-
掲載紙
やっぱり、木の家がほしい-yoshihara
昨年よりnpo家づくりの会にて進めてきた「やっぱり、木の家がほしい!」という本が出来上がり、見本が届きました。家づくりのプロセスやコスト、実例レポートなど充実した内容となっています。住宅展示場で、無垢材なんて使えませんよ […] -
音楽
継続-yoshihara
ばるぼら30周年パーティーへ。 会場は新宿LOFT/PLUS ONE 、地下への階段を下りると遠藤賢司が熱演していた、、、、、。「今年もまた紅白歌合戦に出れなかった。流行じゃなく歌で勝負しろよ」だって、、、本物です。 継 […] -
羽根木yh
1年点検-yoshihara
月日が経つのは早いもの。昨年お引渡しをした住まいの1年点検。工務店の監督さんと一緒に、床下の状態や建具の動きを確認。とくに問題はなく、床や壁の素材も馴染み、緑も育ち、飾り付けされ、住まい手らしい家となってきました。 &n […] -
住まいの知恵袋
内格子-yoshihara
建主さんとの打合せにて、防犯対策についての話となりました。昔は、近所付合いや町内の監視の目があり、不審者が空き巣に入りにくい状態が保たれていたが、、、都心部では近隣関係も薄れ、昼間だれも居ない住まいもあることが多く、難し […] -
白金tb
配筋検査(1階床)-kurimoto
今日は先週の基礎の配筋検査に続いて、1階床の配筋検査でした。 構造設計事務所立会いのもと、床に開ける点検口周りの補強などを確認していきます。 配筋はコンクリートを打ったら見えなくなってしまうけれど、躯体性能に大きな影響を […] -
見学会・講座のお知らせ
間取りで勝負-yoshihara
月に一度(第2土曜日)オープンの「家づくりカフェ」。今回のは建築家の、浦岡健志・濱田昭夫さんが店主。「家づくりは間取りで勝負」というテーマ。 美味しい珈琲とル・パテシェ ヨコヤマの谷津ロールでおもてなし。間取りについての […] -
白金tb
配筋検査-kurimoto
今日は降りしきる雨の中、基礎の配筋検査でした。 構造設計事務所立会いのもと、鉄筋のかぶり厚さ、定着長さ、間隔などが規定の寸法を満たしているか、チェックします。 定着長さとは、コンクリートから鉄筋が引き抜かれないよう、鉄筋 […] -
文化・芸術
尻船-yoshihara
渋谷のUPLINKにて、「尻船」の上映会。ぐちゃぐちゃな現実こそが、本当の愛や命なんや。何でやねんと突っ込みたくなる色濃い映画。関西方面からややこしい人たちが集合。 上映後、監督:宮本杜朗×主演:石井モタコ×灰野敬二×ア […] -
建物探訪
東京建築ツアー-yoshihara
大阪、京都、倉敷、静岡の建築家たちを招いての建築ツアー。総勢50名近く大型バスに乗り一泊二日、高崎から始まり、かっぱ橋から成城まで東京を半周。 分刻みのスケジュールの中、豊かな空間と時間をたのしむ。 -
音楽
birdland
1978年のライブ、当時は高校生。学校の帰り道立ち寄ったジャズ喫茶YAMATOYA、その頃2階にあった気まぐれ亭では、ジャンルに収まらないレコードがかかっていたのでした。 -
住まいの知恵袋
とこしずめ-yoshihara
雨降って地固まる、大雨の中の地鎮祭。 建物を建てる土地は、そのままにしておけば、草木が茂り、虫や鳥がやってきて草木が生え、やがて深い森となる。人は木を切り、土を掘り起こし、家を建てる。その場に本来あるべき自然な世界に入り […] -
白金tb
近隣挨拶-yoshihara
来月から始まる現場の近隣挨拶。工事に先立ち、夏の間、敷地一杯に生えた雑草を刈り取ると小さな虫たちの大移動が始まった。隣近所の人は大慌て、巨大なビルやマンションが建ちならぶ都心の敷地にも無数の命が生きているのでした。 -
掲載紙
SUSU素住no.3-yoshihara
昨年完成した「羽根木の家」が、雑誌「SUSU素住no.3」に掲載されました。 夏涼しく、冬暖かいエコロジカルな住宅というコーナーページ。 この住まいでは、都心の狭小敷地のため、冬は蓄熱式暖房機で深夜電力を利用し建物ごと暖 […] -
深沢mh
竣工写真-yoshihara
先日引渡しをした住宅の竣工写真が届く。家具が入り工事現場も随分家らしくなってきました。ここには載せられませんが、ついでにとご家族やワンちゃんの写真も撮って頂きました。流石カメラマン、ブロマイドのような出来上がりとなったの […] -
見学会・講座のお知らせ
建主の役割-yoshihara
本日の「家づくりカフェ」のテーマは"建主の役割"。店主は半田雅俊、藤原昭夫さん。半田さんお手製のスイーツ「リンゴのコンポート」を頂きながら、話は何度も脱線しつつ建主の役割とは何かと考えていきます。 い […]