-
美味しいもの
萬重-yoshihara
萬重は、西陣にある京料理の老舗。町家造で坪庭があり、部屋には季節に合わせた美しい絵画や書、花器が飾られています。 小鉢の中には、旬の素材が繊細な味付けで見事に盛り付けられ、奥深い世界が広がっています。いやー美味しゅうござ […] -
京都探訪
風波模様-yoshihara
再び、法然院です。今回の白砂壇は、抽象的な風波模様でした。京都には雪が舞っていましたが、、、立春過ぎ、春の風が近づいてきました。 ハイブリットカー・省エネ家電・ソーラーパネル・オール電化、、、などとエコが騒がれていますが […] -
自邸「中延の家」での暮らし
家づくり★基礎知識 始めます!-miyamoto
この度、念願の自邸を建てることになりました! 限られた予算の中で 条件なしの土地を探し回り、銀行を巡り、土地を買い、自分たちでつくる家を建てる。。。 いつもは、建て主さんが既に土地を購入されていて、すぐに設計を始めるわけ […] -
白金tb
配筋検査-kurimoto
1階、2階ともに壁や柱を覆っていた型枠がはずされ、建物内部の様子がわかるようになってきました。 今日は屋上の配筋検査。来週はいよいよ上棟式の予定。 だんだんと完成が近づいてきました。 初めて屋上に上りましたが、とってもい […] -
建物探訪
桜山の家-yoshihara
仲間の建築家、水口裕之さん設計の「桜山の家」オープンハウスへ。敷地は坂道を上った一番奥、背後には里山、前方は町を一望できるという絶好のロケーション。2層吹抜けの大きな空間中心に、適度な距離感にて各室が配置さ […] -
自邸「中延の家」での暮らし
中学生の事務所訪問-kurimoto
光風舎に中学生の男の子がやってきました。興味のある職業についてレポートを提出するそうで、そのための取材です。 「なぜ建築家という職業を選ばれたんですか?」「設計をする上で大切なことは何ですか?」というような […] -
下馬mh
日が差し込む場所-yoshihara
現場に行くといろんなものが見えてきます。隣の窓やベランダ・換気口の位置、ブロック塀の高さ、空が見える場所、日が差し込む場所、風が抜ける場所、、、、。そして帰りに役所に立ち寄り、近隣地盤データの確認。 これらを元にスケッチ […] -
住まいの知恵袋
速攻
世田谷区に計画している住宅のプレゼです。ここは環境が良く、自転車でも渋谷や新宿に出かけられる人気の住宅地。現場は整地され、少しは考えればよいものの速攻でぺらぺら建売が建ち始めている。そこに住む人より、経済が優先されている […] -
住まいの知恵袋
キッチン図-yoshihara
建主さんと使い勝手を話し合いながら、イメージを少しづつ形にしてゆきます。使う人の身長や、調理道具のサイズなどが図面に現れてきます。 キッチン単体だけでなく、その配置や家事導線、収納の方法、そこから何が見える […] -
住まいの知恵袋
キッチン-kurimoto
光風舎では、建主さんの要望に合わせて一軒一軒オリジナルでキッチンをデザインしています。市販のシステムキッチンと、光風舎で過去に製作したキッチンとで仕様と価格を比較してみました。 市販のシステムキッチンは基本となる仕 […] -
建物探訪
CH13-yoshihara
南武線に乗り、国立方面へ。ここまでくると東京にも空が広がり、小川が流れ畑もある。昔は湧き水が豊富で、ワサビの産地だったという土地。 仲間の建築家、荒木毅さん設計の住宅CH13(コートハウスno.13)の見学会。 建物の配 […] -
京都探訪
エスケイプ-yoshihara
八文字屋の店主に「ここの店も出てるんや」と言って差し出された「エスケイプ/アブセント」(絲山秋子)を読む。 鴨川、コアなレコード屋、喫茶店、学生運動、吉田寮・・・・・京都の濃厚でゆっくりとした時間の中で物語が展開してゆく […] -
深沢mh
完成後・・・kurimoto
昨年末に完成した住宅の建主さんがお招きしてくださったので、現場監督さんと光風舎一同とでお邪魔してきました。 ちょうど夕刻にお邪魔したのですが、住宅密集地にもかかわらず3階リビングの窓から見える空がとても綺麗 […] -
日々の暮らし
刻々と
連休ですが、連日仕事です。打合せの帰り道、少し遠回りして鵠沼海岸へ。 刻々と変化する波の形や雲、日の光、自然の造形は面白い。飽きることなく、ココロが癒されます。 住宅設計も、自然との関係を考え、光や風、緑、刻々と移る四季 […] -
深沢mh
新年会-yoshihara
昨年末、引渡しした住いの完成打ち上げ及び新年会へ。 都心の隣家に囲まれた敷地、しかしハイサイドライトの外には空が広がっています。「色んな光が楽しめ、、、、夕日のオレンジが壁に美しく反射し、ボーと寛ます」という言葉を頂きま […]