-
美味しいもの
錦市場-yoshihara
大阪から京都へ。錦市場は、京都ならではの珍しい食材が揃っている。 小あゆ、もろこ、あまご、沢がに、すっぽん・・・・・などの川魚。棒たら、鎧かれ、干しかます、はも・・・・・海が無い京都、昔からの知恵で海の魚は、日持ちがする […] -
文化・芸術
アメ村-yoshihara
久々の大阪。 先ずは、「大たこ」へ。わずか一坪ほどの屋台に、大勢の白い割烹着を着た兄さんたちが、手際よく動き回る。道頓堀で食べるたこ焼きは格別です。 小腹を満たし、街歩き。映画「ハードレイン」の舞台ともなった高松伸設計の […] -
未分類
福島 現場調査 -miyamoto
先日現場調査とお打合せのため福島県へ行ってきました。新幹線で郡山へ、そこから車で40分ほどのところ。途中まっすぐのびる高速道路の両側見渡す限り緑の田んぼが広がり、久しぶりに見る大きな青空には雲がぽっかり浮かんでいます。こ […] -
深沢mh
換気シール
役所の竣工検査。敷地境界から建物までの距離、地盤面からの高さ、仕上げの種類、吸気排気の位置・・・・・。検査員3人体制で、法律に適合しているか細かくチェック。 2003年に施工されたシックハウス法により、換気扇のスイッチに […] -
見学会・講座のお知らせ
敷地の特徴を生かす-yoshihara
建築家に直接コンタクトを取るのは、敷居が高いイメージがあると言う話しをよく聞くので、珈琲でも飲みながら気軽に話せる場ができないかと「家づくりカフェ」というのを始めました。 今回の「家づくりカフェ」のテーマは「敷地の特徴を […] -
深沢mh
あと半月-kurimoto
この現場も完成まで残すところあと半月ほど・・・ 床のフローリング張りや壁・天井の塗装が終わりました。 壁や天井が白く塗られ、ぐんと広く感じるようになりました。 写真は3階のリビングです。 真っ白な天井と壁のなか焦げ茶のカ […] -
深沢mh
不陸調整
ボードのジョイント部分、ビス穴をパテで埋め不陸(ふりく)調整。下地の出来具合で、仕上がりが左右される。 床や壁に凸凹が出ないよう、朴訥丁寧に作業する職人さん。 -
建物探訪
東京ツアー下見-yoshihara
朝9:00、九段下集合。 秋に関西方面からやってくる建築家たちに、東京の建築案内するため、仲間の建築家川口道正、安井正、宮野人至さんと車に乗り、朝から夜まで都内を東へ西へ。 西浅草にある「善照寺」設計は白井 […] -
深沢mh
色決め
現場の壁にサンプルを当て、壁に塗る色を選択。色は、一日の光の射し具合や照明の当り方により、実際の色見本とは違ったイメージと、なりなかなか難しいモノです。小さいサンプルで選び、大きな壁に塗ると薄く感じたりもします。 この現 […] -
文化・芸術
甲斐受賞-yoshihara
甲斐さん、「京都美術文化賞」受賞。 おめでとうございます。 出町柳ほんやら洞~木屋町八文字屋の店主であり、日々カメラを手に持ち日常を撮り続けている写真家である甲斐さん。 中学生の頃から随分お世話になっている。当時、ほんや […] -
深沢mh
あと1か月・・・-kurimoto
今日は耐火被覆の役所検査でした。 この建物は、準防火地域に建つ3階建てなので、準耐火建築物にする必要があり、柱、梁などの構造体を火から守るため、石膏ボードなどでぐるりと囲む必要があるのです。 役所の担当者が、ちゃんと施工 […] -
音楽
寿-yoshihara
寿町フリーコンサートへ。横浜の寿町は、東京の山谷、大阪の釜ケ崎と並ぶ、日本の三大ドヤ街。コンサートは、1970年代から、カンパにより毎年行われている。 職安センターの壁に寄り掛かり、あがた森魚のライブをみていたら、ロック […] -
見学会・講座のお知らせ
心構え
「家づくりカフェ」オープンしました。今回のテーマは「家づくりの心構え」。家をつくりにあたり、住む人はどんな心構えが必要なのか、建築家は何を考え、設計をしているのか、、、という話をネタに、美味しいお菓子とお茶を頂きました。 […] -
深沢mh
階段組み立て
茹だる暑さの中、現場では階段を組立て中。この建物は、準耐火建築物となるので、階段の骨組みや、踏板が60㎜以上となる。材料を運ぶだけでも、汗だくの中。無駄ない動きで、板を一枚一枚丁寧に、鉋やノミを器用につかい組立て中。 -
見学会・講座のお知らせ
家づくりカフェ090730-yoshihara
来週の土曜日に「家づくりの心構え」というテーマで、「家づくりカフェ」をオープンします。家づくりカフェは、これから家を建てようとする人のための、少人数制連続プログラムです。毎月1回(第2土曜日)カフェの店主(建築家)が厳選 […]