-
見学会・講座のお知らせ
「家づくりの会」展 2011.8.24~9.3
東日本大震災以降、住まいに対する考え方も大きく変りつつあります。銀座タチカワブラインドのショールームにて、「家づくりの会展」を開催することとなりました。 光風舎もパネルを展示いたします。ぜひお立ち寄りくださいませ。 期間 […] -
自邸「中延の家」での暮らし
設定温度28度
3階は全方向に窓があります。テラス窓、腰窓、ハイサイド、トップライト。。と、13個も。 「きっと夏 暑いよぉ」と言われていたのですが、エアコンは28度で 時々消しても大丈夫なくらい涼しい~~ サッシの性能は一番下のランク […] -
つくばsh
猛暑の中
連日の猛暑の中、住宅の現場で 大工さんたが黙々と 時々冗談言いながら、仕事をしています。 いろんなものがデジタル化される中、今でも アナログな手作りの世界です。 設計者なんてなんにもできません。釘ひとつ打てません。 「こ […] -
自邸「中延の家」での暮らし
猫は涼しい所を知っている
3階からふと坪庭を見ると、一瞬白黒の丸石みたいなものが。。。 猫の親子でした。坪庭は苔庭なのできっと気持ちいいのでしょうね。 路地から続く坪庭は風の通り道になっています。 猫は涼しいところ 知ってます。 この夏に近所のノ […] -
自邸「中延の家」での暮らし
ゴーヤの親子
朝 ゴーヤの親子を発見!! かわいいです。(*^_^*) 3階の1坪テラスに 今年大流行のゴーヤを植えてみました。 計画ではテラスの上にめぐらしたネットにゴーヤの緑のカーテンが一面に広がる。。。 はず。。。なのですが。。 […] -
つくばsh
和紙と階段
住宅の現場にはいろいろな職種の職人さんが入ります。 この日は、建具屋さんが、建具に貼る和紙を持ってきてくれました。 この柿渋色の和紙は、土佐の手漉き和紙に染色をしたもの。1枚1枚手描きなので、微妙に色の濃さやにじみ具合が […] -
馬込kh
中間検査
役所の中間検査の立会い。構造図に照らし合わせ、柱や梁のサイズ、筋交いや金物の位置をチェックしてゆきます。 構造は住まいの要、壁を貼ってしまうと見えなくなってしまう部分なので、役所の検査員、現場監督、構造設計者と、2重3重 […] -
自邸「中延の家」での暮らし
虹
朝、ほんの一瞬、珪藻土の壁に映りこむ虹。 意図した訳ではないのですが、住まいに自然が入り込むと気持ちが和らぎますね。家づくりには、日々いろんな発見があるのでした。 -
京都探訪
京丸うちわ
京都の祇園や上七軒などの花街では、夏の挨拶として、舞妓さんたちがご贔屓の料亭や御茶屋さんに名入りのうちわを配る風習が残っている。毎年この時期、店先には朱で名前が書かれたうちわが、何十枚と艶やかに飾られている。 竹の骨組み […] -
馬込kh
インドの魔除け
家の四隅の柱に、御神酒、御塩、御米で清め、上棟式です。 この現場では幣串と一緒に、建主さんが仕事でよく行くインドから送ってこられた「DRISHTI」という魔よけを祭りました。真っ赤な鬼のような形相で、サソリをくわえていま […] -
住まいの知恵袋
土地さがし
昨日 今日と 光風舎のオープンハウス+相談会にお越しいただきました皆様、ありがとうございました! 1階から順にご案内して、3階に上ると、「明るい!」「広い!」(実面積は広くないです)と同じように仰っていただけると、素直に […] -
自邸「中延の家」での暮らし
ひんやり涼しい半地下の家
「中延の家」に住んで初めての夏 真っ最中。ここのところ曇りがちですが、少し前の猛暑、暑かったですよね。 ところが、1階事務所は1mほど地下に下がっている半地下なのですが これがひんやり涼しいのです!ひんやり~~ 地下部分 […] -
馬込kh
街が一望
柱梁が組み上がり上棟完了。 屋根から頭を出してみると、東京の街が一望です。眺望の良い住まいとなりそうです。 -
馬込kh
熟練クレーン
電線が縦横無尽に走る、都心密集地での建て方が始まりました。風が吹くと、材料がくるくる回ってしまうので難易度は高い。しかし流石はクレーンの熟練操縦士、ほんのちょっとした隙間を狙い一気に引き上げてゆきます。 UFOキャッチャ […] -
住まいの知恵袋
風の流れ道
住まいの中に「風の流れ道」を計画することもパッシブデザインの1つの手法です。窓から風を取り込むことにより、室内空気が対角線上の窓から押し出されるという、圧力の差を利用した「風力換気」や、暖かい空気は上昇し、冷たい空気は下 […]