に見つつ、餃子も食べず、ひたすら建築見学。藤本壮介設計のhouse before house子供の秘密基地のような住みか。 伊東豊雄設計のsumikaパビリオン、集成材の構 […] -
建物探訪
SUMIKA project -miyamoto
東京ガス主催SUMIKA project の見学会へ行きました。4人の建築家がプリミティブな暮らし をテーマに住まいの提案をしています。藤本壮介作の白い小さな箱が積み木を置くように組み合わさった住まい ワクワクしました。 […] -
見学会・講座のお知らせ
住宅相談会-yoshihara
1~2Fテナント、3Fは住宅の計画案。パブリックな部分とプライベート部分の仕切り方が課題となってきます。模型写真を撮りに近所の駒沢公園へ。公園はスッカリ連休モード。 そんな連休の真っ只中、5/4(月)駒沢公園近くの「家・ […] -
深沢mh
配筋検査
区役所・構造設計・現場監督、、、立会いの上、配筋検査。基礎工事は天候に左右されがちですが、天気のよい日が続いているので順調に作業が進んでいます。 鉄筋の径・ピッチ・コンクリートの被り厚さなどのチェック。コンクリートを打設 […] -
文化・芸術
gyo gyo映画祭-yoshihara
シアターpooにて、安田哲監督主催による上映会。 「ろくでなし」園部典子、「京都タワーへの手紙」野上亨介、「落書き色町」平岡香純、「マックス・ブロードの夢」加藤正顕、「jaaaala」竹岡寛俊、「ババアのロック」安田哲、 […]