-
馬込kh
17坪の敷地
足場が取れて、建物の全容が現れてきました。完成まで後もう少し。 都心の17坪の敷地に建つ3階建ての住宅。敷地は狭くても、廻りの緑や空を室内に取込み、広がりある住まいとしています。 11/12・13(土日)にオープンハウス […] -
千歳船橋sh
メンテ
5年経つと住まいにも、いろんな変化が出てくる。緑が根付き、床や壁に傷が付きいい感じに馴染み、そこに住まう人ならではの暮らしぶりも色濃くなってくる。 久々に竣工後の住まいを訪ねました。外部木部の塗替えなどのご相談です。早速 […] -
自邸「中延の家」での暮らし
カウンターアローファン
カウンターアローファン。。。難しそうな名前ですが、とってもシンプルな仕組みのファンです。建物の室温を、このファンによって一定の温度に保たれることができます。中延の家のように狭小住宅で縦に長く、階段が吹き抜けて間仕切りなし […] -
住まいの知恵袋
左官の世界は奥深い
中野にある左官のメッカ富沢建材へ。ここには全国のカリスマ職人と呼ばれる人達が集まってくるという。土壁の基本材料は土+砂+ワラ(スサ)+糊(海草)、と単純。粘土質の土で強度を出し、砂で調整、ワラで繋ぎ糊で固める。 しかし、 […] -
馬込kh
下地
壁下地のパテ処理にはいった現場。ボードの突合せ部分、ビス頭などをパテで平滑に仕上げてゆきます。何事も下地が肝心です。 -
建物探訪
家づくりカフェ
NPO家づくりの会で毎月おこなっている「家づくりカフェ」。今回は、まちに出て実際に建築家が設計した家を訪ね、住んでいる人の話を聞いてみよう!という内容でした。参加者は、土地を探し中の人、建て替えかリーフォームかと悩み中の […] -
馬込kh
植物油
半日掛りで、建主さんと一緒に木部の塗装。今回使用したのはオスモカラーウッドワックス。ひまわり、大豆、アザミなどの植物油が主成分です。窓枠や階段板、家具など木部に塗ると艶やかになり、水ハネにも効果アリです。 建主さん自ら、 […] -
自邸「中延の家」での暮らし
洗面カウンター
洗面カウンターはお気に入りの場所です。 幅が広いカウンターなので、デスクとして使っています。LANもあるのでパソコンで仕事をしたり、書き物をしたり本を読んだりいろいろできます。 カウンターはタモの集成材に植物系塗装(オス […] -
自邸「中延の家」での暮らし
借景 キンモクセイと柿
2階の部屋の窓いっぱいに、お向かいの家のキンモクセイと柿の木が見えます。今年もキンモクセイの花が咲いてとってもよい香り。ほんのり部屋の中にも香りがします。隣の柿の実も今年も沢山実っていて日に日に柿色に近づいてきます。 & […] -
自邸「中延の家」での暮らし
螺旋階段 光と影
螺旋階段はいろんな光と影をみせてくれます。夜照明にあたると。。。 昼間 見上げると、白色のグラデーションみたいできれい。 壁にうつる手摺の影もおもしろいなあ。 -
自邸「中延の家」での暮らし
キッチンカウンター
キッチンは人それぞれ、使う人にとって使いやすいものであればよいと思う。中延の家では、扉のないオープンなつくりのキッチンにしました。 1.2㎜のステンレスカウンターにオープンな棚の組み合わせ。ステンレスカウンターは壁側立ち […] -
自邸「中延の家」での暮らし
猫目線
地面より1mほど下がった半地下に光風舎の事務所があります。仕事をしていたら何か視線を感じたのでふと見ると、 育メンのパパ猫でした。半地下にいると猫目線で見れるんです。 道路で遊んでいる子猫たちを見守っていました。エライな […] -
自邸「中延の家」での暮らし
狭小住宅でも 空が大きい
家の中から青空が見えます。 都心の住宅密集地、その上狭小住宅ですが、3階中庭テラスのお陰で、テラスに立って見上げると、青空が広がってます。 例えまわりの家が高い建物になったとしても、この空は 私の空!中庭なのでずっと青空 […] -
日々の暮らし
設計相談
設計相談に来られた方から、こんなモノを頂きました。膨らましてみると、金魚、西瓜、イルカ、、、とデザイン豊富、鱗の紋なども入っていてカワイイ、紙風船です。 建築予定の町は、昔ながらの和菓子屋さんや小さな町工場、ものづくりの […] -
自邸「中延の家」での暮らし
キッチンの調味料棚
収納には、隠す収納の方法と飾って収納する方法とあります。 これはキッチンの調味料棚。飾って収納する方法にしています。棚板はタモの無垢材で、壁に取り付けてもらいました。砂糖、塩、コンソメ、コーヒーにお茶、八角、ローリエやと […]