-
美味しいもの
春キャベツ-miyamoto
建て主さんのご自宅で打合せを終え、帰ろうとしたとき「よかったら持っていって」と庭の家庭菜園でつくられたキャベツをいただきました。「薬を全く使わずに、虫がついたら手でとって育てたんですよ。本当に無農薬です。」とのこと。きれ […] -
住まいの知恵袋
1級建築士定期講習-yoshihara
朝の9時から夕方5時までぶっ続けで、講習と試験。構造偽造事件をきっかけに建築士法が改正され、設計事務所に所属する建築士は3年毎に、最新の建築関係法規や新しい技術などの講習と試験が義務付けられた。 いろいろと問題があるが、 […] -
下馬mh
検討、検討、検討!!!-kurimoto
新規計画の基本設計が大方決まり、今は実施図面をばりばり描いています。 写真の絵は、建物正面と庭側の窓の位置、大きさを検討したときのもの。 頭で考えているだけでは行き詰るので、とりあえず思いつく限りのパターンを描いてみます […] -
日々の暮らし
東深沢桜祭り
いつもは静かな呑川緑道。 しかし今日は朝からコーラス隊合唱、パントマイム、お餅つき、ビンゴ大会と、、、大賑わい。 近所の子供やおばさん、エーダンモール商店街、おやじの会、地元の人たちが集結し”東深沢桜祭り”。 そんな中、 […] -
美味しいもの
桜塩漬け-yoshihara
八重桜のほうがと言われたが、、、、染井吉野で試してみた。 ①7分咲きの花(軸つき)を摘み、水洗い。 ②水気をきり、塩をふりゆっくり混ぜる。③その上に、重石をのせ2日ほどねかせる。④水が出てくるので、水をきり酢(果物系の酢 […] -
住まいの知恵袋
土地条件図-yoshihara
国土地理院の土地条件図。地図は、台地や低地、水部などにより色分けされていて、その地域のおおよその地盤の状態を見ることができる。 地図を眺めていると、ビルやマンションで埋め尽くされた東京の街も、遠い昔は大地が広がり小高い丘 […] -
文化・芸術
ジョン・ルーリー展
this is what i really call a message(これがメッセージだと私はよびたい)というジョン・ルーリーのドローイング。 現場帰り、ワタリウム美術館でやっているジョン・ルーリー展へ行ってきました […] -
見学会・講座のお知らせ
世田谷の建築家-yoshihara
3/16(火)~21(日)まで、「世田谷の建築家展」に参加しています。@世田谷美術館・区民ギャラリーA(10:00-16:30) お近くにお寄りの際には、是非お立ち寄りくださいませ。 -
住まいの知恵袋
土地総合情報システム-yoshihara
国土交通省は、平成19年より全国で土地を取得した人たちに対してのアンケート調査を実施している。そのデータを元に個人情報を伏せ「土地総合情報システム」というウェブ上で情報公開されています。土地を探している人たちにとっては、 […] -
見学会・講座のお知らせ
家づくりセミナーお知らせ-yoshihara
『間取りの良い家をつくる』をグランドテーマに、建築家が2人ずつ3週連続のセミナーを開くことになりました。6人の建築家が「家族と成長する家」「中庭のある家」「日々の暮らしから考える」という3つのテーマから、具体的な実例を通 […] -
日々の暮らし
おやじ10周年
背中に”おやじ”とおおきくプリントされた真っ赤なTシャツは、おやじの会のユニフォーム。 おやじの会は、東深沢小学校のおやじたちが自主的に集まり、子供たちと一緒に学校の校庭でキャンプ・ダンボール基地づくり・天体観測などいろ […] -
日々の暮らし
プール日和
職業柄、1日中座りっぱなしで図面を描いていることが多い。何年も続くと慢性の肩こり腰痛。去年の夏から週1~2回プールに行くこととした。夏は、夕方になったら自転車で駒沢公園の野外プール。最近は仕事の合間に、砧にある世田谷総合 […] -
音楽
卒業-yoshihara
ミリバールは、渋谷にある音楽好きのお客さんたちが集まるbar。オープンのとき僕も、カウンターの設計で参加した。 月日が経つのは早いもの、その頃から13年間バイトでカウンターに入っていたタイチくんが、この度お店を卒業。そし […] -
白金tb
サッシ取付
コンクリートの躯体にぽっかり穴を開けていた、開口部にアルミサッシが取り付けられました。ガラスはまだはまっていませんが。 躯体とサッシの隙間は防水モルタルを塗りこんで塞ぎます。 そろそろ、躯体は完成し、内装工事が始まります […] -
住まいの知恵袋
卓上の町
光の当たり具合、風の流れ、道路や隣家との関係、法規制、そこに住む人のコト・・・・・など考えるためいくつも模型をつくりながら、設計を進めてゆく。 可能性を試してゆくと机の上には、小さな町。