-
馬込kh
建物の骨格-yoshihara
基本設計がほぼ纏まり、全体像が見えてきた馬込kh。基本設計は、建物の骨格を決める大切な作業。大まかなプランや断面形状、構造、、、などがここでほぼ決まってくる。 -
建物探訪
大岡山の家-yoshihara
ご近所の建築家、赤沼修さん設計、大岡山の家の見学会へ。隅々まで丁寧に考えられた木造3階建ての住い。 白く四角いボックスに、小さなスイッチだけが付いているシンプルなレンジファン。引き出しは、引き手の部分だけ汚れが目立たない […] -
boulangerieプクガリ
プクガリ-yoshihara
工事に先立ち、設計図をもとに現場で墨出し。ピット内の配管ルート確認。 昨年から計画を進めてきたパン屋さん。いよいよ工事が始まりました。店名はプクガリ、少し太めの店主とスリム妻コンビなのでBoulangerie puku- […] -
馬込kh
小さな住い-yoshihara
トレペを重ね、何パターンもプランの検討。特に敷地が小さいと壁や窓の位置を少し動かすだけでも、プランは大きな影響を受ける。いい案が出るまで、何度も何度もひたすら描き続ける。 小さな住いにも大きな可能性が含まれている。 -
自邸「中延の家」での暮らし
小窓-yoshihara
都心の3階建ての住い(準耐火建築物)の開口部は法律的に防火設備となり、ほとんどの場合が既製品のアルミサッシュ+網入りガラスとなってしまう。しかし0.5㎡以下なら、オリジナルの木製建具とすることができる。窓は住いの中で唯一 […] -
boulangerieプクガリ
実物サンプル-yoshihara
図面や模型の計画段階である程度、色彩計画は考えるが最終的には現場で色見本を見ながら色決め。実際の光の当たり具合や大きさ、ベースの色、バックにある素材とのバランスを考え決定。 そして今回はオリジナルの照明をつくる為、硝子企 […] -
自邸「中延の家」での暮らし
謹賀新年-yoshihara
あけましておめでとございます。 穏やかな陽気のお正月ですね。よき年でありますように! -
お知らせ
年末年始休業のお知らせ
光風舎は、12/29~1/5まで年末年始休業です。今年もいろんな人と出会え、充実した一年と成りました。 中延に移り引越しも一段落、よいお正月が迎えられそうです。 -
自邸「中延の家」での暮らし
箒-yoshihara
散歩の途中、武蔵小山の「松本箒簾店」に立ち寄った。 江戸の箒職人は、夏には簾を、冬は箒をつくっていたという。手仕事で一つ一つ丁寧に作られた箒は、どれもシンプルで美しい。 何より、使っていて気持ちがいい。 店先には、アメ色 […] -
自邸「中延の家」での暮らし
棒一本-yoshihara
中延の家では、建物脇の路地を通るアプローチとしている。床は大谷石、板塀との隙間には雪ノ下を植えた。 門扉をどうするか随分検討したが、結局シンプルに竹の棒を一本を落とし込むデザインとした。お寺などに行くと、通路に荒縄を巻い […] -
boulangerieプクガリ
厨房レイアウト-yoshihar
来年早春オープンに向け、新しい計画が進行中。パン屋さんやベーカリーでもなくBoulangerie(ブーランジェリー)。 釜や粉台、冷蔵庫、フライヤー、リバース、ミキサー、ドゥコンなど厨房機器のボリュームモデルをつくり美味 […] -
文化・芸術
放たれたアヒル-yosihara
忘年会の季節、20数年ぶりに懐かしいメンバーが集まった。北川原温+ILCD。当時は、アイ・ラブ・クレイジーダックなどと言われていた。早朝から夜遅くまで現場や打合せ、11時近くになると銭湯にいって、また仕事場に戻り案を考え […] -
自邸「中延の家」での暮らし
笑門-yoshihara
「笑門」笑う門には福来る。前から気になっていた祇園のお茶屋さんなど玄関先にあった注連縄。 ちょうど南青山の和小物屋さんで、お正月飾り展をやっていたので、早速購入。「笑門」はもともと京都のものでなく、伊勢志摩地域の家々の軒 […] -
美味しいもの
都心-yoshihara
ひょんなことから、素敵な場所を見つけた。「タワーレストラン昭和」ここは昭和病院の最上階にあるスカイレストラン。回りに高いビルが建っていないので、都心の景色が一望、東京湾や横浜、富士山もばっちり見れる。病院の上なのでそんな […] -
自邸「中延の家」での暮らし
引越し舞い-yoshihara
光風舎は、中延に引越し致しました。池上線「荏原中延」駅から、徒歩5~6分の所です。自分たちで設計した空間に、住み仕事ができるとは、、、、、舞い上がっています。 自宅兼仕事場なので荷物の量は半端じゃありません。屈強な男衆が […]